後手 なし
987654321 
       
 
        
         
       
 
       
先手 なし
3手目▲2六歩まで

初手からの指し手
▲7六歩△8四歩▲2六歩

初手▲7六歩の場合、2手目△8四歩になれば、先手も3手目に▲2六歩と飛車先の歩を突くのがw:角換わりの自然な出だし。後手の4手目は△8五歩と、飛車先の歩を伸ばす手がまず考えられる。以下、▲2五歩もしくは▲7八金。

▲2五歩に△8六歩▲同歩△同飛は▲2四歩。よって▲2五歩にいったん△3二金とし、以下▲7七角△3四歩に先手左銀を上げる。戻って、▲2五歩のところで▲7八金でも△3二金とし、以下▲7七角△3四歩にやはり先手左銀を上げ、△7七角成▲同銀に△2二銀もしくは△4二銀。なお、△7七角成のところで△4二銀もあり、以下▲2二角成△同金▲7七銀△3二金という手順もある。

一方で、初手▲7六歩に後手が2手目△3四歩とし、以下▲2六歩に4手目△8四歩ならば、横歩取りの出だしに合流する可能性が高い。一方でw:後手一手損角換わりであれば、4手目に△8八角成もありうる。

2010年代から居飛車党の後手番も初手▲7六歩に△3四歩が主流となっている昨今、先手が確実に矢倉以外の居飛車将棋にしたい場合は、初手将棋/▲2六歩とし、2手目△8四歩なら以下▲2五歩△8五歩に▲7六歩で、後手は△3四歩もしくは△3二金。△3四歩であれば、以下▲7八金△3二金で、別の将棋になる可能性が高い。△3二金であれば▲7七角で△3四歩に先手左銀を上げる、で上記の角換わり手順に合流する。

△3四歩

編集
詳細は「将棋/▲7六歩/△3四歩/▲2六歩/△8四歩」を参照

△8五歩

編集
詳細は「将棋/角換わり模様/△8五歩」を参照
後手 なし
987654321 
       
 
         
        
       
  
       
先手 なし
4手目△8五歩まで

先手も同様に▲2五歩と飛車先の歩を伸ばす手がまず考えられる。

▲2五歩か▲7七角であるが、棋戦等では20世紀後半にかけて▲7七角のほうが多く指されており、それから先手の勝率が良い。

他は▲7八金が指されており、江戸時代にも1914年と1918年に指された将棋の棋譜が残されている。 棋戦では、桐山清澄 対 福崎文吾 戦(2001年3月順位戦B級1組)、豊川孝弘 対 深浦康市 戦(1992年竜王戦6組ランキング戦準決勝)、沼春雄 対 所司和晴 戦(1993年棋聖戦一次予選)など。


△3二金

編集
後手 なし
987654321 
 
      
 
        
         
       
  
       
先手 なし
4手目△3二金まで

相居飛車の序盤の指し手。

初手から▲2六歩でも△8四歩▲7六歩☖3二金で合流する。 次手は以下のとおり。

  1. ▲2五歩ならば、先手の作戦の態度を示した指し手。後手の角換わりを拒否して雁木を牽制する意味も含まれる。つまり、△8五歩▲7七角△3四歩に▲6八銀or▲8八銀で△4四歩にはすぐ▲2四歩がある。角換わりを目指したときには▲2六歩型は放棄している意味があるが、2010年代以降の角換わりは▲4五桂と跳ぶ将棋が増え、▲2六歩型の将棋はあまり見られない。▲2五歩以下、△8五歩▲7七角△3四歩▲6八銀or▲8八銀△7七角成▲同銀△2二銀と進めば、▲2五歩型の角換わり。
  2. ▲7八金が棋戦の実践で一番多く、2六歩型も利用することができる。ただし後手が△6二銀などとすると、▲2五歩とし、△8五歩▲7七角△3四歩▲6八銀△7七角成▲同銀△2二銀には、▲2四歩が成立する。以下、△同歩▲同飛△3五角の手段は▲3四飛が、角金両取りとなっているためである。そのため後手が角換わりを目指すには△8五歩。以下は先手2六歩型・後手8五歩型の角換わりになる可能性が高い。もちろん▲7八金に対して後手は△3四歩として、横歩取りや一手損角換わり、△8五歩からも角交換を避ければ、他の将棋に移行できる。

他に、▲6八銀(斎藤慎太郎 対 豊島将之 戦、2017年第67期王将戦挑戦者リーグ 他)、▲7七角(糸谷哲郎 対 船江恒平 戦、2013年第63回NHK杯戦 他)、▲7八銀(中村修 対 阿部隆 戦、2016年第75期順位戦B級2組 他)、▲5六歩(宮田敦史 対 千葉幸生 戦、2015年第74期順位戦C級1組 他)、▲6八飛(真部一男 対 森内俊之 戦、1993年)などの手が、棋戦等で指されている。

このページ「将棋/角換わり模様」は、まだ書きかけです。加筆・訂正など、協力いただける皆様の編集を心からお待ちしております。また、ご意見などがありましたら、お気軽にトークページへどうぞ。