Wikibooks:談話室
ウィキブックスにお越しの皆様、談話室へようこそ!ここはウィキブックス日本語版についての様々な事柄について、皆様と一緒に話し合う場です。ウィキブックスの使い方についてのちょっとした質問や意見交換から運営や方針、新たなアイディア、技術的な質問まで、幅広くご活用ください。
ウィキペディアにおける井戸端に相当します。時にはWikipedia:井戸端やその過去ログが役に立つ場合もあります。また、現在Wikibooks:削除依頼が度重なる荒らし投稿に伴い半保護されています。匿名利用者や自動承認された利用者の方は、一旦ここを通した上で依頼を提出してください。
以下のようなことは、それぞれ適切なところで質問すると良いでしょう。
- 告知はこのページの告知にてお願いします。
- 本がどこに置いてあるのかわからない、どこを探したらいいかなどは、ヘルプデスクの方でお尋ね下さい。
- 個別の記事についての意見や質問は、その記事のノートに書いて下さい。
- ウィキブッキアンと直接の対話をご希望の場合は、利用者ページやウィキメールをご利用ください。
- バグの報告などはバグの報告へお願いします。
- 管理者やビューロクラットのみが行える作業について依頼がありましたら、Wikibooks:管理者伝言板へ記入してください。
以下はここに書きこむ場合の注意事項です。
- 新しい議題を持ち上げるときは、節を使用してください(例:== 議題 ==)。
- 新しい議題の節は、ページの一番下に作成してください。
- 自分の意見を述べた場合、文章の最後に署名をしてください(「~~~~」もしくは「~~~」と入力)。
- 終わった議論は{{済み}}を付与して、分かるようにしましょう。
ある程度、時間のたった議論は/過去ログへ移動されます。
告知
ここ『Wikibooks:談話室/告知』による告知のほか、一括メッセージ送信システムにより全プロジェクト一斉に行われる告知があります。告知内容は談話室の話題として投稿されます。 スタイルマニュアルの内容変更
ウィキメディア概報 (2014年3月)
Media Viewer
Greetings, my apologies for writing in English.
I wanted to let you know that Media Viewer will be released to this wiki in the coming weeks. Media Viewer allows readers of Wikimedia projects to have an enhanced view of files without having to visit the file page, but with more detail than a thumbnail. You can try Media Viewer out now by turning it on in your Beta Features. If you do not enjoy Media Viewer or if it interferes with your work after it is turned on you will be able to disable Media Viewer as well in your preferences. I invite you to share what you think about Media Viewer and how it can be made better in the future.
Thank you for your time. - Keegan (WMF) 2014年5月23日 (金) 21:29 (UTC)
--This message was sent using MassMessage. Was there an error? Report it!
Using only UploadWizard for uploads
Hello! Sorry for writing in English. It was noted that on this wiki upload is not fully functional for users, who will experience a very difficult and/or illegal uploading. In fact, the licenses/copyright tags dropdown is empty, making it hard or impossible to comply with copyright requirements during upload itself.
Presumably, you don't have interest nor energies to have hundreds templates with the now required HTML, even less a local EDP. I propose to have
- local "アップロード" restricted to the "管理者" group (for emergency uploads) and
- the sidebar point to commons:Special:UploadWizard,
so that you can avoid local maintenance and all users can have a functioning, easy upload interface in their own language. All registered users can upload on Commons and existing files will not be affected.
All this will get done around 2014-07-03.
- If you disagree with the proposal, just remove your wiki from the list. Remember also to create MediaWiki:Licenses locally with any content (see a simple example), or uploads will be soon disabled anyway by MediaWiki itself (starting in version 1.24wmf11).
- To make the UploadWizard even better, please tell your experience and ideas on commons:Commons:Upload Wizard feedback.
