トーク:中学校社会 歴史/人類の出現

最新のコメント:2 年前 | トピック:宗教的な考え方を尊重すべき | 投稿者:椎楽

もうちょっと現行の教科用図書を研究してほしい

編集

あまり時間がないので,とりあえず猿人の部分のみ手を入れました。現行の新課程の教科書とかい離している部分(アウストラロピテクス)やダブってるかなと思われる部分は削りました。これは出来ればで結構ですが,せめて主要4社(東京書籍,帝国書院,教育出版,日本文教出版)の現行教科書も一読していただきたいです。特に,最大のシェアを占めている東京書籍は,アウストラロピテクスの語を削り,それ以前の猿人(サヘラントロプス・チャデンシス)を紹介していることもあるなど,メーカーの差も強まってきています。時間があれば手を入れていきますが,そういったことも鑑みていただけると助かります。--かげろん (トーク) 2014年2月11日 (火) 10:38 (UTC)返信

回答:もうちょっと現行の教科用図書を研究してほしい

編集
  • 誤字などを訂正していただき助かりました。また、現行教科書での記述の動向など知らなかったので、参考になりました。
  • アウストラロピテクスの記述なら、育鵬社の『新しい日本の歴史』平成25年1月印刷版の教科書のページ18の欄外に書いてありましたので、いちおう検定教科書では扱われています(欄外ですが)。参考書でも、文英堂の『くわしい歴史 中学1〜3年』(2012年発行)にアウストラロピテクスは書かれています。
  • (提案:)現状のようにウィキブックスの記事がまったく出来上がっていない間は、記述の敷居を低くするべきです。最初からキツい敷居を設けると、ウィキを書こうとする人が減ります。このため、一般人の書きやすさのため、参考書の教育範囲に基づいた記述を認めるべき、と思います。私には教科書の入手は比較的容易ですが、一般の人には教科書の入手は不慣れだし、お金も教科書購入代金が余分にかかります。検定教科書への対応は、対応させたい人が対応させれば良いと思います。教科書に記述が無い/少ないが参考書に見られる内容は、「発展的事項」などとして、教科書対応させたい人が自己責任で後日に整理すれば済む話です。
  • 現行の教科書に記述が少ないからと言う理由で用語を削除することには反対です。もし、そのような削除方針を設けたら、ほかの教科でも指導要領や検定教科書が改訂するたびに、指導要領や教科書を調べあげ記述を書き直し、無くなった用語を削除しなくてはならなくなります。そのようなことは非生産的だと思います。
  • 当面のあいだは、私は中学社会科の教科書を新規購入する気はありません。以上。--すじにくシチュー (トーク) 2014年2月11日 (火) 12:50 (UTC)返信
今回の件で言えば,「猿人はアウストラロピテクスと言われる。」というのは誤解を招く記述となりますし,まだ,手を入れていませんが,「周口店上洞人」や「グリマルディ人」は完全に高校世界史Bで初めて学習する内容のはずですよ。そういう点も考慮してほしいのです。ある程度の発展的な内容はいいと思いますが,それも限度があると思うのです。
現行教科書についての要望は,「できれば,」と申しております(費用面のこともあるし,入手が容易とは限らないので)。
次に,歴史の教科書は考古学や史学の研究結果でコンセンサスが変われば,学習指導要領の記述の一部や教科書の記述が変わるのはやむを得ません(一部に政治判断が入ることもあるでしょうが)。「客観的な事情の変更」による教科書の記述の書き直しや不要となった記述の除去作業は社会科である以上は避けて通れません。「中学校社会科」と銘打っているので,ある程度は学習指導要領を意識してほしいと思っています。指導要領外をじゃんじゃん入れ込むのであれば,それこそ「中学校社会科」というよりは「高校受験社会科」という扱いになるのではないでしょうか(実態は「最難関高校受験社会科」となるでしょうかね)。--かげろん (トーク) 2014年2月11日 (火) 15:29 (UTC)返信

