C・IVLII・CAESARIS・COMMENTARIORVM・BELLI・GALLICI
LIBER・PRIMVS


  ガリア戦記 注解編     第1巻  

 24節 | 25節 | 26節  

原文テキスト 編集

[1] 25.   1Caesar primum suo, deinde omnium ex conspectu remotis equis, ut aequato omnium periculo spem fugae tolleret, cohortatus suos proelium commisit.   2milites e loco superiore pilis missis facile hostium phalangem perfregerunt.   ea disiecta gladiis destrictis in eos impetum fecerunt.   3Gallis magno ad pugnam erat impedimento quod pluribus eorum scutis uno ictu pilorum transfixis et conligatis, cum ferrum se inflexisset, neque evellere neque sinistra impedita satis commode pugnare poterant,  4multi ut diu iactato bracchio praeoptarent scutum manu emittere et nudo corpore pugnare.  5tandem vulneribus defessi et pedem referre et, quod mons suberat circiter mille passuum, eo se recipere coeperunt.  6capto monte et succedentibus nostris Boi et Tulingi qui hominum milibus circiter XV agmen hostium claudebant et novissimis praesidio erant, ex itinere nostros ab latere aperto adgressi circumvenerunt. id conspicati Helvetii, qui in montem se receperant, rursus instare et proelium redintegrare coeperunt.  7Romani conversa signa bipertito intulerunt: prima et secunda acies, ut victis ac summotis resisteret, tertia, ut venientes sustineret.


テキスト引用についての注記
  • omnium : Lipsius は削除(del.)し、Meusel も支持したが、現代の校訂者たち Klotz, Constans, Fuchs, Seel, Hering らは擁護している。
  • inflexisset (inflecto の 三人称・単数・過去完了・能動・接続法): 最初の印刷本(ed. pr.)以来の記述で、主要写本ω では inflixisset (infligo の 三人称・単数・過去完了・能動・接続法) となっているが、印刷本の記述が支持されている。
  • bracchio : 印刷本(edd.)の表記で、多くの校訂版がこちらを採る。
    • brachio : 主要写本ω の表記で、Constans はこちらを採る。Hering<c> を挿入提案としている。
  • scutum (単数・対格) : 写本Bc M L N および β系写本の記述で、Klotz, Fuchs, Hering らはこちらを採る。
    • scuta (複数・対格) e : χ系写本の記述で、Meusel, Constans, Seel らはこちらを採る。
    • scute : 写本B1 の記述で scutae のことと解釈される[2]
  • mille passuum : Dinter はこの後に <spatio> を挿入提案しており、Fuchs らはこれを支持している。
  • Boii : ボイイ族を表わす単語には二つの語形があると考えられている。
    • Boiī : 主要写本ω の表記で、Constans, Fuchs, Seel らは、こちらを採る。
    • Boī : Müller[3] による修正で、Meusel, Klotz らはこちらを採る。Hering は削除提案 Boi[i] としている。
  • ab : Meusel による挿入提案で、Klotz, Fuchs はこれを支持する。
  • circumvenerunt (circumvenio の三人称・複数・完了・能動・直説法) : Klotz による修正で、Fuchs はこれを支持する。
    • circumvenire (現在・能動・不定法) : 写本Q U1 の記述で、Meusel, Constans, Seel らは、これを支持する。
    • circumvenere et : 写本A φ π U c R の記述。
  • se : Klotz による修正だが、ほかの校訂版は写本の表記 sese を採っている。
  • conversa : 写本χ B M および β系の記述で、Klotz, Constans, Seel, Hering らはこれを支持する。
    • 写本L N では抜けており(om.)、Mommsen は削除を主張し、Meusel, Fuchs はこれを支持する。
  • summotis : Constans は、古形の submotis で表記している。

整形テキスト 編集

[4] XXV.  《1》Caesar prīmum suō, deinde omnium ex cōnspectū remōtīs equīs, ut aequātō omnium perīculō spem fugae tolleret, cohortātus suōs proelium commīsit.   《2》Mīlitēs ē locō superiōre pīlīs missīs facile hostium phalangem perfrēgērunt.   Eā disiectā gladiīs dēstrictīs in eōs impetum fēcērunt.   《3》Gallīs magnō ad pugnam erat impedīmentō, quod plūribus eōrum scūtīs ūnō ictū pīlōrum trānsfīxīs et conligātīs, cum ferrum sē īnflēxisset, neque ēvellere neque sinistrā impedītā satis commodē pugnāre poterant,  《4》multī ut diū iactātō bracchiō praeoptārent scūta ē manū ēmittere et nūdō corpore pugnāre.  《5》Tandem vulneribus dēfessī et pedem referre et, quod mōns suberat circiter mille passuum, eō sē recipere coepērunt.   《6》Captō monte et succēdentibus nostrīs Bōiī et Tulingī, quī hominum mīlibus circiter quīndecim (XV) agmen hostium claudēbant et novissimīs praesidiō erant, ex itinere nostrōs <ab> latere apertō adgressī circumvenīre et id cōnspicātī Helvētiī, quī in montem sēsē recēperant, rūrsus īnstāre et proelium redintegrāre coepērunt.  《7》Rōmānī conversa signa bipertītō intulērunt:   prīma et secunda aciēs, ut victīs ac summōtīs resisteret, tertia, ut venientēs sustinēret.

注解 編集

1項 編集

語釈




脚注 編集

  1. ^ 原文テキストについてはガリア戦記/注解編#原文テキストを参照。
  2. ^ Constansによる。
  3. ^ Constansによる。
  4. ^ 整形テキストについてはガリア戦記/注解編#凡例を参照。

解説 編集

関連項目 編集

関連記事 編集

外部リンク 編集