小学校・中学校・高等学校の学習>高等学校の学習>高等学校地理歴史>高等学校日本史探究>多文化共生

外国人が日本に来るようになると、日本人は外国人をどのように受け入れるのかを考えなければならなくなりました。

人の移動の始まり

編集

昔の日本は国内を移動するのも、外国に行くのもかなり大変でした。やがて、外国と交流するようになると、外国人が日本に住んで仕事をするようになったり、日本人も外国に行けるようになったりしました。しかし、外国人が自由に日本に住めるようになっても、僅かの外国人しか仕事に勤められませんでした。第一次世界大戦が終わり、日本国内の物価も上がると、安い賃金で働くために、植民地から様々な外国人が日本に来るようになりました。

戦後日本社会と外国人

編集

日本の植民地から外国人が日本に来るようになりました。そのような外国人は日本国籍も持っていました。日本が第二次世界大戦で敗れると、外国と仲良くなるまでに様々な規則・法律を作り直しました。その結果、在住外国人は日本国籍を失いました。このため、在住外国人は日本人と同じ権利をもう一度受けられるように訴え、在住外国人の文化を守り、次の世代にも伝えていきました。日本が豊かになると、世界中の国と仲良くなりました。そして、日本も国際人権規約を守るようになり、世界中から外国人・難民が日本に来るようになりました。また、日本人も外国人と結婚するようになりました。

多文化共生

編集

地震があると、外国人も困ります。なぜなら、日本語が分からなかったり、地震の情報が手に入らなかったりするからです。そこで、地方自治体は、外国人も日本人と一緒に楽しく暮らせるようになるように仕向けています(多文化共生)。この努めもあり、外国人は日本でも色々な仕事をしていて、日本人と一緒に暮らせるようになっています。また、在住外国人でも投票出来るような地方自治体もあります。

資料出所

編集
  • 平雅行、横田冬彦ほか編著『日本史探究』実教出版株式会社 2023年