メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
設定
寄付
ウィキブックスについて
免責事項
検索
民法第434条
言語
ウォッチリストに追加
編集
法学
>
民事法
>
民法
>
コンメンタール民法
>
第3編 債権 (コンメンタール民法)
目次
1
条文
1.1
改正経緯
2
解説
3
参照条文
条文
編集
(連帯債権者の一人との間の相殺)
第434条
債務者が連帯債権者の一人に対して債権を有する場合において、その債務者が相殺を援用したときは、その相殺は、他の連帯債権者に対しても、その効力を生ずる。
改正経緯
編集
2017年改正
改正前は以下の条項が規定されていたが削除され、現行条項が規定された。
(
連帯債務
者の一人に対する履行の請求)
連帯債務者の一人に対する
履行
の
請求
は、他の連帯債務者に対しても、その効力を生ずる。
連帯債務者の1人について生じた事由は、原則として、他の連帯債務者に影響を及ぼさない(相対的効力。民法第440条→
民法第441条
)が、改正前本条により、連帯債務者の1人に対する履行の請求は、他の連帯債務者に対しても絶対的効力を有するとされ、期限の定めのない債務については他の連帯債務者の関係でも遅滞に陥れることができ(
民法第412条
3項)、また、他の連帯債務者との関係でも
消滅時効
を
中断
することができた(
民法第147条
1号)。
改正後の取り扱い
継承条文を残さず削除したことにより、絶対効を否定。連帯債務の原則である相対的効力の原則(
441条
)に従うものとし、連帯債務者間においては求償で解決することを明確にした。
解説
編集
参照条文
編集
前条:
民法第433条
(連帯債権者の一人との間の更改又は免除)
民法
第3編 債権
第1章 総則
第3節 多数当事者の債権及び債務
次条:
民法第435条
(連帯債権者の一人との間の混同)
このページ「
民法第434条
」は、
まだ書きかけ
です。加筆・訂正など、協力いただける皆様の
編集
を心からお待ちしております。また、ご意見などがありましたら、お気軽に
トークページ
へどうぞ。