トーク:中学校社会 歴史/室町時代
差し出がましいようですが、室町時代や鎌倉時代は、中学校の歴史向けの内容でしょうか?もしそうなら、中学校社会 歴史の方からもリンクを張りたいのですが ... 。 T.Uesugi 2006年5月16日 (火) 09:57 (UTC)
- 2020年10月2日の画像の件
「2020年10月2日 (金) 11:33 Semi-Brace トーク 投稿記録 36,583 バイト +22 下らないです。jawbは検定教科書ではありませんすじにくシチュー (トーク) による版 168987 を取り消し」
検定教科書の著者のほうが、Semi-Brace さんよりも遥かに教育的な効果を考えてると思いますけどね。くだらない。ああ、「くだらない」とは Semi-Brace さんの自己紹介ですね。失礼じゃないですよ? だったら先に「くだらない」と言い出した人が失礼ですよね。
理由をつけて、検定教科書を読まない、読もうとしない、調べようとしないくせに教育に口出ししたがり、偉そうです。
本来ならwikibooks管理者が Semi-Brace さんのような知ったかぶりを指導すべきなんですが、wikibooks管理者がサボってるので、私が代わりに批判します。
指導根拠として、『Wikibooks:ウィキプロジェクト 中学校社会』によると、
- 「現行の教科書(なるべく複数社)や学習指導要領とその解説(できれば令和2版・平成20年版とも)に目を通しておくことをお薦めします。」
とあります。
これがwikibooksでの教科書執筆に必要な態度です。その他、一般に指導要領に精通している事も要求されます。「検定教科書を読め」というのは、指導要領も調べないなら、せめて検定教科書くらい読んでおけという親切心なんですが(高校入試問題を漁ったりとか、指導要領と専門書をニラメッコするのと比べれば、検定教科書に目を通すだけのほうが遥かにラクという事)、まあ自治厨きどりの偽善者には分からないでしょうね。--すじにくシチュー (トーク) 2020年10月2日 (金) 11:55 (UTC)
Semi-Brace さんは、wikibooksだけでなく、wikipediaでも、たとえばw:宇宙船演算子で、私が出典付き( 深沢千尋『かんたんPerl』、技術評論社、、、2016年2月25日 初版 第1刷 発行、217ページ)で追記した文章にも関わらず、それを除去したりと( 2020年6月6日 (土) 02:21 )、問題行動のある人です。
Semi-Brace さんは、編集者コミュニティでなんの合意も無いのに、彼の狭い見識に基づいて勝手に「この記事はこうあるべきだ」という決め付けをして、その考えに合わない編集を除去する人です。今回の中学歴史の件でも、相変わらず何の教材も調べていません。
一昔前の日本では、コンピュータに詳しいというだけの人が、改革派きどりの左派評論家などからは甘やかされてました。その時代の感覚のままなんでしょう。だから、プログラミングに詳しいというだけで、勘違いして専門外の社会科の教育分野に、教科書の実物や参考文献すら調べず口出ししても周囲から受け入れて貰えるできる立場だと誤解しているでしょう。--すじにくシチュー (トーク) 2020年10月2日 (金) 12:15 (UTC)
- いちいち写真一枚のRVで検定教科書がどうの、私の行動やら立ち位置がどうのこうのと数キロバイトに及ぶお説教をいただけて光栄です。が、長すぎて読む気がしませんので内容に対する返信は割愛。すじにくシチューさんが不公平に思われるといけませんから管理者であるUser:KanjyさんとUser:Tomzoさんにもコメントを求めておきます。 --Semi-Brace (トーク) 2020年10月2日 (金) 12:21 (UTC)
- Tomzo (トーク)です。お声がけをいただいた所恐縮ですが、編集の実体に関する争いについては判断致しかねます(WBの趣旨と異なる掲載案件ともなれば別ですが、今回はその問題ではないと判断します)。現在トークのページでの議論という、WikiMediaProjectとして標準的な解決法で進められていますので、こちらで結論を出していただければと思います。そうならないことを望みますが、「編集合戦」等の争いとなった場合は仲介の準備はあります。--Tomzo (トーク) 2020年10月2日 (金) 17:04 (UTC)
- 横から失礼します。素人の素朴な感想でしかないのでお見捨ておきいただいても構わないのですが、Han-no Gosho.jpgはピントがボケているのと、右上の方が白飛び?ハレーション?していて色味が狂っているのが気になります。Hana-no-Gosho-Flower-Palace-Kyoto.pngの方がピントは鮮明だし色味も適切なように見えます。構図が気になるならば、まともな方の画像をトリミングすればいいのでは、と思ったのですが、しちゃダメなんでしたっけ。それすらわかってないのですが。--K.ito (トーク) 2020年10月2日 (金) 14:02 (UTC)
- トリミングしてはいけないというルールはコモンズには (記憶が正しければ) ありません。もしあるならそれこそ「くだらない」ルールです。--Semi-Brace (トーク) 2020年10月2日 (金) 14:04 (UTC)
森林の苗木を切ったものの罰について
編集https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/4040285.pdf ←ここに、森林の苗木を切ったものは500文の罰を与える旨が書いてあって、しかも歴史の教科書にも500文と書かれていました。なのに、ここでは50文となっていたので直しておきました。--2400:2651:47E0:200:94BB:48E8:F56B:F34 2023年1月28日 (土) 08:20 (UTC)
「建武の中興」
編集本日、「建武の新政」の呼称に「建武の中興」ともいうという趣旨の編集を行ったところ、椎楽氏により「いちいち戦前の呼称を用いる意味はない。」として差し戻されました。
「建武の中興」を加筆した編集理由は次の通りです。
1 記述レベルを全体として上げるため。
2 さまざまな呼称を尊重するため。
3 呼称の変化を歴史的に考察するため。
「建武の新政(過去に用いられた呼称は、建武の中興)という。」と記述して完全に過去の呼称だということを明記しました。
特に1と3の編集理由の関係上、どうしてもこの呼称を残したいのですが、残すことは可能でしょうか。
太字をやめたり、注釈に移動するなどの方法もあります。
仮案(説明不足だと思った点は加筆。傍線部)
本文「建武の新政という。」
注「過去に「
- それこそ、普通の教科書と用語集を参考にしたらどうですか。
- 君はいろんな名称を挙げるのが大好きなようですが、その名称がどうして用いられ、あるいはどうして使われなくなったのかの理解が見られず、結局「オレ、いろんな名称知っているんだぜ(ドヤッ)」という自慢にしかなっていません。
- まぁ、かといって名称の変遷理由を書くのも煩雑だし、それを普通の中学生に読ませるのは負担。
- 一般的な名称にしぼっておくのが妥当でしょう。--椎楽 (トーク) 2023年2月4日 (土) 14:26 (UTC)
- 「名称の変遷理由を書くのも煩雑だし、それを普通の中学生に読ませるのは負担」
- 注釈なら読まない生徒も多いと思うので問題ないのでは?
