高等学校の学習 > 高等学校国語 > 高等学校言語文化 > 高等学校言語文化/羅生門

本文

編集
 
Wikisource
ウィキソース羅生門があります。
或日(あるひ)暮方(くれがた)の事である。一人の下人(げにん)が、羅生門(らしょうもん)の下で(あま)やみを待つてゐた。
(ひろ)い門の下には、この男の(ほか)に誰もゐない。(ただ)、所々丹塗(にぬり)()げた、大きな圓柱(まるばしら)に、蟋蟀(きりぎりす)が一匹とまつてゐる。羅生門が、朱雀大路にある以上は、この男の外にも、雨やみをする市女笠(いちめがさ)揉烏帽子(もみえぼし)が、もう二 三人はありさうなものである。それが、この男の外には誰もゐない。
何故(なぜ)かと()ふと、この二 三年、京都には、地震とか辻風(つじかぜ)とか火事とか饑饉(ききん)とか云ふ(わざわ)ひがつゞいて起つた。そこで洛中のさびれ方は一通󠄁りでない。舊記(きゅうき)によると、佛像(ぶつぞう)佛具󠄁(ぶつぐ)打碎(うちくだ)いて、その()がついたり、金銀の(はく)がついたりした木を、(みち)ばたにつみ重ねて、(たきぎ)(しろ)()つてゐたと云ふ事である。洛中がその始末であるから、羅生門の修理などは、元より誰も捨てゝ(かえりみ)る者がなかつた。するとその荒󠄁()󠄁れ果てたのをよい事にして、狐狸(こり)()む。盜人(ぬすびと)が棲む。とうとうしまひには、引取手のない屍人(しにん)を、この門へ持つて()て、棄てゝ行くと云ふ習󠄁慣(しふくわん)さへ出來た。そこで、日の目が見えなくなると、誰でも氣味(きみ)()るがつて、この門の近所へは足ぶみをしない事になつてしまつたのである。
その(かは)り又(からす)何處(どこ)からか、たくさん(あつま)つて來た。晝閒󠄁(ひるま)見ると、その鴉が何羽(なんば)となく輪を描いて高い鴟尾(しび)のまはりを()きながら、飛びまはつてゐる。(こと)に門の上の空が、夕燒(ゆふやけ)であかくなる時には、それが胡麻(ごま)をまいたやうに、はつきり見えた。鴉は、勿論、門の上にある屍人の肉を、(ついば)みに來るのである。――(もっと)も今日は、刻限が(おそ)いせいか、一羽も見えない。唯、所々、崩れかゝつた、さうしてその崩れ目に長い草のはへた石段の上に、鴉の(くそ)が、點々(てんてん)と白くこびりついてゐるのが見える。下人は七段ある石段の一番上の段に洗ひざらした(こん)(あを)の尻を据ゑて、右の(ほほ)に出來た、大きな面皰(にきび)を氣にしながら、ぼんやり、雨のふるのを(なが)めてゐるのである。
作者はさつき、「下人が雨やみを待つてゐた」と書いた。しかし、下人は、雨がやんでも格別どうしようと云ふ()てはない。ふだんなら、勿論(もちろん)、主人の家へ(かへ)()(はず)である。所がその主人からは、四五日前に暇を出された。前󠄁にも書いたやうに、當時(とうじ)京都の町は一通󠄁りならず衰微(すゐび)してゐた。今この下人が、永年、使はれてゐた主人から、暇を出されたのも、この衰微の小さな餘波(よは)に外ならない。だから「下人が雨やみを待つてゐた」と云いふよりも、「雨にふりこめられた下人が、行き所がなくて、途󠄁方にくれてゐた」と云ふ方が、適󠄁當(てきとう)である。その上、今日の空模樣(そらもよう)(すくな)からずこの平安朝󠄁󠄁󠄁の下人のSentimentalisme(サンチマンタリスム)に影響󠄃した。(さる)の刻下りからふり出した雨は、(いまだ)に上がる氣色(けしき)がない。そこで、下人は、何を()いても差當(さしあた)り明󠄁日の(くら)しをどうにかしようとして――云はゞどうにもならない事を、どうにかしようとして、とりとめもない考へをたどりながら、さつきから朱雀大路にふる雨の音を、聞くともなく聞いてゐた。
雨は、羅生門をつゝんで、遠󠄁くから、ざあつと云ふ音をあつめて來る。夕闇は次第に空を低くして、見上げると、門の屋根が、斜につき出した(いらか)の先に、重たくうす暗い雲を支へてゐる。
