トーク:学習方法/高校物理

最新のコメント:8 か月前 | トピック:Nermer314の主張はデタラメ | 投稿者:Nermer314

キャッシュを破棄

「物理学は物を研究する科目、経済学は人を研究する学問ですので、両者の学習方法はほとんど共通しています。 」

編集

いやいや、これはおかしいのでは?

常識的には、物と、人(心)は対立するもの、別物と考えられているはず。--Honooo (トーク) 2022年9月23日 (金) 18:40 (UTC)返信

[1]の資料によります。
また、経済物理学という学問が筑波大学や京都大学などで講座として開設されているので、両者の学習方法はほぼ似ているものと判断しました。--Kwawe (トーク) 2022年10月1日 (土) 21:30 (UTC)返信
うーん、まずKwawe さんが示したページは、長い上に、理屈っぽいだけであまり意味がないように見えるので読みませんが、私が思うに、物理学と経済学の似ているところは、両方とも数理に頼るところじゃあないですかね。だとしたら少し書き方が違うと思いますが…。経済物理学なる学問が何をしているか知りませんが、社会経済現象を物性のような数理として分析しようってことじゃあないですかね? だからやっぱりこの書き方は違うと思う。生物を物の理屈で扱うのが生物学ですが、だからと言ってこの世のすべてが既成の物理学の理論で説明できるわけではありませんよ。そう思ってしまうのは中学生と物理主義者だけでしょう。昔ノーベル生理学賞を受賞した利根川進さんの対談を読んだことがありますが、そこでこんなことを語っていましたよ。今後は脳の研究をしたいけど、「でも実は私、唯心論者なんですよね」--Honooo (トーク) 2022年10月1日 (土) 21:59 (UTC)返信
私もHonoooさんに同意見です。
微積や統計などを駆使することなど経済学には確かに物理学との共通点もありますが、だからといって「ほとんど共通」とまで言ってしまうと牽強付会と言わざるをえないでしょう。
まして、これは高校生を相手にしているページです。高校の場合は隣接分野の「化学」と「物理」でさえ、学習方針が異なると言っていい。まして、高校の「政治・経済」は基本的に「社会科」であり、(良し悪しは別にして)暗記中心であります。
(もちろん、「大学以降の経済学(近代経済学)では高等数学を利用する」という啓蒙には意味もあるでしょうが、それならばここではない方がいいでしょう。)
別の視点から言えば、マルクス経済学のこともあります。近代経済学が我が世の春を謳歌しているため、忘れられがちですが、恐慌のメカニズムなどにおいて、まだまだマル経の出番はありそうです。さて、マル経の学習と物理学の学習にはどういう共通点があるのでしょうか。不勉強なのでお暇なときでかまいませんから、ご教授いただければ幸いです。--椎楽 (トーク) 2022年10月2日 (日) 11:57 (UTC)返信
私は、公務員試験の択一試験の学習も現在しており、その中の科目で「経済原論(ミクロ経済学・マクロ経済学)」があります。その中の過去問は高校の「政治・経済」のような暗記問題も確かに少ない配分で掲載していますが、基本的に「物理」のように計算問題が中心です。
で、その科目の計算問題と物理の教科書とエクセル物理の中にある問題は、出題の問われ方が全く一緒です。比較して分かったことなので、高校生には相手にしても?と思われるかもしれません。
これに対して、化学の問題は実際に酢酸の名称を文字に直してから反応式を作ったり、いろいろするため、少し問題難易度は高いです。--Kwawe (トーク) 2022年10月2日 (日) 18:15 (UTC)返信