- 読みたい人が読めば良いと思います。--義務教育学校及び高等学校学習指導要領 (トーク) 2023年2月4日 (土) 14:30 (UTC)
- あのねぇ……。
- 注釈を好き勝手に書くスペースにするなよ。それこそ、いくつもの用語を不必要に並べたら生徒からすれば混乱必至。
- それと、「中興」は天皇中心主義的だし、それは科学的視点を重視する歴史学的にもやはり不適当。はっきり言っておくけどね。
- あと、承久の乱もそうね。「変」は大義名分論という立派なイデオロギーに基づいた表現。「合戦」は中立的ではあるが全く一般的ではなく、それこそ、文科様が「誤解を与える表現」と言いそうだね。--椎楽 (トーク) 2023年2月4日 (土) 14:49 (UTC)
- すごいの来た。
- 「「中興」は天皇中心主義的」「「変」は大義名分論という立派なイデオロギーに基づいた表現」
- 「承久の変」はまだ分からんでもないが、「中興」が天皇中心主義的なのは本当に意味不明。
- というか、後醍醐天皇は「天皇親政の回復」を目的としていたというのだから、「中興」の方が正しい疑惑。
- 若干王朝関係と結びつくことはあるらしいけど、ほぼ無関係な気がする。
- 「文科様が「誤解を与える表現」と言いそうだね」
- 本文に「これを承久合戦という。」や「これを承久合戦(承久の乱又は承久の変)」だと「生徒が誤解するおそれのある表現である。(一般的な呼称であるかのように誤解する。)」とか「生徒にとって理解し難い表現である。(一般的な呼称とは言い難く、理解し難い。)」とかの検定意見が付くだろうね。
- 「これを承久の乱(第三者の視点からの呼称は、承久合戦)という。」ぐらいなら書けるかも。ただ通説以外を取り上げる場合は諸説全てを取り上げろ的な方針なので、注に「承久の変ともいう。」と書く必要があるかも。--義務教育学校及び高等学校学習指導要領 (トーク) 2023年2月5日 (日) 15:41 (UTC)
- 「すごいの来た。」って煽りのつもり?
- なお、「承久の変」を大義名分論に基づく名称って指摘しているのって俺じゃなくて国史大辞典の方ね。文句があるなら吉川弘文館に言え。それに、君はここにあるような論文を読んでから言っているわけじゃないでしょ?
- というか、大義名分論って何かわかって言っているの? 知っているんならレスで書いてくれよ。
- 「建武の新政」を「建武の中興」と呼ぶ方も大方、大義名分論だろうね。要するに、武家政権から一時的に天皇親政が「実現」したことをもって「中興」とみなしている。ただ、近年は後醍醐天皇のしようとしたことは単なる復古ではなかったことがわかっている(例えば『南朝研究の最前線 : ここまでわかった「建武政権」から後南朝まで』とか)。まぁ、そういう意味でもやはり「新政」だったんだろうね。
- ただ、この件に関しては国史大辞典を読んでいないから、これも私の推測にすぎぬ。つーか、アンタも大して参考文献無い「妄想」でしょ。そうじゃないのなら、君の主張の根拠となる文献挙げなよ。--椎楽 (トーク) 2023年2月6日 (月) 15:11 (UTC)
(インデント戻します)この手の議論は面倒なので、用語で揺れを生じた場合は、『国史大辞典』の用語に従う、でいいんじゃないですか。Wikibooks執筆者程度で、国史大辞典監修者以上の学術的知見のある人がいるとは思えませんし。レベルはちっとも上がっていないし。--Tomzo (トーク) 2023年2月5日 (日) 03:30 (UTC)
- 「レベルはちっとも上がっていないし」
- 確かに仮編集なのでレベルはちっとも上げってませんね。
- 用語を増やしてから、内容を増やそうと思ったのですが、用語が無理そうなので内容を若干加筆しますね。--義務教育学校及び高等学校学習指導要領 (トーク) 2023年2月5日 (日) 15:44 (UTC)