- ローカルのアップロード機能を管理者限定の機能にしてコモンズに一本化しないかと言う提案らしいです。どうやらローカル画像をサイト管理用(ロゴとか)に限定して普通の画像をコモンズで管理するという発想だと思われます。もちろん強制ではなく、拒否することも可能です。
- 7月3日までに結論を出して対応しなさいとのことなので、取り敢えず6月末までに結論を出しておきたいと思いますが、皆様は如何でしょうか。ウィキブックスと言うプロジェクトはそれなりに画像の需要があります。Special:Log/uploadを見たところ、かなり不定期的に画像がアップロードされており、ローカルアップロードが不要とまでは言い切れません。しかし、ファイル数は少ないためコモンズへ移行することも不可能ではありません。私が要不要を断ずるのは難しい状況であるため、皆様のご意見をお願い致します。--Marine-Bluetalk✿contribs✿mail 2014年6月19日 (木) 15:29 (UTC)
- jawpから援用している方針類(w:WP:JUD,w:WP:FOP)とかの関係もあるので、CommonsにアップするかWikibooksにアップするかはメディアをアップする各位に判断してもらった方が得策かと思います(こちらでw:WP:JUD,w:WP:FOPが適用されるファイルがアップされるかどうかは不明ですが……)。ただし,メディアのアップロードに関する手引きあたりやMediaWiki:Licensesを急いで整備する必要が出てきそうですね。結論としては,今回の提案はjawbは拒否でいいんじゃないかなと思います。--かげろん (トーク) 2014年6月19日 (木) 23:38 (UTC)
- 拒否するより,この推奨に従っておくほうが,安全かつ効率的ではないでしょうか。ライセンスの問題について,画像や音声を専門にしているプロジェクトに任せられるなら,そのほうがよいでしょう。いくつものライセンステンプレートを揃えて維持管理するだけの力はないでしょう,というご指摘は大当たりだと思います。削除の方針を含めて jawp のメディア運用をすべて輸入するというのも,当 jawb には非現実的でしょう。
- これまでに使われている画像やこれから使われる画像には,ローカルでなければならないものもあれば,コモンズの方が望ましいものもあれば,どちらでもよいものもあるでしょう。これまでにローカルアップロードされた画像のリストを眺め,気になるものをいくつか見てみました。見た画像はすべてコモンズの方が望ましい,ないし,どちらでもよい,と思われました。コモンズ方針に合致せず,ローカルでなら受け入れ可能と思われる画像 (w:WP:JUD, w:WP:FOP etc.) は,今のところ見当たりません(ないとも未だ言い切れません)。コモンズでもローカルでも不可と思われるファイルはありました。現状をざっと見渡した感触としては,おそらくコモンズにアップロードすることを原則にしたほうがよさそう,と感じます。
- 当面,ローカルアップロード禁止で運用してみませんか。ローカルアップロードの要望がしばしばあがるようなら,そのときにローカルアップロードを解禁するとか,ローカルアップロード可能な利用者グループを設けるとか,といった対策を考えてもよいでしょう。 --Kanjy (トーク) 2014年6月21日 (土) 17:19 (UTC)
- コモンズのいいところは使い回しが出来る点で、ツールや方針の日本語化も行われているため十分に整備されていると思います。気になる点はコモンズのルールが分からないの何のと言われる方がたまにいるところでしょうか。ローカル側で相談されても案内しか出来ません。
- ローカルアップロードに関してはローカル管理者が対応可能な点が大きいと思います。あとは、一般利用者を含めた皆様の目が行き届きやすいところでしょうか。コモンズのアップロードウィザードに叶わないのは言わずもがな。
- 私はどういう結論に転んでもコモンズをもっと有効活用すべきだと思います。もし需要があるなら機能は制限せず、ツールボックスのURLだけ書き換えるような方法もアリかもしれません(ただし更に手間は掛かる)。--Marine-Bluetalk✿contribs✿mail 2014年6月25日 (水) 15:52 (UTC)
- ローカルアップロードは今回提案されている範囲のものだけでなく,w:WP:JUD,w:WP:FOPが援用されるもののローカルアップロード枠だけは確保しておきたいです。今回の提案をいったん受け入れると,元に戻したいときの手筈がかなり面倒な気もしますので……(消極的な理由ですみません)。教科書編集の観点から言えば,屋外美術の写真データは社会科あたりは使う可能性があります(現在は美術はまったく編集されていないと思いますが,編集される方が出てこられた場合には屋外美術に関する話は避けて通れない予感がします)。jawpに屋外美術の対象でローカルアップロードされてるメディアもざっと確認しましたが,クラーク博士の銅像あたりは社会科で使えそうです(移入するとなればTranswikiを依頼することになるでしょうか)。私は,w:Wikipedia:画像利用の方針をいったんWikibooksに取り込んでWikibooks用に改変して方針化するというのも一手かなと思います(原則としてメディアのアップロードはCommonsへ誘導するが,例外としてw:WP:JUD,w:WP:FOPに該当するメディアはjawbローカルにアップしてもらうように記しておく)。--かげろん (トーク) 2014年6月25日 (水) 23:02 (UTC)
- 今回の提案をいったん受け入れても,ここで合意形成して sysadmins に依頼すれば,設定変更はいつでも可能,と私は気楽に考えていますので,かげろんさんと完全一致に至るのは難しそうです。ただ,その手の設定変更は,私たちにとっては少々日数がかかるだけで手間は大したことありませんが,多少なりとも sysadmins に手間をかける話にはなります。
- かげろんさんの「(原則としてメディアのアップロードはCommonsへ誘導するが,例外として……)」というご提案は,落としどころとして悪くないと思います。
- 現時点で jawb に EDP はないと理解しております。 EDP は jawp のものが当然に援用される,などということはなく,明示的な合意形成が必要でしょう。「jawpのEDPを援用する」という規定を盛り込んだ方針草案を起草し,フライングで m:EDP に登録してしまいますかね(笑)。 w:WP:JUD についてはコモンズでの状況が変化しつつあるようなので,まずは w:WP:FOP だけでもよいかもしれません。 --Kanjy (トーク) 2014年6月26日 (木) 04:10 (UTC) — インデント修正 --Kanjy 2014/6/26 10:07Z
- sysadminsに依頼するときは言語の壁が発生するのでその点が面倒かなと(私は英語が苦手なので……)。面倒でないのならそれに越したことはありませんが。JUDに関係するメディアの受け入れ体制がCommonsで整ってきているのであれば,Kanjyさんが仰るようにFOPだけを対象としておけばよくなりますね。--かげろん (トーク) 2014年6月26日 (木) 12:08 (UTC)