正直Kwaweさんの論点はよくわからないな。私が主張したいのは、経済学と物理学が仮に学習方法について共通しているとして、その理由を述べた文章が少しおかしいのでは? という事ですよ。しかもこちらとしてはそれを表明しておきたいだけでしてね。Kwawe さんが修正しないならしないでそれはしょうがないし、だとしたら他の方にいい文章に直してもらいたいという気持ちはありますが、ただ私自身は再編集しませんよ。ちょっと込み入った問題を含む編集なので、それなりに精神力と手間暇も費やす必要があるし、今このサイトでは他の事をやろうと決めていますから…。本当に簡単で気楽に直せることなら、自分で書いてしまいますけどね。あとここは学習方法/高校物理というタイトルのページですが、試験で高得点を取ることと学習とは違う事なのでは? ますますWikibooks に学習方法なんてコンテンツいらないな、と思うようになりましたよ。試験に高得点する方法をグダグダ語りたい人は、Wikibooksなんかにいないで、「合格しなきゃ、金返す」みたいな教育産業に就職すれば、それでいいんじゃあないかな?^^;;;;;。私の主張は教科内容をよく理解していれば試験ではそこそこいい点数がとれる。教科内容を知ることが学習であり、試験に解答することを目的化するのはおかしい、という事ですね。--Honooo (トーク) 2022年10月2日 (日) 20:08 (UTC)返信
まあ、学習方法やwikibooksのページは人それぞれの意見があるので何とも言えませんが、それはそれでいいと思います。私の執筆している物理も数式を使って解説しないと大学受験に対応出来ないとNermer314さんが議論のページにコメントしています。世の中、いろいろな考え方があります。ですが、普通全科目共通しているのは、意味を日本語の文章でまず理解しないと文字式や数式も当然理解出来ないし、日本語の語彙を覚えないと当然国語の文章題の記述も解けません。そういった注意点を含めています。以上、私、当時元文系の高校生から見た視点です。たぶん、そうコメントすれば、Nermer314さんは「それは違う」というでしょう。あくまで、文字式や数式はイメージ的には図形と似たような感じです。--Kwawe (トーク) 2022年10月2日 (日) 21:10 (UTC)返信
うーん、確かに私の文章は、あなたとNermerさんの議論も意識したうえで書いているんだけど、基本的には私は高校大学と理系なので、Nermerさん寄りの意見ですね。数式を使わない物理なんて胡散臭いと思っている…。でもまあそのことに関して、Kwaweさんがやろうとしていることに異議を挟むつもりはありません。それより物人云々が大問題でしてね^^;;;;。まあでもそれもさっき書いたように、徹底的にこだわるつもりも無いですよ。Kwawe さんは文系高校生だったようですが、大学はどっちなんですかね…。両方行っちゃう人も多いですけどね…--Honooo (トーク) 2022年10月2日 (日) 21:27 (UTC)返信
うーーーーん……。私の言いたいことが伝わっていないようですね……。
私が言いたいことをもう一度箇条書きでまとめますね。
  1. 数学を駆使するからといって「ほとんど共通」は極論すぎるということ。例えるならば、「野球もサッカーも基礎トレーニングとして走り込みを行うので、その練習方法はほとんど共通しています」というのと大差ないと思います。共通点を過大に見積もる一方で、経済学が扱う対象の特殊性(例えば意思決定、市場の限界等々)を等閑視していませんか? 
  2. ここの対象は高校生です。高校生(しかも理系の)に物理学と経済学の共通性と言われても大抵は困惑するだけでしょう。つまり、書くページがお門違いすぎる
  3. 経済学といってもマル経のように主流の近経とは異なるパラダイムのものがある。それを抜きにしていることの問題。
まぁ、大体この3点です。3点目は世間の近経万歳的な潮流へのささやかな抵抗みたいなものなので、少しは頭の片隅においてもらえばなぁ位の扱いでいいですけどね。--椎楽 (トーク) 2022年10月4日 (火) 14:35 (UTC)返信

