将棋/▲2六歩
< 将棋
飛車先の歩を突く出だし。
△8四歩と後手も飛車先の歩を突く手と、△3四歩と角道を開ける手が考えられる。
△8四歩編集
- 詳細は「/△8四歩」を参照
▲2五歩△8五歩と飛車先の歩を伸ばし合う展開が考えられる。
△3四歩編集
- 詳細は「/△3四歩」を参照
▲2五歩に△3三角の受けを用意している。
▲7六歩と突くと、初手から▲7六歩△3四歩▲2六歩の局面に合流する。
△3二金編集
- 詳細は「/△3二金」を参照
居飛車将棋としては、飛車先を早く突かないことで、他の手を早く指す作戦。
先手がw:陽動振り飛車などにしなければ、w:相掛かりなどの定跡に合流する。
△6二銀編集
△1四歩編集
△3二飛編集
悪手。▲2五歩△3四歩▲2四歩△同歩▲同飛と飛車先の歩を交換され、▲2三飛成が受からない。
初手▲7六歩に対しては2手目△3二飛が成立するが、初手▲2六歩に対しては成立しない。
△5二飛編集
△3ニ飛以外の振り飛車は、以下▲2五歩△3四歩▲2四歩△同歩▲同飛と飛車先の歩を交換に、△3ニ金で▲2三飛成は受けられる。
初手▲7六歩に対しても2手目△5二飛は成立する。