「高等学校日本史B/弥生時代」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
M すじにくシチュー がページ「古代国家の誕生・成立」を「高等学校日本史B/弥生時代」に移動しました: サブページ化。
編集の要約なし
2 行
 
弥生時代の特徴としては  
: 金属器  
: '''弥生土器'''
: 農耕、水稲耕作(すいとうこうさく)
である。
このような弥生文化が、紀元前4世紀ごろから、起こった。
①の金属器とは、青銅器と鉄のことで日本の場合同時に伝来されたとしている。また機織の技術も伝えられる。
 
①の金属器とは、青銅器(せいどうき)と鉄(てつ)のことで日本の場合同時に伝来されたとしている。青銅とは、銅と錫(すず)との合金。また機織の技術も伝えられる。
 
稲の穂を切り取るための石包丁(いしぼうちょう)など、石器も用いられている。
 
これらの文明が海外から伝達したが、伝達元として複数説あり、朝鮮半島から伝わった説と、中国南部から直接伝わった説がある。有力な説は、朝鮮半島から伝わった説のほうである。石包丁など石器の形が、朝鮮半島と九州北部とで類似することが、朝鮮半島由来説の根拠である。
 
一方、沖縄地方では漁労を中心とした貝塚文化が、北海道地方では縄文文化を継続した続縄文文化が作られていた。続縄文文化は次第に擦文文化・オホーツク文化となる。
 
水稲耕作が盛んになり数々の遺跡がある
# 板付遺跡(福岡)   弥生初期の水田跡
# 菜畑遺跡(佐賀)   最古の水田跡
# 砂沢遺跡(青森)   東日本最古の水田跡
# 垂柳遺跡(青森)   本州最北端の水田跡
 
 
農耕は初期と後期に別れ方法が全く異なるので注意しておきたい。初期の場合時代の農耕は、湿田(しつでん)に直接種をまく直播という方法をとっていた。弥生時代の後期には'''乾田'''(かんでん)が開発された。
また、収穫時には石包丁を使い穂の部分だけとる穂首刈りを行った。遺跡は、登呂遺跡(静岡)や唐古鍵遺跡(奈良)が有名。後期に場合は灌漑を利用していた。百間川遺跡(岡山)が有名。
 
弥生時代にはブタの飼育が行われていたらしいことが、近年になって生まれた。かつては、イヌしか飼育されていないと考えられていた。
 
当時使われていた木製農具を抑える
# 木鋤・木鍬   耕作に使用(漢字に注意)
# 大足      肥料を混ぜる
# 田舟      収穫用の移動手段
# 竪杵、木臼   脱穀
# 田下駄     ぬかるみ防止
 
石斧(せきふ)も、樹木の伐採用に用いられた(磨製石斧)。
貯蔵は高床倉庫となる。
 
農産物の貯蔵は'''高床倉庫'''に保管された。
 
弥生土器の特徴としては 
:① 薄手で硬い  
:② 赤褐色(高温で焼く)  
:③ 無紋 
である。 
また種類がいくつかあるので覚える。漢字が難しいが書けるように
# 壺(つぼ)  貯蔵用
# 甕(かめ)  煮炊き用
# 高杯(たかつき) 盛り付け用
# 甑(こしき)   蒸し器
これらは東京の本郷(ほんごう)弥生町遺跡の向ヶ丘東京むこうがおか貝塚で発見され(向ヶ丘貝塚とも)
弥生土器は、かつては「弥生式土器」と呼ばれていたが、現在の日本の学校教育や歴史学などでは、弥生土器と呼ぶのが通例になっている。
 
 
青銅器は 
52 ⟶ 62行目:
また灌漑利用などで争いが絶えず、高地性集落と呼ばれる山、丘の頂上に暮らしたり(紫雲出山遺跡(香川)など)や
集落の周りに濠を作った環濠集落(かんごうしゅうらく)と呼ばれるものを創り上げた。 
:① '''吉野ケ里遺跡'''(佐賀) 
:② 唐古鍵遺跡(奈良) 
:③ 大塚遺跡(横浜) 
:④ 池上曽根遺跡(大阪)
が有名。
 
