先手の居飛車明示に対し、居飛車を明示しない指し方。
▲7六歩編集
- 詳細は「/▲7六歩」を参照
▲2五歩編集
- 詳細は「/▲2五歩」を参照
▲4八銀編集
- 詳細は「/▲4八銀」を参照
▲9六歩編集
- 詳細は「/▲9六歩」を参照
▲5六歩編集
実践例として、1972-10-19 順位戦▲内藤國雄 vs. △大山康晴 戦(鳥刺し対振り飛車)1974-06-12 王位戦予選 ▲内藤國雄 vs. △大山康晴 戦(5筋位取り対振り飛車) 2002-12-14 近将カップ▲石橋幸緒 vs. △山田敦幹 戦(居飛車穴熊対振り飛車) などがある。
いずれも後手が勝利している。
▲6八玉編集
実践例として、2013-12-09 第72期順位戦C級2組...▲長岡裕也 vs.△門倉啓太 戦、 2015-09-10 第74期順位戦C級2組..▲神崎健二 vs.△遠山雄亮 戦、 2015-07-29 第74期順位戦C級2組...▲青嶋未来 vs.△中村亮介 戦 がある。
▲3八銀編集
2015年11月開催の第3回将棋電王トーナメントで、himawariやokaraが相手に仕掛けられているが、いずれも後手が勝利している。
▲1六歩編集
- 詳細は「/▲1六歩」を参照
▲7八金編集
- 詳細は「/▲7八金」を参照
▲5八金編集
実践例として、2011年1月18日 第69期順位戦C級1組 ▲浦野真彦 vs.△豊島将之 戦がある。戦型は矢倉模様に発展。