「高等学校工業 機械設計/その他」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎マニュアル類の作り方: 「マニュアルは先人の血で書かれた文字である」
Ef3 (トーク | 投稿記録)
タグ: 2017年版ソースエディター
4 行
:ついでに、就職後に使いそうな知識を、いろいろと書きます。
 
== 設計と生産の流れの概要 <br>==
機械設計における設計と生産の流れは、以下のようになります。
まず、図面を書く工程と、実際に工作装置などの装置をつかって製造する工程とは、別の工程である。
# 要件定義<br>最初に、製品の要件を決定します。これには、製品の機能、性能、寿命、コスト、サイズ、重量などが含まれます。要件を明確にすることで、製品の目的や設計の方向性が明確になります。
# 設計<br>要件定義を元に、製品の設計を行います。設計には、製品の形状、寸法、材料、構造、仕組み、部品構成、制御システムなどが含まれます。設計は、CAD(コンピュータ支援設計)ソフトウェアを使って行われることが一般的です。
# 検討<br>設計を完成させたら、それを検討します。検討では、設計の妥当性や改善点を検討します。また、設計に基づいて製品の性能や寿命を評価し、必要な改善を行います。
# 試作<br>検討が終わったら、設計に基づいて試作品を作ります。試作品は、製品の形状や機能を確認するために使われます。試作品に問題があれば、設計の改善を行います。
# 生産化<br>試作品の確認が終わったら、本格的な生産を開始します。生産には、製品の部品や材料を調達し、製造工程を決定し、製造ラインを組み立て、製品を生産します。生産には、品質管理や品質検査が重要な役割を果たします。
# 評価<br>製品が完成したら、その性能や品質を評価します。評価では、製品が要件を満たしているかどうかを検証し、必要に応じて改善を行います。
以上が、機械設計における設計と生産の流れの概要です。設計と生産は、連携して行うことが重要であり、品質やコスト面での改善が求められます。
 
{{コラム|「設計」「デザイン」と「Design」|2=「設計」は日本語で、製品や建築物、システムなどを計画するプロセスを指します。設計には、様々な要素が含まれ、機能性や耐久性、美学などを考慮して、設計図や詳細な仕様書を作成することが一般的です。
「デザイン」も日本語で使われますが、英語の「Design」と同じように、製品、グラフィック、Webなどの分野において、形状、色、素材、テキストなどの要素を組み合わせて、美しく機能的なものを創造することを指します。
 
英語の「Design」は、広範な意味を持ち、製品の設計だけでなく、ビジュアルデザインやインタラクションデザインなどの分野も含みます。また、設計やデザインには、デザインプロセスやツール、技術、メソッドなども含まれます。
一般的には、先に図面を書き、あとから製造をする。
 
つまり、
:図面→製造
の順番である。
 
工業用語で「生産」というのは、文脈にもよるが、工作機械などによる製造工程およびその周辺の工程のことを「生産」と言い表す場合も多い。(※ 実教出版の検定教科書もそういう用語の使い方である。)
 
:※ 工業系学校の卒業生は、就職活動で工業系に就職志望するなら、「生産」または「設計」を希望職として選ぶことになるが、実際には高卒が「生産」、大卒が「設計」という婉曲表現である。しかし現在の日本では、大卒でも高卒と同じ生産現場に回されることも多いので、就活用語の「生産」「設計」はあまり厳密な用法ではない。
 
 
図面を書く際も、その前の段階で、客先や上司などからの、製品の満たすべき性能などの要求事項がある。
 
 
工学教育では、このような要求事項のことを「仕様書」という。(※ 実教出版の『機械設計2』検定教科書もそういう用語の使い方である。)
 
 
分野によっては「仕様書」の言葉の意味が違うので、他分野の人と話す場合には、気をつけること。(※ たとえば建築分野の『仕様書』はなんだか規格書みたい用法だし(「企画書」ではないので混同しないように)、IT業界の『仕様書』はなんだか設計図みたいな用法である。)
 
 
 
設計図をもとにして、工作機械などによる部品加工の作業者に依頼するための「製作図」というものを書く場合がある。(※ 検定教科書がそう言っている。)
 
実際には、設計図の図面のうち、工作機械などを使って製造する必要のある部品の図面をコピーして、ホチキスなどで1まとめのファイルとして合わせて、工作機械の作業者に渡したりする。(※ 会社によって工程が違うので、参考までに。)
 
 
とはいえ、企業によっては、設計図とは別途、「製作図」を作成し、製作図には製造上の注意事項の書き加える場合もあるので(※ 検定教科書がそう言っている。)、設計図とは別に製作図を書くと検定教科書が言ってるのも、それなりに合理的な理由がある。
 
 
 
ともかく、
:仕様書 → 設計図 → 製作図
 
のような順序が一般的である。(※ 検定教科書もそう言っている。)
 
 
さて、設計を英語で design (デザイン)という。
 
また、製品の美観のための概観や色彩などの意匠設計も英語で design (デザイン)という。(検定教科書に「意匠設計(design)」という用語あり。)
 
 
日本語ではデザインというと、美観・美術的な用法ばかりだが、しかし英語ではそうではないので注意せよ。
 
なので、英語の図面でデザイナーといっても、芸術家ではなく、設計者のことである。
 
 
 
 
さて、機械は多くの部品からなるが、なるべき既製品を使うべきである。(※ 検定教科書がそう言っている。)
 
要するに、いちいち自社で特注品を作るな、という事である。
 
(マンガとかアニメのロボットSFモノだと、特注品は高性能だったりするが、実際は違う。)
 
 
専門メーカーの販売する既製品の部品のほうが、(多額の開発費を掛けて開発されていることもあり、)精度もよく、安価な割に高性能である。(※ 検定教科書がそう言っている。ただしカッコ内「多額の開発費を~」はwikibooksによる追記。)
 
 
総じて言えることは、日本語の「設計」と「デザイン」、英語の「Design」は、似ているが微妙に異なるニュアンスを持ち、文脈によって意味が変わることがあるということです。
}}
 
== CADとかCAMとか ==