2023年5月4日 (木)
2022年10月18日 (火)
2022年10月13日 (木)
2022年10月10日 (月)
2022年10月9日 (日)
2022年10月7日 (金)
2022年9月12日 (月)
2018年12月25日 (火)
編集の要約なし
+42
=== 学会の通説なども入試では問われる === 憲法の各条文について、その条文の解釈での、学会の通説なども、よく入試で問われます。センター試験でも、そういう出題があります。これは、検定教科書には客観性を重視して通説が書いてない場合があるので、参考書やセンター試験過去問で勉強してください。
+1,147
2018年5月10日 (木)
2018年4月1日 (日)
国立二次試験では、経済学部でも政治経済を使わない場合も多い
+1,052
国立大のセンター試験では公民は「倫理・政治経済」でないと受験できない場合がある
+669
rv. 嘘だらけなのでたぶんエイプリルフール
−3,190
2018年3月31日 (土)
2017年6月30日 (金)
2017年1月9日 (月)
→大学の授業とは、かなり違う: 簡略化
−1,430
2016年12月21日 (水) 05:57時点における すじにくシチュー による版に差し戻し。『学習方法/高校卒業後の社会科公民の勉強ガイド』 に卒業後の勉強法を内容移動のため。
−3,086