「薬理学/生理活性物質と消化器作用薬」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
167 行
 
 
天然のプロスタグランジンは分解されやすく、半減期が短いので薬剤として不便なので(また、天然のは経口投与も不可能である<ref>『標準薬理学』、P538</ref>)、安定化誘導体の'''ミソプロストール'''などが使われているおり<ref>『パートナー薬理学』、P326</ref><ref>『標準薬理学』、P538</ref>、特にPGE作用が強い
 
なお、かつてプロスタグランジン自体に粘膜保護作用があると思われていたが、現在ではこれは否定され、プロスタグランジンによる胃壁などの血流の活性化による粘液分泌の促進によるものだとされている<ref>『パートナー薬理学』、P326</ref>。
176 行
歴史的にはオルニプロスチルというプロスタグランジン製剤が使われていたが<ref>『パートナー薬理学』、P326</ref><ref>『シンプル薬理学』、P200</ref>、現在では臨床では使われていない<ref>『パートナー薬理学』、P326</ref>。
 
このほか、エンプロスチルというプロスタグランジン製剤もあったが<ref>『シンプル薬理学』、P200</ref><ref>『標準薬理学』、P538</ref>、販売中止になった<ref>『パートナー薬理学』、P328</ref>。
 
 
184 行
 
==== スクラルファートなど ====
'''スクラルファート'''(硫酸アルミニウムスクロース<ref>『NEW薬理学』、P491</ref>)は、ショ糖硫酸エステルの不溶性かつ非吸収性<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P161</ref>のアルミニウム塩であり<ref>『パートナー薬理学』、P328</ref>、胃内の粘液欠損部分に結合するので、粘膜保護剤になる。
 
スクラルファートには、弱い<ref>『標準薬理学』、P538</ref>抗ペプシン作用もある。