- クラーク博士などの事例は確かに使えないとは言えませんね。
- 取り敢えず思い切ってMediaWiki:LicensesとMediaWiki:Uploadtextを書き換えてみました。テンプレートは整備中ですが、一応たたき台として書き換えた内容は「コモンズを優先してください。ウィキブックス日本語版にアップロードしてもコモンズへ移動して削除する可能性があります。」と言うイメージです。
- 過去にアップロードした画像の上書きに関しては、一先ず許可と言う文章にしています。片っ端からコモンズ移植を検討するとしても、今何か上書きしたいなら上書きした後でコモンズ移植しちゃっても良いと思うので。新しい画像を上書きせずコモンズへあげても一向にかまわないと思っていますが、念のためです。--Marine-Bluetalk✿contribs✿mail 2014年6月27日 (金) 17:27 (UTC)
- ◆取り敢えずテンプレートをどうにかしておきました。アップロードもなるべくコモンズへということでjawpみたいにサイドバーをいじってみました。急ぎなので取り敢えず片っ端から試して事後承認を求める形でやっております。ご了承ください。これで問題がなければmetaのリストからjawikibooksを除去します。--Marine-Bluetalk✿contribs✿mail 2014年6月28日 (土) 17:29 (UTC)
- Marine-Blueさんの対応で問題はないかと思います。あとは,w:Wikipedia:画像利用の方針をTranswikiで仕入れてWikibooksに即した形に直し,方針として発効させるぐらいではないでしょうか。--かげろん (トーク) 2014年6月30日 (月) 11:09 (UTC)
- sysadminsに依頼するときは言語の壁が発生するのでその点が面倒かなと(私は英語が苦手なので……)。面倒でないのならそれに越したことはありませんが。JUDに関係するメディアの受け入れ体制がCommonsで整ってきているのであれば,Kanjyさんが仰るようにFOPだけを対象としておけばよくなりますね。--かげろん (トーク) 2014年6月26日 (木) 12:08 (UTC)
- ローカルアップロードは今回提案されている範囲のものだけでなく,w:WP:JUD,w:WP:FOPが援用されるもののローカルアップロード枠だけは確保しておきたいです。今回の提案をいったん受け入れると,元に戻したいときの手筈がかなり面倒な気もしますので……(消極的な理由ですみません)。教科書編集の観点から言えば,屋外美術の写真データは社会科あたりは使う可能性があります(現在は美術はまったく編集されていないと思いますが,編集される方が出てこられた場合には屋外美術に関する話は避けて通れない予感がします)。jawpに屋外美術の対象でローカルアップロードされてるメディアもざっと確認しましたが,クラーク博士の銅像あたりは社会科で使えそうです(移入するとなればTranswikiを依頼することになるでしょうか)。私は,w:Wikipedia:画像利用の方針をいったんWikibooksに取り込んでWikibooks用に改変して方針化するというのも一手かなと思います(原則としてメディアのアップロードはCommonsへ誘導するが,例外としてw:WP:JUD,w:WP:FOPに該当するメディアはjawbローカルにアップしてもらうように記しておく)。--かげろん (トーク) 2014年6月25日 (水) 23:02 (UTC)
Media Viewer is now live on this wiki
Greetings— and sorry for writing in English, please translate if it will help your community,
The Wikimedia Foundation's Multimedia team is happy to announce that Media Viewer was just released on this site today.
Media Viewer displays images in larger size when you click on their thumbnails, to provide a better viewing experience. Users can now view images faster and more clearly, without having to jump to separate pages — and its user interface is more intuitive, offering easy access to full-resolution images and information, with links to the file repository for editing. The tool has been tested extensively across all Wikimedia wikis over the past six months as a Beta Feature and has been released to the largest Wikipedias, all language Wikisources, and the English Wikivoyage already.
If you do not like this feature, you can easily turn it off by clicking on "Disable Media Viewer" at the bottom of the screen, pulling up the information panel (or in your your preferences) whether you have an account or not. Learn more in this Media Viewer Help page.
Please let us know if you have any questions or comments about Media Viewer. You are invited to share your feedback in this discussion on MediaWiki.org in any language, to help improve this feature. You are also welcome to take this quick survey in English, en français, o español.
We hope you enjoy Media Viewer. Many thanks to all the community members who helped make it possible. - Fabrice Florin (WMF) (talk) 2014年6月19日 (木) 21:54 (UTC)
--This message was sent using MassMessage. Was there an error? Report it!
