なし
987654321 
       
        
         
        
 
       
なし
2手目△3四歩まで

お互いに角道を開ける出だし。

▲2六歩と飛車先を突く手が自然である。

ここで▲2二角成といきなり角交換する手も考えられるが、△同銀で先手が1手損をしてしまう。


▲2二角成 編集

詳細は「/▲2二角成」を参照

▲2二角不成 編集

詳細は「/▲2二角成」を参照

▲2六歩 編集

詳細は「/▲2六歩」を参照
なし
987654321 
       
 
        
         
       
  
       
なし
3手目▲2六歩まで

△8四歩と後手も飛車先を突く手が自然である。


▲7五歩 編集

詳細は「将棋/石田流」を参照
なし
987654321 
       
 
        
        
         
 
       
なし
3手目▲7五歩まで

▲7五歩は石田流を目指した指し手であるが、後手がここで飛車を振れば必然的に相振り飛車になる。

先手はすでに7筋の歩を伸ばしているので振り場所は三間と決まっている。ここから後手が相振りを目指すならば、△4四歩、△5四歩、△3五歩(△3二飛)、△4二飛、その他など、有力な候補手が多い。

▲7五歩以下、後手△8四歩と居飛車を志向し ▲7八飛に △6二銀ならば ▲7四歩があり、以下△同歩 ▲2二角成 △同銀 ▲5五角で、早石田に展開する。▲7八飛に 先手居飛車側は△8八角成 ▲同銀 △4五角の反撃が常にあるが、この場合は▲7六角という返し技がある。以下△2七角成▲4三角成。また、▲7六角に△3二金(△4二玉、△3二銀もある)と守るのは▲3八金と守り返され(突っ張るなら▲3八銀もある)、角の働きの差で石田流有利が定説であるが、どちらも実戦的には難しい将棋。

▲7八飛に △8八角成でなく△4二玉もしくは△5四歩としてから△8八角成▲同銀△4五角を狙う手段もある。このように後手が△4二玉や△5四歩などの積極的な早石田対策を取ってきたときにはいったん▲6八飛とするのも石田流側の有効な手段である。角交換から△4五角の両成りを一時的に防ぎ、機を見て反撃しようという指し方で、むしろ後手早石田で使われることが多い。こうして機を見て▲7八飛と位置を変える指し方は3・4・3戦法と呼ばれている。

このあと先手の狙いとしては機を見て▲7八飛のほか、▲6六歩~▲6五歩とする立石流四間飛車などもある。

▲6六歩 編集

詳細は「/▲6六歩」を参照
なし
987654321 
       
 
        
         
       
  
       
なし
3手目▲6六歩まで


▲6八飛 編集

▲5六歩 編集

先手が大野流を志向する指し方として知られる。以下△8八角成であると▲同飛と向かい飛車に構え、△5七角に▲6八銀△2四角成とさせて、指し進める。

▲7八金 編集

▲6八玉 編集

なし
987654321 
       
 
        
         
        
 
      
 
なし
3手目▲6八玉まで

振り飛車党に△8四歩を指させる目的で指す場合がある手。後手が△4四歩から振り飛車にするなら、右四間飛車など飛車先不突の構えにする戦術。

△8四歩ならば、▲7八金などの指し方がある。

▲2六歩を突かないことで、△5四歩のゴキゲン中飛車をけん制する意味、以下▲2二角成△同銀▲5三角として馬が作れるとしていたが、その後▲5三角に△4四角は▲同馬△同歩▲4三角があるが、▲5三角には△3三角とする手が有力視されて、あまり意味をなさなくなった。


▲5八玉 編集

▲4八銀 編集

なし
987654321 
       
 
        
         
        
 
      
 
なし
3手目▲4八銀まで

振り飛車党に△8四歩を指させる目的で指す場合がある手。後手が△4四歩から振り飛車にするなら、右四間飛車など飛車先不突の構えにする戦術。

△8四歩ならば、▲5六歩△8五歩▲5七銀と構える、英春かまいたち戦法と呼ばれる指し方がある。


▲3八銀 編集

▲5八金右 編集

▲9六歩 編集

大山 なし
987654321 
 
      
  
       
         
       
  
       
中原 なし
図は、△4二銀まで

後手が振り飛車模様の際に、相振り飛車をけん制し作戦を打診する指し方で、▲9六歩が愛用される。

以下△4四歩に▲7八飛と先手の振り飛車戦になった1972年5月30日 名人戦 第6局 中原誠 vs 大山康晴 戦などが知られる。

局面ペディアでみても、かなり指されている。


▲1六歩 編集

▲8六歩 編集

▲7七角 編集

4手目△3三角戦法を応用した、3手目▲7七角戦法である。

▲3六歩 編集

▲4六歩 編集

▲7八飛 編集

3手目に▲7五歩ではなく、▲7八飛と7筋にいち早く飛車を振るのは、2手目が△8四歩であったときは、▲7八飛も可能であるが、この局面は角道があいているため、3手目の▲7八飛で △8八角成 ▲同銀と角交換を仕掛けられてしまう。そして、その後の後手に△4五角打がある。先手が▲3六角打とすることによって、お互い馬をつくることはできるが、以下△6七角成 ▲6三角成 △5二金右 ▲3六馬 △5七馬と、先手は歩を1つ多くとられてしまうことになる。

▲5八飛 編集

▲4八飛 編集

▲3八飛 編集

▲7七桂 編集

鬼殺しの出だしとして知られる。

▲6六角 編集

▲6八金 編集

▲4八金 編集

▲4八玉 編集

▲3八金 編集

▲5八金左 編集

▲1八飛 編集

▲1八香 編集

▲9八香 編集

▲5五角 編集

▲4四角 編集

▲3三角成 編集

▲3三角不成 編集

▲6八銀 編集

▲7八銀 編集

脚注 編集


参考文献 編集

このページ「将棋/▲7六歩/△3四歩」は、まだ書きかけです。加筆・訂正など、協力いただける皆様の編集を心からお待ちしております。また、ご意見などがありましたら、お気軽にトークページへどうぞ。