ガリア戦記 注解編 | 第1巻 |
---|
目次
編集ガリア戦記 | 第1巻 | 3節 | |
#原文テキスト | #整形テキスト | #注解 #1項 #2項 #3項 #4項 #5項 #6項 #7項 #8項 |
原文テキスト
編集
- テキスト引用についての注記
- ubi : ほぼ全写本 ω において sibi となっているが、写本Bc に拠って ubi と修正することが Klotz により提案された。Müller は削除提案している。Seel, Hering のトイプナー版やConstans のビュデ版はsibi のままとしている。
- suscipit : ほぼ全写本 ω において suscepit (完了形) となっているが、Davisius の修正提案に拠って suscipit (現在形)と修正することが Klotz により提案された。Seel, Hering のトイプナー版やConstans のビュデ版は suscepit のままとしている。
- obtinuerat : Constans のビュデ版では optinuerat としているが、表記の相違。
- ab : Hering のトイプナー版やConstans のビュデ版では a と表記している。
- populi Romani : Hering のトイプナー版は、p. R. と略語形で表記している。
- habuerat : ほぼ全写本 ω において habuerat となっているが、Meusel により habuerit と修正することが提案された。Klotz, Seel, Hering のトイプナー版やConstans のビュデ版は habuerat のままとしている。
- ius iurandum : iusiurandum とする版もあるが、表記の相違。
整形テキスト
編集- 注記
- sibi ~ suscēpit : 原文テキストでは ubi ~ suscipit だが、多くの校訂版が支持する読みに変更した。
注解
編集1項
編集- Hīs rēbus adductī et auctōritāte Orgetorīgis permōtī cōnstituērunt ea, quae ad proficīscendum pertinērent, comparāre, iūmentōrum et carrōrum quam maximum numerum coemere, sēmentēs quam māximās facere, ut in itinere cōpia frūmentī suppeteret, cum proximīs cīvitātibus pācem et amīcitiam cōnfīrmāre.
- 語釈1
- hīs (指示形容詞 hic, haec, hoc の女性・複数・奪格)
- rēbus (第五変化・女性名詞 rēs の複数・奪格) 事情、状況
- adductī (第三活用動詞 addūcō の完了受動分詞 adductus, -a, -um の男性・複数・主格) 導かれた、引き寄せられた、
- hīs rēbus adductī (ヘルウェーティイー族たちは) これらの状況に引き寄せられて
- et (接続詞) かつ
- auctōritāte (第三変化・女性名詞 auctōritās の単数・奪格) 権威、影響力
- Orgetorīgis (第三変化・男性名詞 Orgetorīx の単数・属格) オルゲトリークスの
- permōtī (第二活用動詞 permoveō の完了受動分詞 permōtus, -a, -um の男性・複数・主格)
- auctōritāte Orgetorīgis permōtī オルゲトリークスの権勢に揺り動かされて
- cōnstituērunt (第三活用動詞 cōnstituō 三人称・複数・完了・能動・直説法)
- 語釈2
- ea (指示代名詞 is, ea, id の中性・複数・対格)
- quae (関係代名詞 quī, quae, quod の中性・複数・主格)
- ad (前置詞・対格支配)
- proficīscendum (第三活用・デポネンティア動詞 prŏficīscor の動名詞(中性・単数)の対格)
- pertinērent (第二活用動詞 pertineō の三人称・複数・未完了過去・能動・接続法) 役立つ (結果の接続法[3])
- ad proficīscendum pertinērent 出発するために役立つ
- comparāre (第一活用動詞 comparō の現在・能動・不定法)
- ea, {quae ad proficīscendum pertinērent}, comparāre 出発するために役立つものを調達すること
- 語釈3
- iūmentōrum (第二変化・中性名詞 iūmentum の複数・属格) 荷物を運ぶための駄獣
- et (接続詞)
- carrōrum (第二変化・男性名詞 carrus の複数・属格) 四輪馬車
- quam (接続詞) 形容詞の最上級を伴なって「できるだけ~」を表わす。
- maximum (第一・第二変化形容詞 maximus, -a, -um の男性・単数・対格)
- numerum (第二変化・男性名詞 numerus の単数・対格)
- quam maximum numerum できるだけ多数の
- coemere (第三活用動詞 coemō の現在・能動・不定法)
- 語釈4
- sēmentēs (第三変化・女性名詞 sēmentis の複数・対格)
- quam (接続詞) 形容詞の最上級を伴なって「できるだけ~」を表わす。
- maximās (第一・第二変化形容詞 maximus, -a, -um の女性・複数・対格)
- quam maximās できるだけ大がかりな
- facere (第三活用動詞 faciō の現在・能動・不定法)