どうにもならない事を、どうにかする(ため)には、手段を選󠄁んでゐる(いとま)はない。選󠄁んでゐれば、築土(ついぢ)の下か、道ばたの土の上で、饑死(うゑじに)をするばかりである。さうして、この門の上へ持つて來て、犬のやうに棄てられてしまふばかりである。選󠄁ばないとすれば――下人の考へは、何度も同じ道󠄁を低徊した揚句(あげく)に、やつとこの局所へ逢着(はうちやく)した。しかしこの「すれば」は、何時(いつ)までたつても、結局「すれば」であつた。下人は、手段を選󠄁ばないといふ事を肯定しながらも、この「すれば」のかたをつける爲に、當然、その後に來る可き「盜人になるより外に仕方がない」と云ふ事を、積極的に肯定する(だけ)の、勇氣が出ずにゐたのである。
下人は、大きな(くさめ)をして、それから、大儀さうに立上(たちあが)つた。夕冷(ゆうびえ)のする京都は、もう火桶が欲しい程の寒さである。風は門の柱と柱との間を、夕闇と共に遠󠄁慮なく、吹きぬける。丹塗の柱にとまつてゐた蟋蟀も、もうどこかへ行つてしまつた。
下人は、(くび)をちゞめながら、山吹の汗衫(かざみ)に重ねた、紺の襖の肩を(たか)くして門のまはりを見まはした。雨風の(うれへ)のない、人目にかゝる(おそれ)のない、一晚(らく)にねられさうな所があれば、そこでともかくも、夜を明かさうと思つたからである。すると、(さひはひ)門の上の(ろう)へ上る、幅の廣い、(これ)も丹を塗つた梯子(はしご)が眼についた。上なら、人がゐたにしても、どうせ屍人ばかりである。下人は、そこで腰にさげた聖柄(ひぢりづか)太刀(たち)(さや)走らないやうに氣をつけながら、藁草履(わらぞうり)をはいた足を、その梯子の一番下の段へふみかけた。
それから、何分かの後である。羅生門の樓の上へ出る、幅の廣い梯子の中段に、一人の男が、猫のやうに身をちゞめて、息を殺しながら、上の容子(ようす)(うかが)つてゐた。樓の上からさす火の光が、かすかに、その男の右の頰をぬらしてゐる。短い(ひげ)の中に、赤く(うみ)を持つた面皰のある頰である。下人は、始めから、この上にゐる者は、屍人ばかりだと髙を(くく)つてゐた。それが、梯子を二 三段上つて見ると、上では誰か火をとぼして、しかもその火を其處此處(そこゝこ)と動かしてゐるらしい。これは、その(にご)つた、()いろい光が、隅々に蜘蛛(くも)()をかけた天井裏に、ゆれながら(うつ)つたので、すぐにそれと知れたのである。この雨の夜に、この羅生門の上で、火をともしてゐるからは、どうせ唯の者ではない。
下人は、守宮(やもり)のやうに足音をぬすんで、やつと急な梯子を、一番上の段まで()ふやうにして上りつめた。さうして(からだ)を出來る丈、平にしながら、頸を出來る丈、前へ出して、恐る恐る、樓の(うち)(のぞ)いて見た。
見ると、樓の內には、(うはさ)に聞いた通り、(いく)つかの屍骸(しがい)が、無造󠄁作に棄てゝあるが、火の光の及ぶ範圍(はんゐ)が、思つたより(せま)いので、(かず)は幾つともわからない。唯、おぼろげながら、知れるのは、その中に(はだか)の屍骸と、着物を着た屍骸とがあると云ふ事である。勿論、中には女も男もまじつてゐるらしい。さうして、その屍骸は皆、それが、(かつて)、生きてゐた人間だと云ふ事實(じゞつ)さへ疑はれる程、土を()ねて造󠄁つた人形のやうに、口を開いたり手を延󠄂ばしたりしてごろごろ床の上にころがつてゐた。しかも、肩とか胸とかの髙くなつてゐる部分に、ぼんやりした火の光をうけて、低くなつてゐる部分の影を一層暗くしながら、永久に(おし)(ごと)(だま)つていた。
下人は、それらの屍骸の腐爛(ふらん)した臭氣に思はず、鼻を(おほ)つた。しかし、その手は、次の瞬間には、もう鼻を掩ふ事を忘れてゐた。或る(つよ)い感情が、(ほとんど)(ことごとく)この男の嗅覺(きゅうかく)を奪つてしまつたからである。
