「高等学校美術I」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Honooo (トーク | 投稿記録)
うーん、章立ては変えたほうがいいんじゃあないかな…ところですじにくさん、Eulerさん、明けましておめでとうございます(^^)
アーツ・アンド・クラフツ運動とバウハウスの話題が、情報科の教員研修資料にあったので、その内容を末尾に反映。
490 行
 
表現の自由の議論などとも関わりのある表現規制の話をするなら、たとえば、90年代前半に「暴力シーンが教育に悪い。犯罪を増やしてる!」などと評論などで批判され始めた映像ジャンルは、漫画やアニメなども含まれますが、しかし主にはホラー映画などの、ホラー作品でした(洋画『13日の金曜日』(いわゆるジェイソン)とか『エルム街の悪夢』(いわゆるフレディ)とかです)。当時の時事評論マンガ『ゴーマニズム宣言』(小林よしのり 作)で、90年代前半の当時ホラー映画などに規制の動きがあったことが、作者小林によって批判されています。
 
== 高校までに受けた美術教育について ==
情報科教科の教員用研修資料「情報2」に、アーツ・アンド・クラフツ運動 および 独国バウハウス について言及あり。<ref>[https://www.mext.go.jp/content/20200609-mxt_jogai01-000007843_002.pdf 高等学校情報科「情報Ⅱ」教員研修用教材 第1章 - 20200609-mxt_jogai01-000007843_002.pdf] 『情報社会の進展と情報技術』 P40、2021年9月8日に確認</ref>
 
西洋では、印象派のブームの時代がくる前に、実は アーツ・アンド・クラフツ運動という芸術思潮によって、産業技術と芸術を統合しようという運動があったわけです。西洋美術の「印象派」とは、その上での印象派です。
 
近代西洋では産業革命が起こり、それによって、機械によって作られた工芸品が急速に増えたので、美術の意義が問い直されたのです。(なぜこれを美術教科書で教えないんだか。あるいは、美術2や美術3あたりの検定教科書に書いてあるのかもしれんが・・・。)
 
さて、日本の小中高の美術教育は、(「アーツ・アンド・クラフツ運動」ではなく)「印象派」という立場の芸術思潮です。「印象派」というのは、単純に言えば要するにゴッホやピカソ的な抽象画です。
 
なので芸術家の中には、アーツ・アンド・クラフツ運動などを教えずに印象派を教えるのは偏ってるのではないかと批判する人もいます(たとえば村上隆など)。
 
まあ、アーツ・アンド・クラフツ運動を知らなくても、ダヴィンチの解剖図あたりからでも想像できるのかもしれないが。
 
 
なお、明治時代の日本における、小中高あありの美術教育の方針は、実は、工場労働者などの職人を育てるための目的であり、
手先の器用さを育成するための目的です。
 
出典は忘れましたが、たしか、科学史家の村上陽一郎だったか、あるいは教育学者の天野貞夫の著作で、そういう事が書いてあります。
明治初期、国家の中央政府での教育内容を考える会議の際、いろんな省庁の幹部に聞いたところ、当時の軍部がそういう美術をもちいた器用さ育成の教育方針に賛成だったとの事です。
 
 
== 出典など ==