経済学はグラフの概形を記述する設問が問われており、やはり決して暗記とは異なります。グラフ問題では増減表を書く問いがあり、微分で導関数を求めなければいけません。これは理系のスキルです。微分は高校物理で力学分野では高度な解法を使う場合に必要なスキルで、経済学は物理とリンクしていると判断することが可能です。公務員試験の模擬問題でも解説の記述は数学的で、この事実を証明しています。 49.106.210.80

む~、私自身は、一般的な意味での物理学と経済学が、数理を重視しているという主張にはそれほど異存ありませんよ。ただこのページは高校物理学習方法ですからね。普通科の高校生にとっては,高校物理対高校政治経済ですよね。公務員試験対策は、高校の正規の学習ではないでしょう。そして私がもっと問題視しているのはその理由としての、人物云々の記述ですね。経済学が人間の精神の影響を大きく考えなければいけないのに対して、物理学はまず素朴には物質と外界を見ているわけで、もちろん脳科学とか精神に食い込もうとはしているのですが、この辺は根源的な理念の問題があって、少なくとも今現在のこの記述は私は許容できない訳です。--Honooo (トーク) 2022年10月5日 (水) 21:21 (UTC)返信
「普通科の高校生にとっては、高校物理対高校政治経済ですよね。」
これについて意見を申し上げます。
学習方法/高校政治経済でも記しましたが、大学の経済学部や公務員試験の経済原論では普通に高校数学Ⅲ[理系生のみ履修]の内容は頻繁に出題されます。
特にマクロ経済学で顕著です。貨幣市場の債券価格と利子率の関係は数列の極限を知っていないといけませんし、フィリップ曲線や新古典派理論とかは対数微分法(数Ⅲの微分分野)を知っていないと計算問題も解けません。ミクロでも最適労働供給の計算問題で合成関数の微分法と積の微分法を知らないと計算問題が解けません。しかも、この分野が一番試験で出題されます。多くの文系生はこうした分野を捨てるので、経済原論を苦手にしている印象にあります。
高校の政経や公共の教科書や参考書はマクロだと国民所得概念のみ扱い、ミクロだと不完全競争市場・市場の失敗・貿易理論の一部を取り上げているのに過ぎません。実際の経済学は非常に奥深く高校物理の人間版といってもいいでしょう。--Kwawe (トーク) 2022年10月9日 (日) 10:46 (UTC)返信
まず、私は数理的な面を否定してはいません。そこは誤解のなきよう。
その上で、私の意見です。トーク:学習方法/高校政治経済でも少し書きましたが、私は記述が高校生向きではないことを指摘しています。特に高校で物理をとるのは理系の生徒で、文系の生徒はまず物理をとりません。そういう意味でも「誰向けなのかがよくわからない」と言わざるをえません。
「経済学で数学を使うことのギャップ」に苦しめられるのは文系の生徒・学生の方です。経済学の数学についてお書きになりたいのでしたら、経済学基礎がよいでしょう。そっちならまだ適切です。
(全くの余談ですが、宇野弘蔵の『経済原論』が岩波文庫で復刊されています。まぁ、良かったら読んでみてくださいな。ゴリゴリに数学を使い倒す近経とはまた別の視点が得られるかもです。)--椎楽 (トーク) 2022年10月9日 (日) 13:39 (UTC)返信
「実際の経済学は非常に奥深く高校物理の人間版」
「物理学は物を研究する科目、経済学は人を研究する学問ですので両者の学習方法はほとんど共通しています。 」
この二つの文章は、あくまで徹底的に不適切だと思いますよ。物理と経済は、方法論として数理を重視する以外は大きく違う学問でしょう。私は今となっては学問を知る事には興味ありますが、試験に合格することにはほとんど興味ないので、Kwawe さんの議論にも特にそれほどの指摘もできませんが、中学生に対する試験、高校生に対する試験は、それぞれの学生の持つ世界観、理解で十分解答できるように作るはずです。勿論出題側は、最新の議論を知っている学者や教養人なので、それが問題に反映はされるでしょうが、解答自体は、もっと常識的な、その学年や年に見合った発想で解答できる出題をするはずです。とにかく物理と経済は、学問の性質として、扱う問題や前提、発想や社会に対する影響が大きく違う、カテゴリー自体違う分野ですよ。これを一緒にして混同することは百害あって一利ない、木を見て森を見ていないのだと言わざるを得ません。--Honooo (トーク) 2022年10月9日 (日) 20:00 (UTC)返信



Nermer314の主張はデタラメ

編集

(すじにくシチュー) 2024年2月22日 (木) 09:30‎ Nermer314 の編集で私の投稿が削除されましたが、Nermer は、検定教科書を確認せずに執筆していると思われます。

検定教科書では、力学以外の部分は、かなり扱いが少なかったはずです。いちおう単元は紹介しているものの、ページ数はかなり少なく、教科書から受ける印象は「力学以外は出題が軽そう」「負担が軽そう」でしょう。

いま手元に検定教科書が無いので記憶だよりですが、ネット上の他の人のwebサイトを証拠にすると、

教学者『物理の変更点|新課程 Q&A』 を見ると

力学の大部分は旧「物理Ⅰ」の内容を引き継ぎますが,電磁気,波動,熱力学は扱いが軽くなり,「様々な物理現象とエネルギーの利用」として導入程度の内容にまとめられます。

中でも「物理Ⅰ」のみで扱われていた波動は,大部分が「物理」で扱われることになります。

とあります。

「様々な物理現象とエネルギーの利用」としてまとめられてしまうほどに少ないのです。

中学物理だと、巻末あたりにそういう話題があって計算問題がロクにありませんが、それとかなり近い印象を受けました。

上記のように高校物理基礎の検定教科書では「導入程度」のページ数しか紹介されておらず、いちおう用語は説明していたはずですが、かなり記述が少なかったはずです。かなり駆け足ぎみに説明していたと思います。


他サイトでも、 『高校物理基礎と高校物理の範囲・内容 | ぷち教養主義』 2021-07-28 によると、

また、物理基礎では「力学以外の分野を軽く」しているため、物理基礎と比べると力学以外の分野が多くなっています。

および

物理基礎は、力学、波動、熱、電気、原子の5つの分野に分けることができます。 上の画像を5つの範囲に色付けすると、

高校物理基礎の範囲と内容

(※ wiki柱:ここに画像)