下人の眼は、その時、はじめて、(その)屍骸の中に(うずくま)つている人間を見た。檜肌色(ひはだいろ)の着物を()た、背の低い、()せた、白髮頭(しらがあたま)の、猿のやうな老婆である。その老婆は、右の手に火をともした松の木片(きぎれ)を持つて、その屍骸の一つの(かほ)を覗きこむやうに眺めてゐた。(かみ)の毛の長い所を見ると、多分たぶん女の屍骸であらう。
下人は、六分の恐怖と四分の好奇心とに動かされて、暫時(さんじ)呼吸(いき)をするのさへ忘れてゐた。舊記の記者の語を借りれば、「頭身(かしらみ)の毛も太る」やうに感じたのである。すると、老婆は、松の木片を、床板の間に()して、それから、今まで眺めてゐた屍骸の首に兩手(りやうて)をかけると、丁度、猿の親が猿の子の(しらみ)をとるやうに、その長い髮の毛を一本づゝ()きはじめた。髮は手に(したが)つて拔けるらしい。
その髮の毛が、一本ずゝぬけるのに從つて下人の心からは、恐怖が少しづつ消えて行つた。さうして、それと同時に、この老婆に(たい)するはげしい憎惡(ぞうを)が、少しづゝ動いて來た。――いや、この老婆に對すると云つては、語弊(ごへい)があるかも知れない。(むしろ)、あらゆる(あく)に對する反感が、一分(ごと)に强さを(まし)して來たのである。この時、誰かがこの下人に、さつき門の下でこの男が考へてゐた、饑死をするか盜人になるかと云ふ問題を、改めて持出(もちだ)したら、恐らく下人は、何の未練もなく、饑死を選んだ事であらう。それほど、この男の惡を憎む心は、老婆の床に挿した松の木片のやうに、(いきほひ)よく燃え上がり出してゐたのである。
下人には、勿論、何故老婆が屍人の髮の毛を拔くかわからなかつた。從つて、合理的には、それを善惡の(いづ)れに片づけてよいか知らなかつた。しかし下人にとつては、この雨の夜に、この羅生門の上で、屍人の髮の毛を拔くと云ふ事が、それ丈で既に許す(べか)らざる惡であつた。勿論、下人は、さつき(まで)自分が、盜人になる氣でゐた事なぞは、とうに忘れてゐるのである。
そこで、下人は、兩足に力を入れて、いきなり、梯子から上へ飛び上つた。さうして聖柄の太刀に手をかけながら、大股に老婆の前へ(あゆ)みよつた。老婆が驚いたのは、云ふ迄もない。
老婆は、一目下人を見ると、まるで(いしゆみ)にでも(はじ)かれたやうに、飛び上つた。
「おのれ、どこへ行く。」
下人は、老婆が屍骸につまづきながら、慌てふためいて逃󠄂げようとする行手(ゆくて)(ふさ)いで、こう(のゝし)つた。老婆は、それでも下人をつきのけて行かうとする。下人は又、それを行かすまいとして、押しもどす。二人は屍骸の中で、(しばらく)、無言のまゝ、つかみ合つた。しかし勝敗は、はじめから、わかつている。下人はとうとう、老婆の腕をつかんで、無理にそこへ()ぢ倒した。丁度、(とり)の脚のやうな、骨と皮ばかりの腕である。
「何をしてゐた。さあ何をしてゐた。云へ。云はぬと、これだぞよ。」
下人は、老婆をつき放すと、いきなり、太刀の鞘を(はら)つて、白い(はがね)の色をその眼の前へつきつけた。けれども、老婆は默つてゐる。兩手をわなわなふるはせて、肩で息を切りながら、眼を、眼球が(まぶた)の外へ出さうになる程、見開いて、啞のやうに執拗(しうね)く默つてゐる。これを見ると、下人は始めて明白にこの老婆の生死が、全然、自分の意志に支配されてゐると云ふ事を意識した。さうして、この意識は、今まではげしく燃えてゐた憎惡の心を何時の間にか冷ましてしまつた。後に(のこ)つたのは、唯、或仕事をして、それが圓滿(ゑんまん)に成就した時の、安らかな得意と滿足とがあるばかりである。そこで、下人は、老婆を見下しながら、少し(こゑ)(やはら)げてかう云つた。
