「薬理学/生理活性物質と消化器作用薬」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
486 行
 
;催胆薬
催胆薬には、動物(クマなど)の胆汁の成分でもある'''ウルソデオキシコール酸'''、及びその立体異性体<ref>『パートナー薬理学』、P341 </ref>である'''ケノデオキシコール酸'''などがある。なお、現在はコール酸からウルソデオキシコール酸を化学合成できる<ref>『標準薬理学』、P555 </ref>。古くは動物から採取していた時代もあった
 
「利胆薬」とも言う<ref>『標準薬理学』、P555 </ref>。
492 行
;排胆薬
Oddi括約筋(オッディかつやくきん)を弛緩させることにより、胆汁を排出させる。
 
また、排胆薬には、'''フロプロピオロン'''というカテコール-O-メトルトランスフェラーゼ(COMT)阻害作用を持っておりさらに oddi括約筋を弛緩させる薬もある<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P173 </ref><ref>『NEW薬理学』、P496</ref>。
 
医学書だと、フロプロピオロンみたいな医学教授が研究費を貰えそうなことばかり医学書の本文で書かれているが、
硫酸マグネシウムもOddi括約筋を弛緩させるので排胆薬である<ref>『シンプル薬理学』、P209</ref><ref>『NEW薬理学』、P496、表X-11</ref>。
 
 
== 肝臓 ==
521 ⟶ 527行目:
 
インターフェロンは現在、製剤化としてポリエチレングリコール(PEG, ペグ)で修飾したペグインターフェロンも販売されている。