小学校の歴史教科書ですが、日本文教出版の教科書(『小学校社会 6年 上』、平成22年検定済、p.19)に、「アウストラロピテクス」の語があります。また、高校の理科の生物教科書などにも、アウストラロピテクスの語はあります。もし、ウィキブックス中学歴史でアウストラロピテクスの語を書かないつもりなら、きちんとその根拠を説明するべきだと思います。東京書籍の歴史教科書には書いてない、などと主張するのは、さきほど説明した小学校社会や高校生物の出典によって反論されるように、なんの証明にはなりません。なぜ東京書籍がアウストラロピテクスの語を削ったのかを説明して議論をすることこそが、検証可能な説明でしょう。ウィキペディアには、検証可能性が要求されるわけですから、検証可能な形で、説明をするべきでしょう。だいたい、企業の東京書籍は、日本にいくつもある民間企業のうちの一つに、すぎません。また、教科書会社が数社ありますが、そのうちの一つにすぎません。--すじにくシチュー (トーク) 2015年5月29日 (金) 22:22 (UTC)返信

(コメント)参考として,現行の中学校歴史教科書の主要メーカー(手持ち分)について書いておきますね。
  • 東京書籍:最古の人類として,サヘラントロプス・チャデンシスを紹介,以前書かれていたアウストラロピテクスは除去されている。
  • 帝国書院:猿人の語は書かれているものの,アウストラロピテクスなどの具体名はまったく記述なし。
  • 教育出版:猿人の例の1つとしてアウストラロピテクスを紹介(ただし,「最古の人類として」ではなく,「など」を付けて他の猿人の存在も含ませている)。人類の出現自体は約700~600万年前と記述。
  • 日本文教出版:猿人の例の1つとしてアウストラロピテクスのみを紹介(ただし,人類の出現自体は約500万年以上前と書いている)。
アウストラロピテクスを書くべきでないと考えた理由は,今の中学校の歴史教科書ではアウストラロピテクスは猿人の一つの例として書かれていますが,最古の人類としてではありません(昔みたいな「アウストラロピテクス=最古の人類」は時代遅れとなっています)。「最古の人類」について書く方向ならば,東書のサヘラントロプスを意識すべきです。私は少なくとも,前の改訂でアウストラロピテクス自体を書かなくなった教科書が複数社出た事実は直視しておかなければと考えてもいます。企業数だけを考えれば,すじにくシチューさんの仰る通りなのですが,内容に新しいものが取り入れられていることを考えれば,アウストラロピテクスを果たして書き続けていいものかなと思いますよ。東書にも不得手な部分はありますから,東書を丸飲みするのも危険ですが,ここに関しては東書が一番進んだ書き方をしていると考えています。--かげろん (トーク) 2015年5月30日 (土) 07:29 (UTC)返信

宗教的な考え方を尊重すべき

編集

人類の誕生について宗教では、創造論をとっているケースは少なくありません。

教育基本法などでも宗教的な考え方を尊重する旨が明記されており、創造論もあるという事実には触れるべきだと思います。

また、人類の誕生について未確定なのは事実なので、そこは明示すべきです。--義務教育学校及び高等学校学習指導要領 (トーク) 2022年11月23日 (水) 13:26 (UTC)返信