となります。

半分以上が力学なので、力学を理解できるかが鍵となるでしょう。


家庭教師ファースト『【物理編】大学受験「物理」の勉強方法を、現役医大生が解説』2021.12.05 では、専門物理も含めた言及ですが、下記のように内容の割に演習量が多いことを指摘しています。

カリキュラム的に、高1で物理基礎を習い、高2高3で物理を習うことになりますが、内容のわりに授業時間が短かったり、進度が間に合わなかったりと演習不足に陥りやすく、得点が伸び悩むことが多い科目です。 筆者は、公立高校卒ですが、電磁気を習い終わったのが高3の11月で、原子物理はセンター試験後に習い終わり、学校での演習の授業はありませんでした。


このように、検定教科書では物理基礎は、力学以外の扱いはだいぶ軽いです。

だから私は、検定教科書での軽重の扱いが、新共通試験での軽重と違っていますと編集しているのです。出題量の具体的数値はちょっと確認したくないですが、少なくとも学習負担は検定教科書のページ量から受ける印象の比とは一致していないと思います。

そもそも私は、過去に物理基礎の検定教科書を見た時(wiki教科書の記述のため)、てっきりセンター試験には波動などが出題しないものだと勘違いしていました。(なお、当時べつにセンター対策の話はしてないので、未確認だったことに文句を言われる筋合いはない。)

実際に市販の赤本で新共通試験の過去問を見ると、波動も熱も電気も力学と充分な量が出題されています。

でもこのnermerという人は、そういう検定教科書の事情を確認していない疑いが濃厚です。もし確認してたら、決して要約文が彼のような要約文になりません。


最新前 2024年2月21日 (水) 12:20‎ Nermer314 トーク 投稿記録‎ 30,548 バイト −3,126‎ 誤り・本題に関係ない部分を削除 取り消し感謝 タグ: 差し戻し済み ビジュアルエディター

もし上述のような他サイトの言う人の事情を把握していたら、決して上記のような要約文にはなりません。他人に「誤り」と言うくせに、具体的にどこがどう誤っているかは指摘しない卑怯者です。あるいは、誤りではないとしたら「本題とは関係ない」として言い訳をするつもりでしょうか。

具体的な教科書事情を把握してない人間のコメント文と言わざるを得ないでしょう。彼は、ネット上で入手した情報だけでwikiを編集している可能性が高い。

もはや彼のような人とは議論しても無駄なので、上記の出典をもとに上書き編集しときます。--すじにくシチュー (トーク) 2024年2月28日 (水) 23:29 (UTC)返信

このnermerって人は、自分の気に入らない出典をすぐに削除する幼稚な人間なので(前科あり:学習方法/中学校英語)、あらかじめ釘をさしておきます。--すじにくシチュー (トーク) 2024年2月29日 (木) 00:50 (UTC)返信

本ページのほうに出典を追加しときました。知ったかぶりの相手をするのは疲れる。--すじにくシチュー (トーク) 2024年2月29日 (木) 01:01 (UTC)返信

手元にある物理基礎の検定教科書と参考書をめくって確認したが、力学とそれ以外の分野がおよそ1:1の比率でした。念の為に今年の共通テスト物理基礎の問題を確認しても同様の比率でした。そのため、「力学以外の記述はかなり少ない」という主張は明らかに誤りと言わざる負えないです。ネット記事を読み漁るよりまずは現物を確認したらどうですか。--Nermer314 (トーク) 2024年2月29日 (木) 10:23 (UTC)返信

(すじにくシチューのコメント)あー、そうか、比率についてはスマン。

でも君、比率以外のところの出典を無視するのはおかしいよね?

高校生の場合、『物理基礎』を学んでからでないと、『物理』は習得不可能です<ref>[https://lunasa.net/post-2747  ぷち教養主義『物理基礎をやらずに物理を始めて大丈夫なのか?』、2021-07-28  ]</ref>。
	
文系科目や理系科目でも生物など暗記科目だと、低学年の科目を飛ばして高校3年の科目を学ぶことも独学では可能でしょうが、しかし物理でそれは不可能です(おそらく数学も同様に不可能でしょう)。
教科書傍用問題集でも演習がひととおり可能で入門には良いとの評判です<ref>[https://www.kyoushi1.net/column/college-exam/howto-physics/ 家庭教師ファースト『【物理編】大学受験「物理」の勉強方法を、現役医大生が解説』2021.12.05] </ref>。当wikiとしては傍用問題集が販売規制のために入手できないので、深入りは避けます。