(おれ)檢非違使(けびゐし)(ちょう)の役人などではない。今し方この門の下を通󠄁りかゝつた旅の者だ。だからお前に(なわ)をかけて、どうしようと云ふやうな事はない。唯、今時分(じぶん)、この門の上で、何をして居たのだか、それを己に話しさへすればいいのだ。」
すると、老婆は、見開いてゐた眼を、一層大きくして、ぢつとその下人の顏を見守つた。眶の赤くなつた、肉食鳥のやうな、(するど)い眼で見たのである。それから、(しは)で、殆、鼻と一つになつた(くちびる)を、何か物でも()んでゐるやうに動かした。細い(のど)で、(とが)つた喉佛(のどぼとけ)の動いてゐるのが見える。その時、その喉から、鴉の啼くやうな聲が、(あえ)ぎ喘ぎ、下人の耳へ(つた)はつて來た。
「この髮を拔いてな、この女の髮を拔いてな、(かつら)にせうと思うたのぢや。」
下人は、老婆の答が存外、平凡なのに失望した。さうして失望すると同時に、又前の憎惡が、(ひややか)侮蔑(ぶべつ)と一緖に、心の中へはいつて來た。すると、その氣色が、先方へも通じたのであらう。老婆は、片手に、まだ屍骸の頭から(うばひ)とつた長い拔け毛を持つたなり、(ひき)のつぶやくやうな聲で、口ごもりながら、こんな事を云つた。
「成程、死人の髮の毛を拔くと云ふ事は、惡い事かも知しれぬ。しかし、かう云ふ死人の多くは、皆、その位な事を、されてもいゝ人間ばかりである。現に、自分が今、髮を拔いた女などは、(へび)を四寸ばかりづゝに切つて干したのを、干魚だと云つて、太刀帶(たてはき)の陣へ賣りに行つた。疫病(えやみ)にかゝつて死ななかつたなら、今でも賣りに行つてゐたかもしれない。しかも、この女の賣る干魚は、味がよいと云ふので、太刀帶たちが、()かさず菜料(さいれう)に買つてゐたのである。自分は、この女のした事が惡いとは思はない。しなければ、饑死をするので、仕方がなくした事だからである。だから、又今、自分のしてゐた事も惡い事とは思はない。これもやはりしなければ、饑死をするので、仕方がなくする事だからである。さうして、その仕方がない事を、よく知つてゐたこの女は、自分のする事を許してくれるのにちがひないと思ふからである。」――老婆は、大體(だいたい)こんな意味の事を云つた。
下人は、太刀を鞘におさめて、その太刀の()を左の手でおさへながら、冷然として、この話を聞いてゐた。勿論、右の手では、赤く頰に膿を持つた大きな面皰を氣にしながら、聞いてゐるのである。しかし、之を聞いてゐる中に、下人の心には、或勇氣が生まれて來た。それは、さつき、門の下でこの男に缺けてゐた勇氣である。さうして、又さつき、この門の上へ上がつて、この老婆を捕へた時の勇氣とは、全然、反對な方向に動かうとする勇氣である。下人は、饑死をするか盜人になるかに迷󠄁(まよひ󠄁)はなかつたばかりではない。その時のこの男の心もちから云へば、饑死などと云ふ事は、殆、考へる事さへ出來ない程、意識の外に追ひ出されてゐた。
「きつと、そうか。」
老婆の話が完ると、下人は(あざけ)るやうな聲で念を押した。さうして、一足前へ出ると、不意に、右の手を面皰から離して、老婆の襟上(えりがみ)をつかみながら、かう云つた。
「では、己が引剝(ひはぎ)をしようと恨むまいな。己もさうしなければ、饑死をする體なのだ。」
下人は、すばやく、老婆の着物きものを剝ぎとつた。それから、足にしがみつかうとする老婆を、手荒く屍骸の上へ()倒した。梯子の口までは、僅かに五步を數へるばかりである。下人は、剝ぎとつた檜肌色の着物をわきにかゝへて、またゝく間に急な梯子を夜の底へかけ下りた。
暫、死んだやうに倒れてゐた老婆が、屍骸の中から、その裸の體を起したのは、それから間もなくの事である。老婆は、つぶやくやうな、うめくやうな聲を立てながら、まだ燃えてゐる火の光をたよりに、梯子の口まで、這つて行つた。さうして、そこから、短い白髮を(さかさま)にして、門の下を覗きこんだ。外には、唯、黑洞々(こくとうとう)たる夜があるばかりである。
下人の行方は、誰も知らない。

