不定法を伴う対格
編集例えば、次のような文がある。
この文を不定法句に変えることによって、cēnseō 「私は~と思う」「私は~と述べる」 という動詞の目的語とすることができる。
これを Accusativus cum infinitivo (不定法を伴う対格)という。
この不定法句において、動詞は不定法となるが、主語も述語も対格をとる。
用例
編集《 》は訳者が説明のために補った。
1巻3節7項
編集- nōn esse dubium, quīn tōtīus Galliae plūrimum Helvētiī possent ;
sē suīs cōpiīs suōque exercitū illīs rēgna conciliātūrum 《esse》 [3] cōnfīrmat.
(1巻3節7項)
1巻7節1項
編集- Caesarī cum id nūntiātum esset, eōs per prōvinciam nostram iter facere cōnārī, mātūrat ab urbe proficīscī et quam maximīs potest itineribus in Galliam ulteriōrem contendit et ad Genāvam pervenit.
(1巻7節1項)
1巻7節4項
編集- Caesar, quod memoriā tenēbat Lūcium Cassium cōnsulem occīsum 《esse》 exercitumque ēius ab Helvētiīs pulsum 《esse》 et sub iugum missum 《esse》, concēdendum 《esse》 nōn putābat ;
(1巻7節4項)
再帰代名詞sibi,illisを用いる用法
編集
1巻3節2項
編集- ad eās rēs cōnficiendās biennium sibi satis esse dūxērunt
- それらの事を成し遂げるために、2年間は自分たちにとって十分であると(彼らは)考えた。 (1巻3節2項)
1巻3節6項
編集(1巻3節6項)
脚注
編集- ^ w:en:Carthago delenda est
- ^ w:de:Ceterum censeo Carthaginem esse delendam
- ^ Stuart, p.194による
関連項目
編集