新学習指導要領移行に伴う「小学校・中学校・高等学校の学習」カテゴリ内の記事群の改訂について
新学習指導要領が全面実施されて既に1年が経過しました。 これからの子供達は、新しい学習指導要領のもとで学びます。 旧過程を学ぶ生徒は、今年度を最後に姿を消します。 しかし、wikibooks内にある教科書群はほとんど全て旧過程のものです。
新過程に適応した新しい教科書を早急に作るのは当然のことですが、 これらを既存のカテゴリ内に作るのか、カテゴリを新設するのか、 リンクはどうするのか、その他必要なことを話し合いましょう。
- (コメント)カテゴリは現状通りでいいのではないでしょうか。どちらかというと記事名の方が問題になると思います。例えばPearl018さんが作成された「数と式 (新課程)」も年が経てばいずれは「旧課程」になるわけですから、カテゴリよりは記事名の命名原則を考えた方がいいのではないかと私は思います。大きく内容が変化した教科は括弧内に何年の学習指導要領ベースなのかを記す方向がいいとは思いますが,指導要領が変わってもあまり内容が変わってない教科もあります。そういう事情を考えると各教科で判断してもらった方が賢明なのかなと思わなくもありません。--かげろん (トーク) 2014年7月3日 (木) 01:00 (UTC)
- (コメント)カテゴリは現状通りで良いと思います。ページ名やリンク構成などは、私が思うに、各教科ごとの議論ページなどで話し合って、教科ごとに個別に対応したほうが良いと思います。実技科目みたいに、あまり記述されていない教科の場合などは、既存のリンク構成が新課程用に流用できるかもしれません。それと、「新課程」「旧課程」といった相対的な表現は、各教科のメインページでは、やめるべきです。「平成○○年度の課程」みたいな数年後に見ても分かる表記のほうが良いと思います。また、たとえ今回の指導要領の改定で履修範囲から外れた単元があっても、次回以降の改改定で、その単元が再び復活する可能性があると思ったので、なので既存の旧課程用の記事本文やリンク構成などは保管庫的なページに残しておくべきだと思います。また、もし新旧課程の違いが少しぐらいの変更なら、「発展的項目」「コラム」などとして旧課程の内容を新課程用の記事に混ぜてしまう方法もあります。--すじにくシチュー (トーク) 2014年7月3日 (木) 02:12 (UTC)
- 先ほど私の書いた「実技科目みたいに、あまり記述されていない教科」という一文は、ウィキブックスでの記事の記述量のことです。けっして検定教科書の記述量のことを意図したのではありません。誤解を招きかねない表現と感じたので追記します。--すじにくシチュー (トーク) 2014年7月3日 (木) 02:25 (UTC)
ウィキブックス日本語版のロゴ
不意に、ロゴタイプの部分を日本語化しても良いのではないかと思ったのですが、如何でしょうか。単にやる人がいなかっただけで、英語のロゴタイプにこだわる意味は無いと思います。File:Wikibooks-logo-en.svgを元にWikibooksをウィキブックスと言う文字に変え、知恵を出し合って"open books for an open world"を意訳するだけなので、画像編集以外の作業は難しくはないはずです。
一応、たたき台も作ったのでご参照ください[1]。テキストの訳文は暫定で、フォントもライセンスなどを考慮しない仮のものなので一先ずローカルアップロードを使っておりません。また、下部のテキストに関してはオリジナルのデザインとイメージが近く、可読性の高い楷書体フォントを使いたい考えです。--Marine-Bluetalk✿contribs✿mail 2014年7月10日 (木) 11:55 (UTC)
- (コメント)ゴシック体の部分はもう少しウェイトの細いものにした方がよりすっきり見せられると思います。下のテキスト部分についてですが,書籍であまり目にすることのない楷書体よりは,より馴染みのある明朝体でウェイトが少し太めのものの方が適しているのではないでしょうか。意訳する部分はすぐにはいいアイデアが出てきませんが,とりあえずはこんな感じでしょうか。--かげろん (トーク) 2014年7月10日 (木) 12:49 (UTC)
- もう少し細くですか。確かにこうしてみると右側あたりが特に太いですね。なお、ゴシック部分はフォントをそのまま使っているわけではなく、既存のフォントをベースに手を加えています(ライセンス上の問題もセーフです)。曲線部なども調整できますが、このままで良いでしょうか。
- 下部のテキストに関しては、よく見ると行書体(衝山毛筆フォント)を使ってました。話をややこしくしてしまってごめんなさい。元の筆記体に近いフォントとして楷書体を挙げています。あ、明朝体でも適度な太さがあれば大丈夫かなぁ?
- 書体自体はこだわりませんが、ロゴデザインの話なので、地の文ではなく、表紙の書体を参考に考えて頂けると幸いです。--Marine-Bluetalk✿contribs✿mail 2014年7月11日 (金) 17:27 (UTC)
Letter petitioning WMF to reverse recent decisions
The Wikimedia Foundation recently created a new feature, "superprotect" status. The purpose is to prevent pages from being edited by elected administrators -- but permitting WMF staff to edit them. It has been put to use in only one case: to protect the deployment of the Media Viewer software on German Wikipedia, in defiance of a clear decision of that community to disable the feature by default, unless users decide to enable it.
If you oppose these actions, please add your name to this letter. If you know non-Wikimedians who support our vision for the free sharing of knowledge, and would like to add their names to the list, please ask them to sign an identical version of the letter on change.org.
Process ideas for software development
’’My apologies for writing in English.’’
Hello,
I am notifying you that a brainstorming session has been started on Meta to help the Wikimedia Foundation increase and better affect community participation in software development across all wiki projects. Basically, how can you be more involved in helping to create features on Wikimedia projects? We are inviting all interested users to voice their ideas on how communities can be more involved and informed in the product development process at the Wikimedia Foundation. It would be very appreciated if you could translate this message to help inform your local communities as well.
I and the rest of my team welcome you to participate. We hope to see you on Meta.
Kind regards, -- Rdicerb (WMF) talk 2014年8月21日 (木) 22:15 (UTC)
--This message was sent using MassMessage. Was there an error? Report it!
