「学習方法/高校英語」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
659 行
大学はこういう意見が分かれそうな問題を出すことは少なく、もっと確実に正誤を判断できる単語問題や熟語問題などを出す。
 
入試に無生物主語を出すなら、長文読解とかで、意味を取れてれば設問の4択問題を解けるような問題を出せば、いちいち物議を起こすような和訳問題を出す必要はなくなる。
 
そもそも出題者が英語科目で受験生の文章力を見たいなら英作文を出すべきであるので、和訳問題は正直まあ、あまり入試に出ないと見てよい。日本語の能力を見たいなら、国語教科の試験で見ればいいのである。
日本の小中高校の教育のおかしな文化のひとつで、本来なら教師が負担すべき知識を、小中高の子供の学習内容として押し付けている文化が、いくつかある。典型的なのが、小学校の算数の掛け算の文化である。教科書の採用を決めるのが各学校の教師なので、教師にしか関係ない内輪の知識が、しばしば教育内容として好まれる、内輪受けの世界が淘汰されない。
 
 
また、日本語教育界などの既得権益や政治的影響などがあり、そのせいで本来なら日本語教育で行うべき内容の教育が、中学高校では英語など外国語の教育に押し付けられている現状もある。
日本の小中高校の教育のおかしな文化のひとつで、本来なら教師が負担すべき知識を、小中高の子供の学習内容として教条的に押し付けている文化が、いくつかある。典型的なのが、小学校の算数の掛け算の文化である。教科書の採用を決めるのが各学校の教師なので、教師にしか関係ない内輪の知識が、しばしば教育内容として好まれる、内輪受けの世界が淘汰されない。
 
教師向けの教本などで教育上の工夫のひとつとして紹介されたノウハウが、なぜか「その方法だけが正解」と伝言ゲーム的に飛躍して普及しがちだという悪い学校文化が日本には残念ながら存在する。
 
教育学部の入試でもないかぎり、あわせる必要は無いだろう。(もっとも、教育学部はどちらかというと小学校の教員養成が中心的だが。)
 
 
大学入試の受験生は社会人や既に他学部の大学を卒業した人なども受験したりするので、学問的定説でもなければ国際常識でもなんでもない(日本の)小中高でしか通用しない文化には、トップレベルの大学は合わせないのが通例である。和訳の仕方なんて、日本の事情にすぎず、イギリス人やアメリカ人が和訳をするわけではないので、日本の高校英語の和訳の文化はなんの国際常識にもなっていない。
 
トップレベルの大学は、建前上は、学問の研究の国際競争のための大学である。なので、日本のローカル小中高文化は関係ない。
 
なのに、もし小中高のローカル文化でしか通用していない採点基準に合わせた入試を行うなら、つまりその大学は大した大学でないので、気にしなくていい。あるいは、もし東大やら京大やらのノーベル賞クラスの大学がそういうローカルな採点基準だとしたら、単に今後は日本の大学が凋落していく運命になるだけだから、どっちにしろマトモに相手にすべきではない。
 
またほか、日本語教育界などの既得権益や政治的影響などがあり、そのせいで本来なら日本語教育で行うべき内容の教育が、中学高校では英語など外国語の教育に押し付けられている現状もある。
 
== 熟語 ==