- ut (接続詞;接続法の動詞を伴なって目的を表わす)
- in (前置詞・奪格支配)
- itinere (第三変化・中性名詞 iter の単数・奪格)
- in itinere (前置詞句) 「道中に、行軍中に」
- cōpia (第一変化・女性名詞の単数・主格) 「(属格名詞を伴なって) 大量の~、豊富な~」
- frūmentī (第二変化・中性名詞 frūmentum の単数・属格)
- cōpia frūmentī 大量の穀物、十分な穀物
- suppeteret (第三活用動詞 suppetō の三人称・単数・未完了過去・能動・接続法)
- 語釈5
- cum (前置詞・奪格支配)
- proximīs (第一・第二変化形容詞 proximus, -a, -um の複数・奪格)
- cīvitātibus (第三変化・女性名詞 cīvitās の複数・奪格)
- cum proximīs cīvitātibus (前置詞句) 近隣の諸部族とともに
- pācem (第三変化・女性名詞 pāx の単数・対格)
- et (接続詞)
- amīcitiam (第一変化・女性名詞 amīcitia の単数・対格)
- pācem et amīcitiam (二詞一意) 和平の盟約を
- cōnfirmāre (第一活用動詞 cōnfirmō の現在・能動・不定法)
- 対訳
- Hīs rēbus adductī
- et auctōritāte Orgetorīgis permōtī
- cōnstituērunt
- ea, {quae ad proficīscendum pertinērent}, comparāre,
- iūmentōrum et carrōrum quam maximum numerum coemere,
- sēmentēs quam maximās facere,
- ut in itinere cōpia frūmentī suppeteret,
- cum proximīs cīvitātibus pācem et amīcitiam cōnfīrmāre.
- ea, {quae ad proficīscendum pertinērent}, comparāre,
2項
編集Ad eās rēs cōnficiendās biennium sibi satis esse dūxērunt ;
in tertium annum profectiōnem lēge cōnfirmant.
- 語釈1
- ad (前置詞・対格支配)
- eās (指示形容詞 is, ea, id の女性・複数・対格)
- rēs (第五変化・女性名詞 rēs, reī の複数・対格)
- cōnficiendās (第三活用動詞 cōnficiō の動形容詞 cōnficiendus, -a, -um の女性・複数・対格)
- ad eās rēs cōnficiendās (前置詞句、動形容詞による動名詞の代用) それらのことを成し遂げる(果たす)ために
- biennium (第二変化・中性名詞の単数・対格) 2年間
- sibi (再帰人称代名詞の複数・与格)
- satis (副詞または形容詞、不変化) 十分な
- esse (不規則動詞 sum の現在・能動・不定法)
- biennium sibi satis esse (不定法を伴う対格) 自分たちにとって2年間が十分であること
- dūxērunt (第三活用動詞 dūcō の三人称・複数・完了・能動・直説法)
- 語釈2
- in (前置詞・対格支配)
- tertium (数詞、第一・第二変化形容詞 tertius, -a, -um の男性・単数・対格)
- annum (第二変化・男性名詞 annus, -ī の単数・対格)
- profectiōnem (第三変化・女性名詞 profectiō の単数・対格)
- lēge (第三変化・女性名詞 lēx の単数・奪格)
- cōnfirmant (第一活用動詞 cōnfirmō の三人称・複数・現在・能動・直説法)
- 対訳
- Ad eās rēs cōnficiendās biennium sibi satis esse dūxērunt ;
- in tertium annum profectiōnem lēge cōnfirmant.
3項
編集Ad eās rēs cōnficiendās Orgetorīx dēligitur.
Is sibi lēgātiōnem ad cīvitātēs suscēpit.
- 語釈1
- ad (前置詞・対格支配)
- eās (指示形容詞 is, ea, id の女性・複数・対格)
- rēs (第五変化・女性名詞 rēs, reī の複数・対格)
- cōnficiendās (第三活用動詞 cōnficiō の動形容詞 cōnficiendus, -a, -um の女性・複数・対格)
- ad eās rēs cōnficiendās (前置詞句、動形容詞による動名詞の代用) それらのことを成し遂げる(果たす)ために
- Orgetorīx (第三変化・男性名詞の単数・主格) オルゲトリークスが
- dēligitur (第三活用動詞 dēligō の三人称・単数・現在・受動・直説法)
- 語釈2
- is (指示代名詞 is, ea, id の男性・単数・主格)
- sibi (再帰人称代名詞の単数・与格)
- lēgātiōnem (第三変化・女性名詞 lēgātiō の単数・対格)
- ad (前置詞・対格支配)
- cīvitātēs (第三変化・女性名詞 cīvitās の複数・対格)
- ad cīvitātēs (前置詞句) 諸部族のもとへ
- suscēpit (第三活用動詞 suscipiō の三人称・単数・完了・能動・直説法)
- 対訳
- Ad eās rēs cōnficiendās Orgetorīx dēligitur.