ホントに文字通りにしか受け取らんのやね。
ここで創造論を扱うのは、あたかも創造論が自然科学的な現象である進化論と対等であるかのように見せかけるのに加担することになります。したがって、断固として反対します。
書きたかったら、宗教学のページで書いてください。そこで書く分には反対はしません。
あと、「人類の誕生について未確定」とはどういう意味ですか? まだ完全な進化の流れが分かっていないという意味ですか? それとも、創造論を否定しきれないという意味ですか? 少なくとも、今のあなたの記述では後者の解釈を否定しきれません。--椎楽 (トーク) 2022年11月23日 (水) 13:36 (UTC)返信
人類の誕生については、進化論が語られてきましたが、現在では、いわゆる猿人などは絶滅し、現生人類だけが残っているから進化していないとする見解も出でおり、進化論だけを取り上げるのは不適切だと思います。
先述した通り、教育基本法においても宗教的教養の育成や宗教の尊重が明記されており、創造論もあると取り上げるべきです。
「創造論が自然科学的な現象である進化論と対等であるかのように見せかける」少数説であることを明確にしたつもりですが、問題のある記述でしょうか。--義務教育学校及び高等学校学習指導要領 (トーク) 2022年11月23日 (水) 13:52 (UTC)返信
>「進化論が語られてきましたが、現在では、いわゆる猿人などは絶滅し、現生人類だけが残っているから進化していないとする見解」
へー。それは大変な新説ですねー。そんな新説がまともな学説なら、とっくにメディアで紹介されてもいいはずなんですけどね。じゃあ、そのすごい新説を紹介した本を紹介してくださいな。もちろん、少なくとも講談社ブルーバックスクラスのレベルの本なんですよね?
>「教育基本法においても」
で、教育基本法の字句を振りかざしているけど、あなたはそれをどう解釈するかの学説やコンメンタールも読んでいるんですよね。それらには何と書いていますか。まず、そこから紹介してください。学説やコンメンタールを読まない限り、なんと言いつくろおうがあなたの独自解釈です。そして、それは通用しません
>「少数説であることを明確にしたつもりですが」
そもそも創造説を学説の如く扱うこと自体が問題です。--椎楽 (トーク) 2022年11月23日 (水) 14:07 (UTC)返信
中学歴史 令和3年度文部科学省検定不合格教科書(令和書籍)の人類の誕生に関する記述で人の起源に関する学説は大幅に修正させられた旨が書かれており、かつ文部科学省の検定意見が付いていなかったので文部科学省が公認していると判断しています。
教育基本法第15条に、「宗教に関する寛容の態度、宗教に関する一般的な教養及び宗教の社会生活における地位は、教育上尊重されなければならない。」という記述があります。--義務教育学校及び高等学校学習指導要領 (トーク) 2022年11月23日 (水) 14:13 (UTC)返信
創造論を学説ように扱ったつもりはないですが、「少数説」という表現はまずかったですかね。--義務教育学校及び高等学校学習指導要領 (トーク) 2022年11月23日 (水) 14:14 (UTC)返信
「少数説」というのは対等な学説でしか通用しません。で、創造論は査読付きの学術誌や準専門誌(『科学』(岩波書店)、『日経サイエンス』(日経サイエンス社)、『Newton』(ニュートンプレス)など)に肯定的に紹介されたんですか? そうでなければ「少数説」ですらなく、ただの妄想です。--椎楽 (トーク) 2022年11月23日 (水) 15:24 (UTC)返信
やっぱり、「検定不合格教科書」参考にしていたじゃんwww 以前、「参考にしていない」とか言っていたけど、やはりウソだったんだね(知ってたけど)。
文科がどうしてそこをスルーしたかは分かりません。しかし、少なくとも、「人の起源に関する学説は大幅に修正させられた」というのと、「進化論の否定」には大きな隔たりがあるはずですけどね。
で、教育基本法の解説とコンメンタールはまだー?--椎楽 (トーク) 2022年11月23日 (水) 14:20 (UTC)返信
当時の編集上では検定不合格教科書は参考にしていませんでしたが、この記事を編集するにあたり、もともと持っていたので参考にしました。
具体的な記述を欠くと著作権上の問題があるので書けませんが、単一種仮説が否定されたことを書いており、また、いわゆる猿人などは絶滅し、現生人類だけが残っているから進化していないとする見解も明記されています。
教育基本法改正時の国会での答弁において文部科学大臣が宗教に関する一般的な教養を尊重する旨の規定について「宗教に関する知識や理解を深めることは必要である」から条項を新設したと答弁されています。この答弁の趣旨に基づき、宗教に関する知識として創造論を提示したまでです。--義務教育学校及び高等学校学習指導要領 (トーク) 2022年11月23日 (水) 14:28 (UTC)返信
「持っていなかったけど、参考にしなかった」ねぇ……。w:ご飯論法じゃね? まぁ、あなたと議論モドキをしていて感じるけど、素で詭弁使うなぁ。ま、いいや。
さて。適切な方法で引用を行うこと、そして著作名を出すことは問題ありませんよ? 御託はいいから、早く出して。
