高等学校 物理
(高等学校理科 物理 から転送)
小学校・中学校・高等学校の学習>高等学校の学習>高等学校理科>高等学校物理>高等学校 物理
※令和5年度以降の新課程教科書も内容に変更はありません。
当ページでは編集
本文→まとめてみよう→ポイントチェック→発展講義の構成となります。
以下の内容は、なぜそのような法則や公式が成り立つのかを物理の学習する全員にまず覚えてほしいため、講義内容をストーリー形式でまとめました。本文は、なるべく数学Ⅲの微分積分や文字式を使わずに解説しています。ページ配列は東京書籍や啓林館の物理教科書に従いました。
次にまとめてみようの項目では、空欄補充にして、各章末や編末の重要事項を身に付けられるようにしています。こちらは公式に対して実際にギリシャ文字やアルファベットを使っています。
力学編集
剛体にはたらく力のつり合い編集
平面上の運動と放物運動編集
円運動と万有引力編集
単振動編集
熱力学編集
気体分子の運動編集
まとめ編集
波編集
電磁気編集
原子編集
電子と光編集
原子と原子核編集
参考:物理の学習方法編集
出典編集
以下の教科書3冊を参考に記述しました。 普通の検定教科書では参考文献は省かれています。本来、参考文献のない書籍というものはあまり信用のおけるものではありません。簡潔であることを旨とする検定教科書では膨大になることが予想される参考文献はカットされているのでしょう。「物理」教科書を出典として挙げる理由は信頼性の向上です。どうしてもオンライン上の文献、とくにウィキ形式のものはだれでも編集できるという特徴から信頼性に疑問を持たれがちです。信頼性はどのような文献を元にしているかというのも大きいためです。
- 『改訂 物理』、東京書籍、2020年(2017年検定)
- 『物理 改訂版』、新興出版社啓林館、2020年(2017年検定)
- 『高等学校 改訂 物理』、第一学習社、2020年(2018年検定)