トーク:中学校社会 歴史/日本固有の領土の不法占拠と戦後の日本政府の対応
最新のコメント:1 年前 | トピック:戻します | 投稿者:Tomzo
義務教育さんへ
編集まあ面倒だから編集合戦はしないよ。ただあなたも少し引いて自制した方がいいと思うけど…。とりあえず利用者ページはもう少し何とかしないとね。まあはっきり言ってこのページほとんど読んでないのに差し戻したぜ^^)v。悪質なのは事実だが、総合的にはあなたの方が悪質上だろう。--Honooo (トーク) 2022年11月27日 (日) 22:18 (UTC)
戻します
編集以下の事由により、[1]まで戻します。なおこの版が適当ということではなく、私にとっては未検証という位置付けです。
- oldid=230352の編集
- 根拠としているものが、非公的組織(個人?)のブログであり、信頼に足りる典拠とはいえない(ウィキペディア等における通則)。
- oldid=230063の編集
- 根拠を示さない単なる執筆者の感想
以上。--Tomzo (トーク) 2023年5月28日 (日) 14:59 (UTC)
- ・oldid=230352の編集について
- 「信頼に足りる典拠とはいえない」ということであれば、「信頼性は無出典と同じですが、一例として書いています。」と表示するのはどうでしょうか。--義務教育学校及び高等学校学習指導要領 (トーク) 2023年5月29日 (月) 13:45 (UTC)
- トーク:中学校社会 公民/国際社会における国家で、Tomzo氏は、「文科省の検定官は、教育的歴史学において政府を代表する知見者です。」としています。
- 文部科学省は以前に「何を書こうが、『・・といえよう』と断定的でない表現を使っているので問題ありません」と発言しており、「根拠を示さない単なる執筆者の感想」だとしても、断定的でない表現を使えば問題ないのでしょうか。
- ちなみに、文科省の発言は教科書に「現職総理の靖国神社参拝や国旗・国歌法の規定などは、復古的ナショナリズムのあらわれといえよう」と書かれていた事案についてです。--義務教育学校及び高等学校学習指導要領 (トーク) 2023年5月29日 (月) 13:59 (UTC)
- 何か勘違いされているようですが、wikibooksは、編集合戦になった際に、信頼できる出典を提出した方が勝つという意味で、wikipedia同様「信頼される出典」を要します。これが「批判可能性」の問題です。出典の発信者に社会的な信頼(学術の世界ならば大学・研究所・政府機関、学術書・論文に多く引用される学者)がない場合、限定がつかない「たわごと」である場合がほとんどなので、出典に値しません。科学の方法によっていない場合がおおく、議論(批判)が展開できないからです。
- 出典が示されておらずどの局面で検定官がそう言っているのかは不明なのでコメントできませんが(言葉の「きりとり」はよくあることです)、もし、そう言ったとすれば、想像するに「教科書執筆者が」という前提ならありえます。検定対象となる教科書執筆者は、その知見を見込まれて執筆者・監修者となっています。その分厚い学術的知見から『仮説』を唱えることはありうべきことで、それ自体は「批判可能性」の対象としてあるべきです。Wikibooks執筆者自身の意見とは天と地の差です。「〜[であろう]というのがxx大学の○○教授の論説である。」と出典を示して記述する分には許されるでしょう。当然、「○○教授の専門は△△であって、この分野ではないので採用に値しない」という批判には応じなければなりません。--Tomzo (トーク) 2023年5月29日 (月) 15:59 (UTC)