プロジェクトを改善するための助成金
こんにちは。個人活動助成金制度では、新しいことを試すために資金を必要とする方々からの助成金申請を、9月1日から30日まで受け付けています。対象となるアイデアはたとえば、新しいツールやガジェットを作ってウィキメディア・プロジェクト群を改善する、自分のウィキのコミュニティの発展を支えるプロセスの改善、重要な問題について調査する、などですが、他にもまだ誰も考えついていない種類のものもあるでしょう。
必要なのが200ドルであっても3万ドルであっても、個人活動助成金では自分自身の企画遂行のための時間に加え、他の人を雇う資金もカバーできます。
- 提案書を提出しましょう
- 相談してください:IdeaLab または予定されている Hangout セッションの機会をご利用ください PEarley (WMF) (トーク) 2014年9月3日 (水) 17:32 (UTC)
SUL完全移行と利用者名変更
9月15日 (月) に、ビューロクラット用の利用者名変更ツールが廃止されます。今後、利用者名を変更したくなった人は、 m:Global_rename_policy/ja(グローバルな利用者名変更の方針)に従い、メタウィキの m:Steward requests/Username changes ページで利用者名変更を依頼してください。将来的には、わざわざメタウィキまで行かなくても、再び当ウィキで依頼を出せるようになる予定です。
直前のご連絡となり申し訳ありません。以下は、さらに急な話です。
当ウィキ(ウィキブックス日本語版)では、これまで w:Wikipedia:利用者名変更の方針 を準用しつつ Wikibooks:管理者伝言板#利用者名変更依頼 ページで依頼を受け付けてまいりました。方針に従えば、個々の依頼をコミュニティが一週間かけてチェックする必要があり、ツール廃止の直前に依頼されても処理できません。遅くとも一週間前、できれば少し余裕をもって、当ウィキでの依頼受付を締め切る必要があると思うのです。
例えば、協定世界時で 9月6日 (土) 12:00 (日本時間では同日 21:00)をもって、当ウィキでの依頼受付を締め切る、というのはいかがでしょう。
8月25日に長い英語のメッセージ An important message about renaming users (利用者名変更に関する重要連絡) が、全ウィキの全ビューロクラットたちのトークページに配られました。ざっと読んではいたのですが、つい先ほど、細かな日程を確認するために精読して、ようやく上記のことを理解し、大慌てでここに書きこんでいる次第です。
このメッセージによりますと、延び延びになっていた、統一ログインへの完全移行、つまりアカウント(利用者登録)の完全統一がようやく(数段階に分けて)実施される模様です。ビューロクラット用の利用者名変更ツール廃止は、その第一段階だそうです。ウィキメディア財団の数百のウィキ群では、数年前から統一アカウントを導入していましたが、複数のウィキで活動する人が利用者名を変更するには各ウィキのビューロクラットにそれぞれ変更してもらう必要がありました。今後は、各ウィキのローカルアカウントはなくなり、全ウィキ共通の統一アカウントだけになります。これにより、複数ウィキで活動する人は、たった一回の依頼で、統一アカウントの名前を変更できるようになります。
また、これまでは利用者名の衝突が存在しました。昔はアカウントをウィキごとに作る必要があったので、例えばAAAという利用者名を、ウィキごとに違う人が名乗るようなことがよくありました。その名残で、ある人がAAAという利用者名の統一アカウントを持ち、あるウィキだけで別の人がAAAという利用者名を持つ、という衝突が今でも少しあります。統一ログインに完全移行する際、後者は強制的に(自動的に)利用者名変更され、例えば AAA~jawikibooks のような利用者名になります。
詳しくは、m:Single User Login finalisation announcement/ja(統一ログインへの完全移行のお知らせ)をご覧ください。 --Kanjy (トーク) 2014年9月4日 (木) 14:20 (UTC) — 誤字訂正--Kanjy 9/6 0:44Z
- 賛成します。ちょっと厳しいかもしれませんが、致し方ないと思います。早急に(できれば、締め切り24時間前までに)コミュニティの方針として告知すべきかと思います(まあ、多分実害はほとんどないでしょう)。以上は、wiktionaryにおいてmtodoとしての発言と同一です。--Tomzo (トーク) 2014年9月5日 (金) 02:56 (UTC)
- Kanjy です。有難うございます。 Tomzo さんのご提案にしたがい、上記の締切日時(案)の約26時間前、ここへのリンクを当ウィキブックス日本語版の全ページの頭部に掲示しました。この掲示行為は管理者権限行使ですので、主観(意見や見解)を避けて客観的に書くよう努めたつもりです。
- さらに、締切日時(案)の約18時間前、受付終了の予告を Wikibooks:管理者伝言板#利用者名変更依頼 に書いてきました。こちらは誰でも編集できる場所であり、時間が迫ってきていることもあり、より直接的に書かせていただきました。
- 引き続き、ご意見やご提案等お待ちしております。 --Kanjy (トーク) 2014年9月6日 (土) 00:44 (UTC)
Change in renaming process
Part or all of this message may be in English. Please help translate if possible.
