「理科総合B 地学分野」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
151 行
 
=== 大気の大循環 ===
高緯度と低緯度では、日射量と地球放射量が逆転するので、熱の輸送が起こる。赤道付近と極での対流が起こると考えられるが、実際は[[w:コリオリの力|転向力]](コリオリの力ともいう)が働いているため、大きく分けて3つの循環ができる。
[[File:Corioliskraftanimation.gif|thumb|コリオリの力]]
 
 
 
* 貿易風循環 - 赤道付近で大気が上昇し、転向力のため、西よりの風になり、緯度30度付近で下降する。その下降する場所を亜熱帯高圧帯とよぶ。下降した大気は、2つに分かれて極方向と赤道方向に分かれ、極方向の力は転向力によって、東よりの風になる。これを'''貿易風'''という。
160 ⟶ 158行目:
 
=== コリオリの力 ===
[[File:Corioliskraftanimation.gif|thumb|コリオリの力]]
高緯度と低緯度では、日射量と地球放射量が逆転するので、熱の輸送が起こる。赤道付近と極での対流が起こると考えられるが、実際は[[w:コリオリの力|転向力]](コリオリの力ともいう)が働いているため、大きく分けて3つの循環ができる。
 
コリオリの力とは、中学で習った転向力と原理は同じで、地球が自転しているために、地球の自転と一緒に地表にいる観測者にとっては、北半球の場合、運動している物体が進行方向に対して右向きに曲がる様に見える、(「物理」科目でいうところの)見かけの力 の現象の一種である。
172 ⟶ 170行目:
 
* 地衡風
[[File:Geostrophic wind diagram japanese.svg|thumb|400px|]]
上空の風を引き起こす力は、気圧の差による力(「気圧傾度力」という)と、コリオリの力との、2つの力である。上空では、地面の摩擦の影響が無いため、上空の風には摩擦力は掛からない。