2022年2月10日 (木)
2021年12月24日 (金)
2021年11月12日 (金)
2021年1月24日 (日)
2021年1月19日 (火)
2020年12月11日 (金)
2020年11月27日 (金)
2020年11月26日 (木)
2020年6月4日 (木)
2019年6月28日 (金)
2019年6月21日 (金)
校正
+29
→式と証明: (※ 編集者への連絡) シグマ記号は現代では数学Bで習う。なので、説明の書き換えが必要。
+129
二項定理を『高等学校数学A/場合の数と確率』 2019年6月21日 (金) 05:26 から、こちらに移動。現代の検定教科書では数学IIで扱うし、数学Iの『場合の数』の単元では、パスカル三角形はあまり実用性が無いので。
+3,527
'''注意''' <math> \gamma</math> はギリシャ文字の小文字(こもじ)のひとつで、ガンマと読む。
+127
→絶対値をふくむ不等式: コラム|三角不等式|
+157
→相加平均と相乗平均: 調和平均
+1,334
2019年6月17日 (月)
「以上より」については訂正。それ以外の編集を差し戻される意味が分からないのであとは差し戻し。
−15,628
検定教科書ではマイナス符号は全角英数であるので、半角にした投稿を差し戻し。 また「以上より」という表現は、大小関係と紛らわしいので検定教科書では使わない。他人の編集にケチをつけるなら、検定教科書を読んでから投稿してください。
+15,637
2019年6月16日 (日)
2019年6月14日 (金)
2019年6月13日 (木)
→2次式の因数分解
+18
→2次式の因数分解
+27
編集の要約なし
+1,258
コラム: 5次方程式の「解の公式」は無い ※ 検定教科書では、章末コラムや巻末の見開きなどで、目立たずに書いてある。
+2,406
編集の要約なし
+872
→根号をふくむ不等式
+782
→根号をふくむ不等式
+54
編集の要約なし
+2,771
編集の要約なし
+10
→絶対値をふくむ不等式
+877
編集の要約なし
+625
→相加平均と相乗平均
+187
→不等式の証明
+2,901
編集の要約なし
+925
→不等式の証明
+1,670
編集の要約なし
+1,572
虚数単位の平方根を新たに定義する必要はないので、言い回しを修正。
+57
編集の要約なし
+1,107
→2次方程式の判別式
+3
編集の要約なし
+101
→不等式の証明: 不等号の記号を、高校で使う記号に置き換え。
+10
→不等式の証明
+652
編集の要約なし
+75
→等式と不等式の証明
+155