これにはすべての名前変更プロセスを一つのグローバルな名前変更プロセスにまとめるという作業が関係しています。そのための第一歩として、当wikiのローカルのビューロクラットのユーザー名変更の権限は、2014年9月15日(月)をもって終了します。グローバルアカウント名変更者は現在作成中で、それまでにはすべてのプロジェクトと各言語版において確実に存在するようにしているところです。全てのビューロクラットには、3週間前にこのプロセスについてのお知らせをお送りしております。このお知らせには、当プロジェクトへの招待状が添付されており、すでに多くの人たちがこのグループに加わるべくリクエストを始めています。グローバルアカウント名変更者はスチュワードとともに、編集者がグローバルな名前を得るという、時として難しいプロセスがうまく行くように協力します。
もしまだアカウント統合を完了していない場合、アカウント統合をご覧ください。ローカルwikiにある改名手続きについてのページの情報が古く、更新が必要でしたら、ぜひそれを行った上で、他の方々には今後の改名リクエストについてm:SRUCを参照するようお知らせください。もし何か質問がありましたら、メタウィキのヘルプページにも情報があります。mediawiki.org上で、技術的な進捗状況もご確認いただけます。またいつでもメタウィキ上で私にご質問いただいてもかまいません。お時間をいただきありがとうございました。ウィキブックス等で自分の著作した文章をパブリックドメインにしたい
ウィキペディアおよびウィキブックスなどの姉妹プロジェクトでは、投稿者が著作して投稿したテキストを CC BY-SA 3.0 ライセンスおよび GFDL のもとで公開することになっています。私は、それらのライセンスにさらに加えて、自分の著作した記事をパブリックドメインとして権利放棄をすることで、オープン・コンテンツ文化に貢献したいのです。 しかし、現状では、記事投稿の際にパブリックドメインなどのライセンスを選択することはできません。ウィキメディアでコモンズ素材をアップロードする時にはパブリックドメインなどのライセンスも選べますが、しかしウィキペディアやウィキブックスの記事投稿では、ライセンスは選べません。 どうにか、できませんか? もっとも、記事は複数の人で書くことがあるので、管理的にはパブリックドメイン宣言は難しいかもしれませんが、例えば自分の利用者ページとかで、「私は、記事で、自分が著作した部分をパブリックドメインとして権利放棄します。」みたいに権利放棄を宣言してもよろしいでしょうか? なお、私が今書いてる この文 も、できればパブリックドメインとして権利放棄したいのです。--すじにくシチュー (トーク) 2014年9月12日 (金) 08:02 (UTC)
- 少なくともウィキペディアのw:パブリックドメイン、w:コピーレフト、w:クリエイティブ・コモンズあたりに解説されている程度、あるいはそれ以上の知識をお持ちのことと想定します。
- CC-BY-SAやGPLやGFDLといった、いわゆるコピーレフトライセンスというのは、ざっくり言えば「自分の作品やその改良版、派生物等を、ずっとオープンにしておきたい」「改良版や派生物といった二次著作物も all rights reserved にすることを許さず、すべてオープン化を義務付けたい」という権利です。その権利すら放棄することが、オープン・コンテンツ文化に貢献することになるのでしょうか?
- すじにくシチューさんとしては、おそらく CC-BY-SA や著作権法について、何か具体的に困ったこと(ご意思に反する条項など)があって、このような問題提起をなさっているのでしょう。困りごとを具体的にお教えいただけませんか。どんな問題を解決したいかによって、解決策も違ってくると思うのです。 --Kanjy (トーク) 2014年9月17日 (水) 12:21 (UTC)
- (利用者「すじにくシチュー」の意見) 私は、未来を先取りしたいので、なるべく自分の著作権を放棄したいのです。普通の著作権では、時間がたてば、いつかは権利が消失します。(たしか保護期間は70年だっけ?)私は自分で著作権を放棄することで、未来を先取りしたいのです。70年後の未来の先取りを。(←単純計算) なので、できればコモンズでの投稿時のライセンス選択みたいに、パブリックドメインとか選べたら楽だなあ・・・と思っただけです。
- まあ、べつに権利放棄のコダワリが強くはないので、ウィキのシステム的に無理そうなら、今までどおりに、そのまま普通に投稿しつづけますけど。
- たしか、アメリカのアップル・コンピューターの創業者のジョブスの格言で「未来を先取りする早い方法は、自分で未来を作ることだ。」みたいな格言があったと思います。私は、著作権の自然消失後の未来を1秒でも早く先取りしたいので、自分で積極的に権利放棄をすることで、著作権の消失後の未来の先取りをしたいのです。つまり、私が欲しいのは未来への知見であり、オープン・コンテンツの普及拡散の運動などは「二の次」の目標です。
- また、もし自分が不慮の事故などで死亡した場合、もはや自分の意思では著作物の権利公開とか権利放棄のできないまま、コンテンツの権利が固定してしまいかねません。そもそも、たとえ私が死んだとしても、そのことはウィキペディアに伝わりません。もし、このまま未来に半永久的に権利が残り続けたら、強すぎる権利だなあ、と思います。なので、できれば権利をいろいろと公開・権利放棄などをしたいのです。
- また私個人の二次著作物についての考えは、二次創作物が非オープンとかであっても構わないと思います。そのほうが、未来の先取りになると思うんで。たとえば大昔(数百年前・千年以上前とか)の著作物の商業での二次利用などで、非オープンなコンテンツもあるでしょうし。数百年後とかの未来の先取りを、私はしたいので、べつに二次著作物が非オープンでも、それが数百年後の未来にて起こりうることなら、私は二次著作物が非オープン化されても「オッケー」だと思います。まあ、私自身は投稿コンテンツの商用利用をするつもりは当分は無いですが。商業化は面倒そうですし。
- まあ、べつに権利放棄のコダワリが強くはないので、ウィキのシステム的に無理そうなら、今までどおりに、そのまま投稿しつづけます。共有されたオープン・コンテンツを自分で積極的に増やせば、未来の先取りができると思うんで。それにウィキに投稿すれば、ウィキがコンテンツの管理してくれるし、自分の管理コストが減るので、自分は著作に集中できるし、なので私が楽なので投稿してるのです。仮に、自分で自前のブログとかで教科書を書いて「コンテンツの権利放棄をします! パブリックドメインです!」とかって宣言したところで、今さらブログ等で教材を公開することなんて、ネット上に多く ありふれてるでしょうし、なのでブログで公開したところで、別に "未来の先取り" には ならない と思うんで、自前ブログで公開する気も起きません。それに自前ブログの教材だと、サーバー管理やら著作権の勉強とかで、管理に手間が掛かりそうで面倒そうだし。--すじにくシチュー (トーク) 2014年9月17日 (水) 23:34 (UTC)
上に並んだインデックス
- 上に並んだインデックスの作り方を知っていたら教えてください。
自分の分類に並べて分りやすくしたいのですが、勉強不足で分りません。
- ノートは1個で良いのですが分類別に見出しを付けて行きたいと思います。
--たっちゃん宇佐美 (トーク) 2014年9月22日 (月) 11:26 (UTC)
