なし
987654321 
       
        
         
        
 
       
なし
2手目△3四歩まで

お互いに角道を開ける出だし。

▲2六歩と飛車先を突く手が自然である。

ここで▲2二角成といきなり角交換する手も考えられるが、△同銀で先手が1手損をしてしまう。

▲2二角成

編集
詳細は「/▲2二角成」を参照

▲2二角不成

編集
詳細は「/▲2二角成」を参照

▲2六歩

編集
詳細は「/▲2六歩」を参照
なし
987654321 
       
 
        
         
       
  
       
なし
3手目▲2六歩まで

後手も居飛車でいくなら、△8四歩と飛車先を突く手が自然である。角道を止める従来の振り飛車でいくなら、△4四歩とする。

後手が△8八角成なら1手損する角換わりや角交換振り飛車に持ち込む展開。この他に阪田流向かい飛車などに持ち込む△3二金などもある。


▲7五歩

編集
詳細は「将棋/石田流」を参照
なし
987654321 
       
 
        
        
         
 
       
なし
3手目▲7五歩まで

▲7五歩は石田流を目指した指し手であるが、後手がここで飛車を振れば必然的に相振り飛車になる。

▲7五歩は角道を開けた歩をもう1マス進めて、角道が通るように開けた歩を相手にぶつけていく予定。後手は7四歩としづらくなりかつ8一にいる桂馬の活用が難しくなる。

この手に代えて、3手目▲5六歩で、後手から角交換させて5七に角を打ち込まれせることが考えられる。 また、この手に代えて3手目▲7八飛と先に飛車を振ると、後手から角交換されて、△4五角と打ち込まれることが考えられるが、このとき歩を7五まで指してあればこの7六に角を打って受けることが可能になる。

先手はすでに7筋の歩を伸ばしているので、振り場所は三間と決まっている。ここから後手が相振りを目指すならば、△4四歩、△5四歩、△3五歩(△3二飛)、△4二飛、その他など、有力な候補手が多い。

▲7五歩以下、後手△8四歩と居飛車を志向し ▲7八飛に △6二銀ならば ▲7四歩があり、以下△同歩 ▲2二角成 △同銀 ▲5五角で、早石田に展開する。▲7八飛に 先手居飛車側は△8八角成 ▲同銀 △4五角の反撃が常にあるが、この場合は▲7六角という返し技がある。以下△2七角成▲4三角成。また、▲7六角に△3二金(△4二玉、△3二銀もある)と守るのは▲3八金と守り返され(突っ張るなら▲3八銀もある)、角の働きの差で石田流有利が定説であるが、どちらも実戦的には難しい将棋。

▲7八飛に △8八角成でなく△4二玉もしくは△5四歩としてから△8八角成▲同銀△4五角を狙う手段もある。このように後手が△4二玉や△5四歩などの積極的な早石田対策を取ってきたときにはいったん▲6八飛とするのも石田流側の有効な手段である。角交換から△4五角の両成りを一時的に防ぎ、機を見て反撃しようという指し方で、むしろ後手早石田で使われることが多い。こうして機を見て▲7八飛と位置を変える指し方は3・4・3戦法と呼ばれている。

このあと先手の狙いとしては機を見て▲7八飛のほか、▲6六歩~▲6五歩とする立石流四間飛車などもある。

後手は、石田対策に△4二金もある。▲7八飛には△8八角成▲同銀△4五角で、先手はここで▲7六角と打つのが、△4二金の効果で角成りの先手にならないため返し技として成立していない。したがって以下、▲7四歩△同歩▲7四飛は、△6七角成▲5五角に△3三金▲7四飛△6七角成で、▲8二角成△同銀▲7二飛打ならば△7三銀▲同飛上成△同桂▲同飛成△9五角。戻って△6七角成で、▲7二歩△7二同飛▲同飛成△同銀▲9一角成△8九馬である。▲7四歩△同歩▲7四飛に代えて、▲6八金△2七角成▲7四歩△同歩に、▲7四同飛は△3三金。以下後手は△4五馬~△6二銀~△6四歩~△6三馬等。▲7四同飛に代えて▲5五角も△3三金で、以下▲7四飛△7三歩▲3三角成△同桂▲3四飛ならば、△5五角▲7七歩△4五馬である。△4二金は先手が▲6六歩から本石田に目指しても、居飛車穴熊でもエルモ囲いに持っていく際には損にならない。