- Is sibi lēgātiōnem ad cīvitātēs suscēpit.
4項
編集In eō itinere persuādet Casticō, Catamantaloedis fīliō, Sēquanō, cuius pater rēgnum in Sēquanīs multōs annōs obtinuerat et ab senātū populī Rōmānī amīcus appellātus erat, ut rēgnum in cīvitāte suā occupāret, quod pater ante habuerat ;
- 語釈1
- in (前置詞・奪格支配)
- eō (指示代名詞 is, ea, id の中性・単数・奪格)
- itinere (第三変化・中性名詞 iter の単数・奪格)
- in eō itinere (前置詞句) その道中で、その道すがら
- persuādet (第二活用動詞 persuādeō の三人称・単数・現在・能動・直説法) 説得する
- Casticō (第二変化・男性名詞 Casticus の単数・与格) カスティクスに
- Catamantaloedis (第三変化・男性名詞 Catamantaloedēs の単数・属格)
- fīliō (第二変化・男性名詞 の単数・与格)
- Sēquanō (第一・第二変化形容詞 Sēquanus, -a, -um の男性・単数・与格)
- Casticō, Catamantaloedis fīliō, Sēquanō,
- カタマンタロエデースの息子であるセークァニー族のカスティクスに対して、
- Casticō, Catamantaloedis fīliō, Sēquanō,
- 語釈2
- cuius (関係代名詞 quī, quae, quod の男性・単数・属格)
- pater (第三変化 ・男性名詞の単数・主格)
- rēgnum (第二変化・中性名詞 rēgnum, rēgnī の単数・対格)
- in (前置詞・奪格支配)
- Sēquanīs (第二変化・男性名詞の複数・奪格)
- in Sēquanīs (前置詞句) セークァニー族において
- multōs (第一・第二変化形容詞 multus, -a, -um の男性・複数・対格) 多くの
- annōs (第二変化・男性名詞 annus の複数・対格)
- multōs annōs (時間的な長さを表わす対格) 多年にわたって
- ※ per multōs annōs に同じ
- multōs annōs (時間的な長さを表わす対格) 多年にわたって
- obtinuerat (第二活用動詞 obtineō の三人称・単数・過去完了・能動・直接法)
- et (接続詞)
- ab (前置詞・奪格支配)
- senātū (第四変化・男性名詞 senātus の単数・奪格)
- ab senātū (前置詞句) 元老院によって
- 対訳
{ } 内は関係文。
- In eō itinere
- その道中で、
- persuādet Casticō, Catamantaloedis fīliō, Sēquanō,
- {cūius pater rēgnum in Sēquanīs multōs annōs obtinuerat
- et ab senātū populī Rōmānī amīcus appellātus erat, }
- {cūius pater rēgnum in Sēquanīs multōs annōs obtinuerat
- ut rēgnum in cīvitāte suā occupāret, quod pater ante habuerat
5項
編集itemque Dumnorīgī Haeduō, frātrī Dīviciācī, quī eō tempore prīncipātum in cīvitāte obtinēbat ac māximē plēbī acceptus erat, ut idem cōnārētur persuādet eīque fīliam suam in mātrimōnium dat.
- 語釈
- 対訳
{ } 内は関係文。
- itemque Dumnorīgī Haeduō, frātrī Dīviciācī,
- {quī eō tempore prīncipātum in cīvitāte obtinēbat
- ac māximē plēbī acceptus erat,}
- {quī eō tempore prīncipātum in cīvitāte obtinēbat
- ut idem cōnārētur persuādet
- eīque fīliam suam in mātrimōnium dat.