- (コメント)CGIの冒頭で使われているPathnavのテンプレートのことでしょうか。これで良かったのであれば、一度Wikibooks:サンドボックスで練習をしてみてください。--かげろん (トーク) 2014年9月23日 (火) 14:01 (UTC)
- ありがとうございます。Wikipedia:ガイドブックの「調べる・読む」「執筆する」・・・・・の様に出したかったのです。教えて頂いた事は参考になり大変嬉しく思っています。本当にありがとうございます。--たっちゃん宇佐美 (トーク) 2014年9月24日 (水) 12:00 (UTC)
- たっちゃん宇佐美さん、この「上に並んだインデックス」節を丸ごと消されましたが、今後は慎んでください。教科書コンテンツのトークページも同様です。ご自身や他人の過去の署名付き発言を、消したり改変したりしてはいけません。もう用済みになったとお考えかもしれませんが、ひょっとすると「くだらない質問だった」とお考えかもしれませんが、他の人々の役に立つこともあり得ます。ウィキペディアの w:Help:ノートページ に書かれていることの大半は、ウィキブックスのトークページや談話室にも当てはまりますので、ぜひお読みになってください。
- ご存知のとおり、ウィキブックスとは共同作業の場であり、フリー教科書を皆で知恵と力を合わせて作り出してゆくプロジェクトです。いろいろ面倒なこともありますが、どうぞ宜しくご理解の程お願いいたします。 --Kanjy (トーク) 2014年10月4日 (土) 16:46 (UTC)
すみませんでした。気をつけます。--たっちゃん宇佐美 (トーク) 2014年10月4日 (土) 22:19 (UTC)
Meta RfCs on two new global groups
There are currently requests for comment open on meta to create two new global groups. The first is a group for members of the OTRS permissions queue, which would grant them autopatrolled rights on all wikis except those who opt-out. That proposal can be found at m:Requests for comment/Creation of a global OTRS-permissions user group. The second is a group for Wikimedia Commons admins and OTRS agents to view deleted file pages through the 'viewdeletedfile' right on all wikis except those who opt-out. The second proposal can be found at m:Requests for comment/Global file deletion review.
We would like to hear what you think on both proposals. Both are in English; if you wanted to translate them into your native language that would also be appreciated.
It is possible for individual projects to opt-out, so that users in those groups do not have any additional rights on those projects. To do this please start a local discussion, and if there is consensus you can request to opt-out of either or both at m:Stewards' noticeboard.
Thanks and regards, Ajraddatz (talk) 2014年10月26日 (日) 18:04 (UTC)Global AbuseFilter
AbuseFilter is a MediaWiki extension used to detect likely abusive behavior patterns, like pattern vandalism and spam. In 2013, Global AbuseFilters were enabled on a limited set of wikis including Meta-Wiki, MediaWiki.org, Wikispecies and (in early 2014) all the "small wikis". Recently, global abuse filters were enabled on "medium sized wikis" as well. These filters are currently managed by stewards on Meta-Wiki and have shown to be very effective in preventing mass spam attacks across Wikimedia projects. However, there is currently no policy on how the global AbuseFilters will be managed although there are proposals. There is an ongoing request for comment on policy governing the use of the global AbuseFilters. In the meantime, specific wikis can opt out of using the global AbuseFilter. These wikis can simply add a request to this list on Meta-Wiki. More details can be found on this page at Meta-Wiki. If you have any questions, feel free to ask on m:Talk:Global AbuseFilter.
Thanks,
PiRSquared17, Glaisher— 2014年11月14日 (金) 17:34 (UTC)
VisualEditor coming to this wiki as a Beta Feature
Hello. Please excuse the English. I would be grateful if you translated this message!
VisualEditor, a rich-text editor for MediaWiki, will soon be available on this wiki as a Beta Feature. The estimated date of activation is Wednesday, 26 November.