▲6六歩

編集
詳細は「/▲6六歩」を参照
なし
987654321 
       
 
        
         
       
  
       
なし
3手目▲6六歩まで

先手が角交換を志向しない振り飛車党や相振り飛車などを志向する場合に指される。

1709年(宝永6年)に行われた大橋宗銀対伊藤印達戦の第1局では以下△3五歩に▲5六歩とし、後手△3二飛に▲4八銀としたところ、後手印達はさっそく△3六歩と仕掛けている。『トップ棋士頭脳勝負、イメージと読みの将棋感3』では、△3六歩について、森内俊之は指す気がしない、広瀬章人も角道が開いていないので後手がさばけないとしているが、渡辺明、佐藤康光、谷川浩司、久保利明らは先手の陣形も鑑み、この仕掛けは有力とみている。


▲6八飛

編集

1990年に立石流四間飛車で知られる立石勝己が愛用していた。

藤井猛が角交換四間飛車を指すようになってから、プロ棋士の間でも指されるようになる。

この6八飛は、後手も振り飛車を志向し、相振り飛車となった際に、先手側が6六歩を突いていない方が作戦的に良いのではないかと認識されてから、この3手目角道を止めず6八飛と指すのを本筋として捉える振り飛車党も多くなっている。

3手目6八飛のプロ公式戦1号局と思われるのは、1995年の窪田義行-先崎学戦。

▲5六歩

編集

先手が大野流を志向する指し方として知られる。以下△8八角成であると▲同飛と向かい飛車に構え、△5七角に▲6八銀△2四角成とさせて、指し進める。

▲7八金

編集

相手が居飛車党の場合にこのように指して、振り飛車にさせる挑発的な意味合いで指す場合もある。

▲6八玉

編集
なし
987654321 
       
 
        
         
        
 
      
 
なし
3手目▲6八玉まで

振り飛車党に△8四歩を指させる目的で指す場合がある手。後手が△4四歩から振り飛車にするなら、右四間飛車など飛車先不突の構えにする戦術。

△8四歩ならば、▲7八金などの指し方がある。

振り飛車も得意とするオールラウンダーの森けい二がこのように指されることがあるが、その際には森は必ず△8四歩と指している。

▲2六歩を突かないことで、△5四歩のゴキゲン中飛車をけん制する意味、以下▲2二角成△同銀▲5三角として馬が作れるとしていたが、その後▲5三角に△4四角は▲同馬△同歩▲4三角があるが、▲5三角には△3三角とする手が有力視されて、あまり意味をなさなくなった。


▲5八玉

編集

▲4八銀

編集
なし
987654321 
       
 
        
         
        
 
      
 
なし
3手目▲4八銀まで

振り飛車党に△8四歩を指させる目的で指す場合がある手。後手が△4四歩から振り飛車にするなら、右四間飛車など飛車先不突の構えにする戦術。

△8四歩ならば、▲5六歩△8五歩▲5七銀と構える、英春流かまいたち戦法と呼ばれる指し方がある。

1990年の第15期棋王戦挑戦者決定戦、田丸昇八段対大山康晴十五世名人戦では、初手から▲7六歩△3四歩▲4八銀に、後手の大山が△8四歩と突く。 3手目、先手の田丸は居飛車党で、ふつうなら▲2六歩と突くところ、▲4八銀とし、得意の中央位取りの将棋を志向した。このまま飛車先不突で駒組を進め出だしであったが、4手目大山は△8四歩と、振り飛車党の大山が居飛車にする。以下、▲5六歩に△8五歩と進み、相居飛車となったところで、田丸は▲5五歩と中央の位を取ったのが、疑問手となる。

