小学校・中学校・高等学校の学習>高等学校の学習>高等学校地理歴史>高等学校日本史探究>飛鳥文化・白鳳文化
本節は、文化史を扱います。
飛鳥文化
編集女性の推古天皇の時代が飛鳥文化の中心になります。仏教は、最初に外国人や有力な豪族(蘇我氏)の間だけで広まりました。やがて、「もっと仏教を広めていこう!」と民衆に伝えるようになると、仏教が飛鳥時代に日本で大きく広がりました。こうして、飛鳥文化は日本で初めての仏教文化として花開きました。
仏教は蘇我氏と厩戸王(聖徳太子)で日本に広めました。中でも、厩戸王(聖徳太子)は仏教の詳細を分かっており、仏教の解説書3冊(法華経・維摩経・勝鬘経)を自身で記しています[三経義疏]。
6世紀後半から、大王家・豪族が飛鳥にそれぞれ立派な屋敷(大王宮)を建てるようになりました。また、大王家・豪族は自分達の力の大きさを見せるために、それぞれ自分達の寺(氏寺)も建てるようになりました。こうして、飛鳥は都らしくなり、一族も深くまとまるようになりました。
例えば、蘇我馬子は飛鳥寺(法興寺)を建てました。飛鳥寺の土台から大切な品物が見つかりました。ここから、考古学者はこれまでの信仰を上手く組み合わせて仏教を民衆に伝わるようになったとされています。厩戸王も四天王寺・斑鳩寺(法隆寺)を建てました。それから、秦河勝は広隆寺を建てました。さらに、百済大寺は舒明天皇の時代に建てられました。百済大寺の塔は飛鳥寺・法隆寺の西院伽藍と比べても、かなり大きな寺院でした。考古学者は舒明天皇の力の大きさを見せつけるために、百済大寺を建てたとさせています。百済大寺は天皇初の寺院としてかなり重要な意味を持っています。このような感じで有名な寺院(伽藍)が飛鳥時代に数多く建てられています。なお、寺院(伽藍)は大きな石の上に太い柱を赤く塗り、瓦を屋根に載せて建てています。寺院(伽藍)の中心も時代とともに五重塔から本堂(金堂)に変わりました。
ところで、飛鳥時代は厩戸王(聖徳太子)・一部の渡来人を除いて仏教の詳細をあまり知りません。むしろ、民衆は僧侶に仏教を唱えると、厄除けや病気の治療につながると思い仏教を信じていました。
仏教は経典からではなく、寺院・仏像から広まりました。飛鳥時代の仏像は中国の北魏様式と南梁様式に分かれています。北魏様式の仏像と南梁様式の仏像は高句麗と百済から日本に伝わりました。
北魏様式の場合、仏像の顔は左右均等・杏仁形の目・三日月形の口元になります。仏像の厳しい表情の中に少しはにかんでいるような雰囲気があり、とても不思議な感じがします。例えば、飛鳥寺の釈迦如来像・法隆寺金堂の釈迦三尊像(金銅像)・法隆寺夢殿の救世観音像(木像)などが北魏様式の有名な仏像となります。
白鳳文化
編集資料出所
編集- 平雅行、横田冬彦ほか編著『日本史探究』実教出版株式会社 2023年
- 佐藤信、五味文彦ほか編著『詳説日本史探究』株式会社山川出版社 2023年
- 山中裕典著『大学入学共通テスト 日本史Bの点数が面白いほどとれる本』株式会社KADOKAWA 2020年
- 佐藤信、五味文彦ほか編著『詳説日本史研究』株式会社山川出版社 2017年
- 河合敦著『世界一わかりやすい河合敦の日本史B[原始~鎌倉]の特別講座』株式会社KADOKAWA 2014年(絶版本)