メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
設定
寄付
ウィキブックスについて
免責事項
検索
民法第765条
言語
ウォッチリストに追加
編集
法学
>
民事法
>
民法
>
コンメンタール民法
>
第4編 親族 (コンメンタール民法)
目次
1
条文
2
解説
3
参照条文
4
参考
条文
編集
(
離婚
の届出の受理)
第765条
離婚の届出は、その離婚が
前条
において準用する
第739条第2項
の規定及び
第819条第1項
の規定その他の
法令
の規定に違反しないことを認めた後でなければ、受理することができない。
離婚の届出が前項の規定に違反して受理されたときであっても、離婚は、そのためにその効力を妨げられない。
解説
編集
離婚の届出の際にも、婚姻の届出の際に必要な民法第739条2項の規定の様式を遵守することが要求される。また、民法第819条1項により、子の親権者を定めておくことが必要であり、市町村の戸籍係はこれを確認した上で届出を受理をする義務を負う(
明治民法第811条
を継承)。ただし、第1項の規定に違反して受理されても離婚の効力には影響はない。
第739条第2項
(婚姻の届出)
前項の届出は、当事者双方及び成年の証人2人以上が署名した書面で、又はこれらの者から口頭で、しなければならない。
民法第819条(離婚又は認知の場合の親権者)
参照条文
編集
民法第763条
(協議上の離婚)
参考
編集
明治憲法において、本条には以下の規定があった。
男ハ満十七年女ハ満十五年ニ至ラサレハ婚姻ヲ為スコトヲ得ス
婚姻適齢については、
民法第731条
に定める。
前条:
民法第764条
(婚姻の規定の準用)
民法
第4編 親族
第2章 婚姻
第4節 離婚
次条:
民法第766条
(離婚後の子の監護に関する事項の定め等)
このページ「
民法第765条
」は、
まだ書きかけ
です。加筆・訂正など、協力いただける皆様の
編集
を心からお待ちしております。また、ご意見などがありましたら、お気軽に
トークページ
へどうぞ。