大山はすかさず△8六歩で、▲同歩△同飛▲7八金に△8五飛として、次に△8六歩のたらしと、▲5五の歩を取る狙いがあり、以下▲9六歩△8六歩▲7七桂△8二飛▲8五歩と、なんとか局面をおさめようとするが、△7四歩から桂頭をねらって後手が優勢となった。▲5五歩では、▲7八金や▲5七銀△8六歩▲同歩△同飛▲7八金として、これからの将棋であった。

▲3八銀

編集

▲5八金右

編集

▲9六歩

編集
大山 なし
987654321 
 
      
  
       
         
       
  
       
中原 なし
図は、△4二銀まで

後手が振り飛車模様の際に、相振り飛車をけん制し作戦を打診する指し方で、▲9六歩が愛用される。

以下△4四歩に▲7八飛と先手の振り飛車戦になった1972年5月30日 名人戦 第6局 中原誠 vs 大山康晴 戦などが知られる。

局面ペディアでみても、かなり指されている。


▲1六歩

編集

後手が行う6手目9五歩戦術と似た意味合いで、△8四歩であれば▲9五歩。△9四歩と受けさせて、先手が振り飛車にすれば居飛車穴熊では端歩突きで戦わせる等のねらい。

▲8六歩

編集

角頭歩戦法の意味合い。△8四歩と指させる展開。ただし△4四歩とされると、角頭歩戦法とはならない。

▲7七角

編集

4手目△3三角戦法を応用した、3手目▲7七角戦法である。

▲3六歩

編集

▲4六歩

編集

▲7八飛

編集

3手目に▲7五歩ではなく、▲7八飛と7筋にいち早く飛車を振るのは、2手目が△8四歩であったときは、▲7八飛も可能であるが、この局面は角道があいているため、3手目の▲7八飛で △8八角成 ▲同銀と角交換を仕掛けられてしまう。そして、その後の後手に△4五角打がある。先手が▲3六角打とすることによって、お互い馬をつくることはできるが、以下△6七角成 ▲6三角成 △5二金右 ▲3六馬 △5七馬と、先手は歩を1つ多くとられてしまうことになる。

▲5八飛

編集

▲4八飛

編集

▲3八飛

編集

▲7七桂

編集

鬼殺しの出だしとして知られる。

▲6六角

編集

三手目のハメ手▲6六角として、『将棋マガジン』1996年6月号、青島たつひこ(鈴木宏彦)の「佐藤康光&森内俊之の何でもアタック」で検討させた指し手。

元々は飛香落ちの上手のハメ手にある。狙いは、△6六同角▲同歩△6七角に、▲7七桂△7六角成▲6五桂△6二銀に▲5五角。

森内の見解は、「これも取ります。△6六同角▲同歩△6七角▲7七桂△7六角成▲6五桂」に、「△6六馬▲5三桂成△9九馬で後手よし」、一方で佐藤の見解は、「これは疑問手。△6六同角▲同歩△6七角」に、「▲7八飛」を示す。以下「△4五角成▲3八金△6二銀で、先手はあとのまとめ方が難しいと思う」としている。

▲6八金

編集

▲4八金

編集

▲4八玉

編集

▲3八金

編集

▲5八金左

編集

▲1八飛

編集

▲1八香

編集

▲9八香

編集

▲3三角成

編集

後手一手損角換わりであるが、この3手目で即角交換する展開は、プロではあまり行われない。

▲3三角不成

編集

上記と同様の狙い。

▲5五角

編集

△同角で角の丸損。

▲4四角

編集

△同歩で角の丸損。

▲6八銀、▲7八銀

編集

いずれも△8八角成で角の丸損。

脚注

編集


参考文献

編集
このページ「将棋/▲7六歩/△3四歩」は、まだ書きかけです。加筆・訂正など、協力いただける皆様の編集を心からお待ちしております。また、ご意見などがありましたら、お気軽にトークページへどうぞ。