2022年10月22日 (土)
2022年9月11日 (日)
2022年6月18日 (土)
2021年12月3日 (金)
2021年12月2日 (木)
2021年8月12日 (木)
→ポリモーフィズム: + labs(), llabs(), ... 9つ
M+17
→ポリモーフィズム: わざと間違えているのかもしれないが、C言語で long doubleの絶対値を求める関数は labs() ではなく fabsl()。C言語でも、総称型数学関数<tgmath.h>を使えば引数の型に応じて対応する数学関数が呼び出される。s/abs()/std::abs()/1
+230
→Hello, World!を実行する: 行番号を追加
+31
→C++とは: +型推論 +ラムダ関数
+490
2021年4月13日 (火)
2020年6月25日 (木)
cout などについて C++/はじめに に移動したので、こちらからは除去。カプセル化などとは別の話題なので。
−4,017
→基本
+21
→コンソール入出力
+555
編集の要約なし
+151
編集の要約なし
+1,597
2020年6月22日 (月)
→コンソール入出力: 残念ながら「改善」ではないので。開発当時は改善のつもりだったが、2020現代のプログラマー界隈では否定されている見解
+46
→継承: コードの再利用だけなら、クラスの継承を使うまでもなく、標準C言語でも関数で可能。
+46
→カプセル化: private と public はC++限定の話題。
+28
→オブジェクト指向: カプセル化などC++限定の話であり、オブジェクト指向言語 全般の話ではないので、修正。 JavaScriptとか、どうなる?あとLinuxカーネルは標準Cなので、今も構造化プログラミング言語は現役の手法。
+148
→要点: cout を「改善」と考えてるのは残念ながら、C++とJavaくらい。他の多くの言語はそう考えてないのが現実。
+62
→要点: C99はもう20年近く前の話なので、現在形でなく過去形に。
−10
2020年5月26日 (火)
2020年5月6日 (水)
2020年3月17日 (火)
2018年3月2日 (金)
2017年7月18日 (火)
2017年7月17日 (月)
C++ 2017年7月17日 (月) 16:40 から前書き説明を、こちらに移動。
+1,736
すじにくシチュー がページ「C++/基礎知識」を「C++/C++特有の概念」に移動しました: 内容が「基礎知識」ではない。
M