To access it, you will need to visit the ベータ版機能 page after the deployment and tick the box next to "⧼Visualeditor-preference-core-label⧽". (If you have enabled the "すべてのベータ版機能を自動的に有効にする" option, VisualEditor will be automatically available for you.) There will also be a "⧼Visualeditor-preference-language-label⧽" that you can enable if you need it.
Then, you just have to click on "編集" to start VisualEditor, or on "ソースを編集" to edit using wikitext markup. You can even begin to edit pages with VisualEditor and then switch to the wikitext editor simply by clicking on its tab at any point, and you can keep your changes when doing so.
A guide was just published at mediawiki.org so that you can learn how to support your community with this transition: please read and translate it if you can! You will find all the information about the next steps there. Please report any suggestions or issues at the main feedback page. You will also receive the next issues of the multilingual monthly newsletter here on this page: if you want it delivered elsewhere, for example at your personal talk page, please add the relevant page here.
Thanks for your attention and happy editing, Elitre (WMF) 2014年11月21日 (金) 18:12 (UTC)VisualEditor coming to this wiki as a Beta Feature (errata)
Please notice the correct direct link to access ベータ版機能 is this one. Thanks for your understanding! Elitre (WMF) 2014年11月21日 (金) 18:35 (UTC)
VisualEditor News #10—2014
ご存じですか?
前回のニュースレター以降、編集チームは多くのバグをつぶし、表編集とパフォーマンス向上に取り組みました。 週ごとのステータスレポートはmediawiki.org上に投稿されています。今後の予定は、ビジュアルエディターのロードマップにあります。
ビジュアルエディターはすでに数百のウィキで利用可能で、オプトイン方式のベータ版機能として11月末までに使えるようになりました。ほとんどのウィクショナリーではテンプレートに深く依存しているため、またすべてのウィキソースでは校正ページとの統合を待っているためまだ実施されていません。
最近の改善
基本的な表の編集機能が利用できるようになりました。表を追加したり削除したり、行や列を追加したり削除したり、表のキャプションを設定したり削除したり、セルを統合したりです。セルの内容を変更するには、そのセル内をダブルクリックしてください。今後何ヶ月かのうちにさらなる機能向上を予定しています。さらに、ビジュアルエディターでは壊れたり無効なrowspan
やcolspan
要素を、直すのではなく無視するようになりました。
ビジュアルエディター内で検索と置換が利用できるようになりました。ツールメニューからたどるか、^ Ctrl
+F
または ⌘ Cmd
+F
を押してください。
コンテンツの段落での引用とインデント化をするのに、シンプルな <blockquote>
の作成と編集ができるようになりました。これは 段落 を ブロック引用 に変更します。
コンテンツの整形に、新しいキーボードシーケンスが使えるようになりました。行のはじめに "*
" を入れるとその行は順序なし箇条書きになり、"1.
" か "#
" を入れると、順序つき箇条書きになります。"==
" を入れると節見出しになり、":
" では段落引用になります。このツールを使うつもりではなかった時は、undo ボタンを押すと整形をやり直せます。
この他にも2種類のキーボードシーケンスがあります。[[
ではリンクツールを開き、{{
ではテンプレートツールを開きます。いずれも経験を積んだ編集者向けの機能です。既存の標準的なキーボードショートカット、例えば ^ Ctrl
+K
でリンクエディタを開く、といったものもちゃんと動きます。
すでにリダイレクトされているカテゴリーを追加しようとすると、ビジュアルエディターではリダイレクト先の方を追加します。説明なしのカテゴリーページは赤く表示されます。
ウィキテキストのコードでギャラリーをふたたび作成・編集できるようになりました。
今後に向けて
現行のビジュアルエディターのデザインは、ユーザーエクスペリエンスグループによる新テーマ で置き換えられます。新テーマは、デスクトップ向けについては12月終わり頃に mediawiki.org で見られるようになりますし、その他のサイトでは1月初旬に見られるようになります。(古い"Apex"テーマと、それを置き換える新しい"MediaWiki"テーマのデベロッパープレビューが見られます。)
編集チームでは、1月に引用のための自動補完機能の追加を計画しています。
メディア検索のダイアログで予定されている変更では、ありそうな画像を選択するのがより簡単になります。
協力しましょう
- mw:VisualEditor/Feedbackで考えをシェアしたり、質問したりしてください。
- ユーザーガイドの翻訳はほとんどの言語で古くなっています。ウクライナ語、ポルトガル語、スペイン語、フランス語、オランダ語だけがほぼ現行のものです。あなたの言語のユーザー向けに、ぜひ現行版の翻訳完成のためお手伝いください。
- オフィスアワーの時間には、IRCで編集チームと話すことができます。次のセッションは2015年1月7日(水) 22:00 UTC です。
- ファブリケーター内の文字整形メニューで、言語に応じた "太字" と "斜体" のアイコンのリクエストを出してみてください。
- デザイン・リサーチチームでは、実際のエディタがどのように動くかを見てみたいと考えています。リサーチプログラムに登録 してみてください。
- このニュースレターの翻訳を手伝ってみたい場合は、翻訳者メーリングリストに登録するか、私たちに連絡してみてください。次号の準備ができた時にお知らせします。Metaで購読登録/解除できます。ありがとうございました!
2014年12月26日 (金) 18:59 (UTC)