注釈

編集
  • 下人:身分の低いもの。
  • 羅生門:朱雀大路の南端にあった楼門で、平安京の正門。正しくは「羅城門」。
  • 丹塗:赤色もしくは朱色で塗ること。「丹」は赤色の塗料のこと。
  • 蟋蟀:現在でいうコオロギ。キリギリスは「螽蟖」と書く。
  • 市女笠:中央が高く縁が広い菅笠。元々、市場で商売する女が被っていた。ここでは、笠を被った女。
  • 揉烏帽子:庶民を中心に用いられた、柔らかい烏帽子。ここでは、それを被った男。
  • 辻風:旋風(つむじかぜ)
  • ゝ:「直前の仮名を繰り返す」という意味の記号。漢字では「々」を用いる。
  • 一通り:並々。
  • 舊記:古い記録。ここでは、鴨長明の『方丈記』。
  • 料:代金。
  • 鴟尾:宮殿などの棟の両端に取り付ける、鳥や魚の尾の形をした金色の飾り。
  • 襖:庶民の普段着。
  • 殊に:特に
  • 面皰:ここでは、下人が若者であることを示している。
  • Sentimentalisme:感傷的な気分。ここではフランス語読みをしており、英語読みでは「センチメンタリズム」である。
  • 申の刻下がり:16時過ぎ頃。
  • 甍:瓦葺(かわらぶき)の屋根。
  • 築土:土でできた(へい)
  • 低徊:思いに(ふけ)りながら行ったり来たり歩き回ること。
  • 逢着:出会うこと。
  • 嚏:くしゃみ。
  • 大儀:面倒。
  • 汗衫:下着。
  • 患:心配。憂い。
  • 聖柄の太刀:木地(きじ)のままの太刀。
  • 鞘走らないように:刀身が鞘から抜け出ないように。
  • 啞:発話ができない人。現在では差別語とされ、使われない。
  • 檜肌色:(ひのき)の樹皮のような赤黒い色。
  • 六分の恐怖と四分の好奇心:3文前の「强い感情」の正体。
  • 暫時:しばらくの間。
  • 頭身の毛も太る:異常なまでの恐ろしさを形容する表現。『今昔物語集』巻二十七第十三にある「頭・身の毛太る様に思えければ」を踏まえた表現。
  • 弩:石を弾き飛ばす仕掛けの飛び道具。
  • 執念く:しぶとく。
  • 全然:全て。現在では使われない用法である。
  • 檢非違使の廳:平安時代において京の街の警察・裁判を担った役所。
  • 今しがた〜旅の者:嘘をつくことで見栄を張り、老婆に弱みを握らせまいとしている。
  • 喘ぐ:息を切らし、苦しそうに呼吸する。
  • 蟇:ヒキガエル。
  • 四寸:一寸は約3cm。
  • 太刀帶の陣:平安時代、皇太子に奉仕する役所である東宮坊で警護に当たった役人(太刀帶)の詰所。
  • 菜料:おかず。
  • 冷然:冷ややかで情に欠けるさま。
  • 襟上:襟元、襟首。ここでは首根っこ。
  • 引剝:追い剝ぎ。
  • 黑洞々:奥深い闇黒の夜。

鑑賞

編集

この羅生門は、芥川龍之介によって書かれ、1915年(大正4年)に発表された。芥川龍之介は明治末期〜昭和初期にかけて活躍した文豪で、若くして夏目漱石に認められて大成し、川端康成、斎藤茂吉、菊池寛といった名だたる文豪と交友関係があった。英文学の翻訳も行なっていたため、論理的で格調高い文章が特徴である。1927年(昭和2年)に自殺。奇しくも、大正文学の終焉とほぼ同時期である。

この『羅生門』は古典文法と現代文法が混じった文体(擬古文)で書かれている。最後の文は、初版では「下人は、既に、雨を(をか)して、京都の町へ强盜を働きに急ぎつゝあつた。」、第二版では「下人は、既に、雨を冐して、京都の町へ强盜を働きに急いでゐた。」となっていた。現在の形になったのは、発表から2年半のことである。

また、『今昔物語集』の『羅城門登上層見屍人盜人語(らじょうもんのうはこしにのぼりてしにんをみるぬすびとのこと)』をベースに、『太刀帶陣賣魚嫗語(たてはきのじんにいををうるおうなのこと)』の内容も交えながら創作されている。このように、近代文学作品では日本・中国の古典作品を元に書かれているものが少なくない。他の例を挙げるならば、北原白秋の「待ちぼうけ」は『韓非子』の「守株」、中島敦の「山月記」は『唐人説薈』の「人虎伝」、森鴎外の「山椒太夫」は中世の芸能である説経節の「さんせう太夫」などなど。古いものはただの骨董品ではなく、新しい何かを生み出す切欠になり得るのである。