「高等学校日本史B/開国」の変更履歴

凡例:(最新版)= 最新版との比較、(前の版)= 直前の版との比較、M = 細部の編集

2024年4月16日 (火)

  • 最新 02:272024年4月16日 (火) 02:27Win3t5mL トーク 投稿記録M 20,434 バイト −154 出典エラーの修正 取り消し
  • 最新 02:062024年4月16日 (火) 02:06Win3t5mL トーク 投稿記録 20,588 バイト +3,340 →‎大政奉還: 諸侯会議を主張したのは徳川慶喜であり、薩摩藩ではない。「坂本竜馬」は司馬遼太郎の創作した人物で、実在しない。実在の「坂本龍馬」は、司馬遼太郎の創作物であり幕府に大政奉還を献策したとされる『船中八策』(実在せず)は構想しておらず、したがって教科書表記は不適切。また、慶喜自身の口述記録を含む『徳川慶喜公伝』『昔夢会筆記』で慶喜が怒った様子はなく、天皇に先祖代々の尊王心を疑われ甚だ悲嘆に暮れ、薩長の濡れ衣を知る部下の激昂と暴発を抑え、天皇を巻き込む戦争を避けるため大阪城へ自主的に退却した。同様に、当人の聞き取りによれば慶喜は天皇のもとの新政府軍と軍事対立する目的ではなく、朝廷から御所に呼ばれたので先供を送ったところ、薩長両藩ら西軍に攻撃され不覚にも開戦してしまったにすぎない。天皇の勅許がない「討幕の密勅」は現代までの史学上一般に朝廷が下した体裁をとった、討幕派による偽書と考えられている。また会津藩の松平容保は慶喜の命を受けて恭順していた。よって奥羽列藩同盟が新政府に服従しなかったとする記述は誤りで、西軍からの侵略に容保を擁護する目的の防衛戦をはかったといえる。 取り消し

2024年4月15日 (月)

  • 最新 23:102024年4月15日 (月) 23:10Win3t5mL トーク 投稿記録 17,248 バイト 0 →‎幕府内の政局: 御三卿の一つ、一橋の徳川家の正式な苗字は「徳川」であり、俗に通称表記されるような「一橋」ではない。「一橋」は江戸城の一橋門内にあった屋敷の名で、苗字ではない。慶喜は、御三家の一つである水戸の徳川家から一橋の徳川家へ養子で入った人物。したがって慶喜の苗字は生涯ずっと「徳川」で、やはり御三家の一つである紀州の徳川家の慶福の苗字が「徳川」なのと同様であり、教科書等では誤解を招く「一橋」をさも苗字のように使わず、正式な呼び名に基づき苗字表記を揃える方が史学上適切。また、御三家は血統では皆が徳川家の初代家康直系の子孫であり、「当時の」など、当時の状況を理解させることが重要。例えば徳川宗家(将軍家)は2024年現在では、水戸の徳川家の養子の血統になっている。「現職大老が殺害されたことにより、幕府の権威はまたもや失墜した。」との表記は主観であり無根拠といえるので、客観的な歴史教科書の表記からは削除すべき。譜代大名の中には備後福山藩主・阿部正弘のような一橋派もいるので、「一部の」と表記が適切。かつ宇和島藩主・伊達宗城ら一般に「雄藩」に分類されない外様大名も一橋派に存在した。 取り消し

2023年2月24日 (金)

2022年11月25日 (金)

2022年3月25日 (金)

2022年3月14日 (月)

2022年1月5日 (水)

2019年11月25日 (月)

2019年7月14日 (日)

2019年7月13日 (土)

2018年5月26日 (土)