 
また地域ごとに格差が生まれた。これは墓を見れば一目瞭然であった。
* 土壙墓        穴の中に遺体を埋葬
* 箱式石棺墓      石棺をつくり複数の遺体を埋葬  
* 甕棺墓        2つの土器の中にいれ埋葬
* 支石墓        甕棺の上に支石を立てて埋葬
* 方形周溝墓      近畿に分布。溝を形成して埋葬 宇津木遺跡(東京)が有名
* 墳丘墓        瀬戸内に分布。土盛した大規模な墓 四隅突出形墳丘墓や楯築墳丘墓(岡山)が有名
これらは 屈葬から伸展葬へと移り変わった。
 
== 中国史書からみた日本 ==
=== 『漢書』地理志 ===
* 夫れ(それ)楽浪(らくろう)海中(かいちゅう)に 倭人(わじん)有り。 分れて(わかれて)百余国(ひゃくよこく)と 為る(なる)。 歳時(さいじ)を 以て(もって)来り(きたり)献見す(けんけんす)と云ふ(いう)。
 
これは『'''漢書'''』'''地理志'''(かんじょ、ちりし)(著者:班固)の抜粋を、漢文から日本語に書き下した文である。(原書は漢文)
 
*夫れ楽浪海中に倭人有り。分れて百余国と為る。歳時を以て来り献見すと云ふ。
 
これは『漢書』地理志(著者:班固)の抜粋である。(黒太字のところは暗記してください)
 
つまり、
: 日本は「''''''」(わこくは100国くらいに分裂しと呼ばれていた。 
:②楽浪郡 倭国わころうぐんに倭は'''100'''くらいリーダーが使者を派遣小国に分裂ていた。 
: 朝鮮半島の'''楽浪郡'''(らくろうぐん)に、倭国のリーダーが使者を(定期的に?)派遣した。 
ということである。
 
=== 『後漢書』東夷伝 ===
[[File:King of Na gold seal.jpg|thumb|金印(きんいん)。漢委奴国王印。 国宝。福岡市博物館蔵。1辺は2.3cm、重さは109g。材質は金。福岡県の志賀島(しかのしま)で1784年(江戸時代)に出土。]]
[[File:King of Na gold seal imprint 1935.jpg|thumb|金印の印文。「漢委奴国王」と刻まれている。]]
 
* 建武中元(けんむ ちゅうげん)二年、倭(わ)の奴国(なこく)、貢を奉じて朝賀ちょ8が)す(=奉貢朝賀す)。使人(しじん)自ら(みずから)大夫(たいふ)と称す。倭国(わこく)の極南界(きょくなんかい)なり。光武、賜ふ(たまう)に 印綬(いんじゅ)を以ってす。安帝(あんてい)の永初(えいしょ)元年、倭国王帥升(すいしょう)(ら)、生口(せいこう)百六十人を献じ、請見(せいけん)を願ふ。桓霊(かんれい)の間、倭国大いに乱れ、更(こもごも)相攻伐し(あいこうばつし)歴年(れきねん)主なし。
 
これは『'''後漢書''''''東夷伝'''(ごかんじょ、とういでん)の抜粋である(著者:范曄)、原書は漢文)。
 
:①建武中元二年=57=紀元57年 ②奴国王(なこくおう)が光武帝(こうぶてい)に使者を派遣 ③使者は大夫と自称 ④光武帝が印綬(いんじゅ)を与える(福岡県志賀島(しかのしま)'''金印'''(きんいん)が発見されている。これには「漢委奴国王」と刻まれている。
*建武中元二年、倭の奴国、貢を奉じて朝賀す(奉貢朝賀す)。使人自ら大夫と称す。倭国の極南界なり。光武、賜ふに印綬を以ってす。安帝の永初元年、倭国王帥升等、生口百六十人を献じ、請見を願ふ。桓霊の間、倭国大いに乱れ、更相攻伐し歴年主なし。
:⑤永初元年=107=107年  ⑥倭国王帥升(すいしょう)が生口(奴隷せいこう)を160160人献上した。 という話である生口は奴隷 
 
という話である。
 
これは『後漢書』東夷伝の抜粋である(著者:范曄)
 
①建武中元二年=57年 ②奴国王が光武帝に使者を派遣 ③使者は大夫と自称 ④光武帝が印綬を与える(福岡県志賀島で金印が発見される。これには「漢委奴国王」と刻まれている。
⑤永初元年=107年  ⑥倭国王帥升が生口(奴隷)を160人献上した。 という話である。