6項
編集Perfacile factū esse illīs probat cōnāta perficere, proptereā quod ipse suae cīvitātis imperium obtentūrus esset :
- 語釈
- perfacile (第三変化形容詞 perfacilis, -e の中性・単数・対格)
- factū (第三活用動詞 faciō の目的分詞の奪格) 行なうのに~
- esse (不規則動詞 sum の現在・能動・不定法)
- perfacile factū esse (不定法句) 行なうのにきわめて容易であること
- illīs (指示代名詞 ille, illa, illud の男性・複数・与格) 彼らにとって
- probat (第一活用動詞 probō の三人称・単数・現在・能動・直説法)
- cōnāta (第一活用・デポネンティア動詞 cōnor の完了受動分詞 cōnātus の中性・複数・対格)
- perficere (第三活用動詞 perficiō の現在・能動・不定法)
- cōnāta perficere (不定法句) 企てを成就すること
- proptereā quod (副詞+接続詞) 「なぜなら~であるから」
- ipse (指示代名詞 ipse, ipsa, ipsum の男性・単数・主格)
- suae (所有形容詞 suus, -a, -um の女性・単数・属格)
- cīvitātis (第三変化・女性名詞 cīvitās の単数・属格)
- imperium (第二変化・中性名詞の単数・対格)
- obtentūrus (第二活用動詞 obtineō の未来能動分詞の男性・単数・主格)
- esset (不規則動詞 sum の三人称・単数・未完了過去・能動・接続法)
- obtentūrus esset (過去において、以後)占めることになろうとしていた
- 対訳
- Perfacile factū esse illīs probat cōnāta perficere,
- proptereā quod ipse suae cīvitātis imperium obtentūrus esset :
7項
編集nōn esse dubium, quīn tōtīus Galliae plūrimum Helvētiī possent ; sē suīs cōpiīs suōque exercitū illīs rēgna conciliātūrum cōnfīrmat.
- 語釈1
- nōn (否定の副詞)
- esse (不規則動詞 sum の現在・能動・直説法)
- dubium (第一・第二変化形容詞 dubius, -a, -um の中性・単数・対格)
- quīn ~こと
- nōn esse dubium, quīn ~ ~ことは疑いない
- tōtīus (第一・第二変化形容詞 tōtus, -a, -um の女性・単数・属格)
- Galliae (第一変化・女性名詞の単数・属格)
- plūrimum (第一・第二変化形容詞 plūrimus, -a, -um の中性・単数・対格)
- 形容詞の副詞的対格
- Helvētiī (第二変化・男性名詞の複数・主格) ヘルウェーティイー族たちが
- possent (不規則動詞 possum の三人称・複数・未完了過去・能動・接続法)
- plūrimum possent 「最も力を持つ」 ※カエサルの常套句
- 語釈2
- sē (再帰人称代名詞の単数・対格)
- suīs (所有形容詞の女性・複数・奪格)
- cōpiīs (第一変化・女性名詞の複数・奪格)
- suō (所有形容詞の男性・単数・奪格)
- -que (接続詞) および
- exercitū (第四変化・男性名詞の単数・奪格)
- illīs (指示代名詞の男性・複数・与格)
- rēgna (第二変化・中性名詞の単数・対格) 王位を
- conciliātūrum (第一活用動詞 conciliō の未来能動分詞 conciliātūrus, -a, -um の男性・単数・対格)
- cōnfirmat (第一活用動詞 cōnfirmō の三人称・単数・現在・能動・直説法)
- 対訳
《 》 内は、訳者が説明のために補った語。
- nōn esse dubium, quīn tōtīus Galliae plūrimum Helvētiī possent ;
- sē suīs cōpiīs suōque exercitū illīs rēgna conciliātūrum 《esse》 cōnfīrmat.
8項
編集Hāc ōrātiōne adductī inter sē fidem et iūs iūrandum dant et rēgnō occupātō per trēs potentissimōs ac fīrmissimōs populōs tōtīus Galliae sēsē potīrī posse spērant.
- 語釈
- hāc
- ōrātiōne (第三変化・女性名詞 ōrātiō の単数・奪格)
- adductī (第三活用動詞 addūcō の完了受動分詞 adductus, -a, -um の男性・複数・主格) 導かれた、引き寄せられた、
- hāc ōrātiōne adductī この雄弁に引き寄せられて (#1項の hīs rēbus adductī を参照)
- 対訳
- Hāc ōrātiōne adductī
- inter sē fidem et iūs iūrandum dant
- et rēgnō occupātō
- per trēs potentissimōs ac fīrmissimōs populōs
- tōtīus Galliae sēsē potīrī posse spērant.
- per trēs potentissimōs ac fīrmissimōs populōs
脚注
編集- ^ 原文テキストについてはガリア戦記/注解編#原文テキストを参照。
- ^ 整形テキストについてはガリア戦記/注解編#凡例を参照。
- ^ Stuart, p.193
- ^ 4.0 4.1 Stuart, p.194
- ^ Stuart, p.94による
- ^ Stuart, p.94による