何度も言うとおり、法律を持ち出すなら、解説の学説とコンメンタール抜きでは何の意味もありません。だから早く出して。--椎楽 (トーク) 2022年11月23日 (水) 14:34 (UTC)返信
人類の誕生については、「現代科学では、一つの有力な説として、人間は猿から進化したという進化論が主張されています。かつては、木から降りた猿人が、手を使うようになって原人(北京原人など)となり、そして旧人(ネアンデルタール人など)、さらに新人(現生人類=ホモサピエンス)に進化したと考えられていました。これを単一種仮説といいます。しかし、考古学と分子生物学の発達により、人の起源に関する学説は大幅に修正されました。かつてアフリカには少なくとも六種類の人類が生息していたことがわかっています。現在では、人類の起源はアフリカにあり、ネアンデルタール人や北京原人などは絶滅し、結局、ヒト属では現生人類だけが残ったと考えられています。」(令和元年度文部科学省検定不合格教科書 令和二年 p36)と書かれています。(令和3年度文部科学省検定不合格教科書は学校に置いていますが、同様の趣旨の記述をしています。)--義務教育学校及び高等学校学習指導要領 (トーク) 2022年11月23日 (水) 14:57 (UTC)返信
旧教育基本法(改正前のもの)に関する学説はありますが、現行の教育基本法(改正後のもの)に関する学説はおそらくないので、文部科学大臣の答弁が公式解釈であると考えています。--義務教育学校及び高等学校学習指導要領 (トーク) 2022年11月23日 (水) 15:00 (UTC)返信
ちゃんと調べたか? あるじゃん。学陽書房。すぐばれるような嘘は止めて、買うか図書館から借りてきなさい。--椎楽 (トーク) 2022年11月23日 (水) 15:01 (UTC)返信
あったんですね。今度買って調べます。
てか人類の誕生に関する学説状況についての引用は無視ですか--義務教育学校及び高等学校学習指導要領 (トーク) 2022年11月23日 (水) 15:07 (UTC)返信
それと、令和書房の記述……進化論否定していないじゃん。
創造論、肯定していないじゃん。そりゃ、文科も文句言わんわな。
どこをどうしたら、君の創造論肯定が出たのやら……(謎)。--椎楽 (トーク) 2022年11月23日 (水) 15:06 (UTC)返信
単一種仮説(いわゆる進化論)が否定されていたので、この記事は単一種仮説を肯定していると判断したので、単一種仮説を否定する根拠を出しただけです。
創造論については、別の記述もありますが、私は創造論については肯定する気持ちはありません。ただし、宗教の考え方として見解を尊重するべきと考えています。--義務教育学校及び高等学校学習指導要領 (トーク) 2022年11月23日 (水) 15:10 (UTC)返信
一応、進化論についての反論や創造論についての記述もありますが、長いので引用しませんでした。--義務教育学校及び高等学校学習指導要領 (トーク) 2022年11月23日 (水) 15:12 (UTC)返信
「進化論にも、進化の過程で不自然な部分があると指摘され、進化論には疑問も出されている。」のどこが、単一種仮説の否定なんですか。進化論の否定じゃないですか(ここでは、直接否定というよりも、疑義を呈することで「進化論が正しいとは限らない」と見せかける手法)。論外です。--椎楽 (トーク) 2022年11月23日 (水) 15:28 (UTC)返信
私は、単一種仮説=進化論だと考えているので、単一種仮説(=進化論)が否定されれば、進化論が否定されたと考えています。(実際、別のヒト属の種類を紹介する意味なんてないですし)--義務教育学校及び高等学校学習指導要領 (トーク) 2022年11月23日 (水) 15:31 (UTC)返信
議論で名称問題という項を作ったけど先の大戦に関する名称問題は特に言及しないのね。--義務教育学校及び高等学校学習指導要領 (トーク) 2022年11月23日 (水) 15:32 (UTC)返信
あのさぁ……俺はアンタの先生じゃねぇんだ! すべてにすぐに返信できるか!--椎楽 (トーク) 2022年11月23日 (水) 15:34 (UTC)返信
進化論から勉強しなおしてください。--椎楽 (トーク) 2022年11月23日 (水) 15:32 (UTC)返信
文書内で述べる進化論について(単一種仮説=進化論)と定義しただけなんですが...
(たしかにちょっと変な表現だったかも知れませんね。雑に書いたのでめちゃくちゃになってすみません。)--義務教育学校及び高等学校学習指導要領 (トーク) 2022年11月23日 (水) 15:34 (UTC)返信
アンタのやっていることは「ある整数は3で割り切れない。よって、全ての整数は3で割り切れない」といっているのと同じ。どうして、人類の単一起源説が否定されたら進化論そのものが否定されるのかね
もっというと、その定義(単一種仮説=進化論)自体がポンコツすぎるし、高校の「生物基礎」でも習っていれば(もっとさかのぼれば中学の生物でも)、そんなアホなことは考えもしません。
御託はいいから、まず学校の勉強をちゃんとやってきなさい。--椎楽 (トーク) 2022年11月23日 (水) 15:41 (UTC)返信
ページ「中学校社会 歴史/人類の出現」に戻る。