後手番の場合、△8八角成で後手番特有の一手損角換わり戦法になるが、先手番でこのように指した場合、実質的に先後が入れ替わる形になる。
以下は△2二同銀であるが、この手に代えて飛車で取ると次に先手から▲6五角打ちが可能となる。
△同銀
編集この局面で後手は△3四歩と△2二銀の2手指しているのに対し、先手は▲7六歩の1手しか指していない。先手が1手損をしており、実質的に先手と後手が入れ替わっている(たとえばここで▲8八銀ならば、先後同型で後手の手番である)[1]。
将棋はゲーム理論上先手必勝と予想されるので、この局面は後手必勝と予想される。
ただし、ここで▲4五角と打って3四と6三の歩の両取りをかける手は考えられる。
▲4五角
編集- 詳細は「将棋/筋違い角」を参照
☖角
9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | |
香 | 桂 | 銀 | 金 | 王 | 金 | 桂 | 香 | 一 | |
飛 | 銀 | 二 | |||||||
歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 三 | |
歩 | 四 | ||||||||
角 | 五 | ||||||||
歩 | 六 | ||||||||
歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 七 | |
飛 | 八 | ||||||||
香 | 桂 | 銀 | 金 | 玉 | 金 | 銀 | 桂 | 香 | 九 |
☗なし
5手目▲4五角まで
筋違い角と呼ばれる奇襲戦法。将棋盤にチェス盤の様に色をつけると、この角は、通常の色と異なる色の所に居るので「筋違い角」と言われるのである。
このように▲4五角と打つことが考えられる。すると、後手の3四の歩と6三の歩のどちらか一方は取られる事になる。後手としては、角成りを防ぎ6三の歩を取られないように受ける手を指す。先手は▲3四角として歩を1つ得する。一方、後手は角を手持ちにして、いつでも好きな時に打つことができる[2][3]。
脚注
編集- ^ 実際に先手でありながら通常の定跡の後手番に合流した例としては、初手から▲7六歩△3四歩▲2二角成△同銀▲8八銀△3三銀▲7七銀△8四歩▲2六歩△8五歩▲2五歩△3二金▲7八金(途中図)と進んだ佐伯-小堀 1971などが挙げられる。
☖持ち駒 角
9 8 7 6 5 4 3 2 1 香 桂 銀 金 王 桂 香 一 飛 金 二 歩 歩 歩 歩 歩 銀 歩 歩 三 歩 四 歩 歩 五 歩 六 歩 歩 銀 歩 歩 歩 歩 歩 七 金 飛 八 香 桂 玉 金 銀 桂 香 九 ☗持ち駒 角途中図は、▲7八金まで途中図は後手を持って▲7六歩△8四歩▲2六歩△8五歩▲2五歩△3二金▲7七角△3四歩▲8八銀△7七角成▲同銀△2二銀▲7八金△3三銀と進めた局面に等しい。
- ^ Google book 奇襲の王様 筋違い角のすべて(著者: 武市三郎、 美馬和夫)
- ^ 【#41】プロ棋士が筋違い角やってみた。将棋ウォーズ実況!
参考棋譜
編集参考文献
編集外部リンク
編集- 角換(わ)り(かくがわり)の意味 - goo国語辞書