短時間で書ける図のある問題集・参考書<br>
	
力学および、力学をもちいる下記の単元では、解くために図を多く書くので、それを練習する必要があります<ref>[https://www.kyoushi1.net/column/college-exam/howto-physics/ 家庭教師ファースト『【物理編】大学受験「物理」の勉強方法を、現役医大生が解説』2021.12.05] </ref>。この図は、働く力とその対象物(たとえば質量mの直方体など)の位置関係を図示する図です<ref>[https://www.kyoushi1.net/column/college-exam/howto-physics/ 家庭教師ファースト『【物理編】大学受験「物理」の勉強方法を、現役医大生が解説』2021.12.05] </ref>。以下、単に「図」と省略します。
* 専門物理は難度がかなり高いとのこと
	
塾や家庭教師などのサイトの報告によると、専門物理の難易度について、専門物理は物理基礎とは段違いに難しいです<ref>[https://www.takeda.tv/akita/blog/post-159661/  武田塾『物理基礎と物理の違いとは?【難易度は約4倍違います】』 2022年11月26日(土) ]</ref><ref>[https://axivacademy.com/subject/physics_basic/182683  アクシブアカデミ-『物理基礎とは−大学受験の物理基礎勉強法①』2021.11.30]</ref>。


=== 専門物理は物理基礎を含む ===
	
専門物理は物理基礎の内容全体を含みます<ref>[https://www.takeda.tv/akita/blog/post-159661/  『物理基礎と物理の違いとは?【難易度は約4倍違います】』 2022年11月26日(土) ]</ref>。


== 実は高3の原子物理は出題が少ない ==
	
専門物理の教科書に、光電効果や放射能などの原子物理がありますが、じつは理科系の大学では、原子物理の出題の頻度は少なめです<ref>[https://dialo.jp/20231130_34995.html  家庭教師ディアブロ『大学受験の物理の正しい勉強法は?分野別対策や共通テスト対策を解説』、最終更新日:2023-11-30、  ]</ref><ref>[https://www.kyoushi1.net/column/college-exam/howto-physics/ 家庭教師ファースト『【物理編】大学受験「物理」の勉強方法を、現役医大生が解説』2021.12.05] </ref>。

個人的には、原子物理が出題少ないというのはどうかと思うのですが、まあ出典があるので一応、紹介。


出典を無視するのヤメましょうよ。あと、ネット記事うんぬんって言うけど、あなたの主張だってネット上の発言じゃん? なに自分だけ特別に権威みたいに思ってるんですか?--すじにくシチュー (トーク) 2024年3月2日 (土) 13:49 (UTC)返信


(すじにくシチューのコメント)報告、Nermerの削除した出典付き情報を復元しました。

異論があるなら、その異論を裏付けられる別の出典をお願いします。

このルールはwikibooksだけでなく、wikipedia日本語版でも同様の慣例があります。wikipedia日本語版では、たとえ結果的に調べたら正しい情報であっても、出典を出せない情報は、出典情報よりも劣ります。

出典の無い情報を出典なしに削除するならまだしも、出典のある情報までも出典なしで削除するというのは、wikipedia日本語版の通例では基本的に認められないのが普通です(出典のマチガイを証明しないかぎりは)。

また、ネット上の解説サイトなどを出典とすることはwikipedia日本語版でも普通に行われています。もちろん書籍よりかは信頼性が劣りますが、しかし出典がゼロよりかは遥かに信頼できるので、Wikipedia日本語版でも解説サイトを出典とすることは許されています。

けっしてNermerに「上書き編集するな」とは言ってません。「情報を消すなら、その情報がマチガイだという証明または出典を出せ」という、wikipediaのルールにもとづく要請をしているのです。

現状、NermerはこのWikipedia慣例に違反しています。出典・証明を今後は出してくれることを期待しております。--すじにくシチュー (トーク) 2024年3月2日 (土) 14:27 (UTC)返信

このページにただの知識の羅列は必要ないからです。しかもその豆知識は高校物理の勉強をしていれば誰でも分かるような話でしかない。原子分野の入学試験での出題が少ないというのは実際そのような傾向がありますが、教科書や問題集見れば原子分野の出題頻度が相対的に少ないということは誰でも分かることです。物理基礎学んでからじゃないと物理を学ぶことは出来ないって話題も、学校ではその順序で履修するんだからわざわざ書く必要はない。
「専門物理は物理基礎を含む」というのは完全な誤読です。出典元を見たら物理の参考書についての話なのに、科目物理についてだと思い込んでる。
専門物理は難度が高いという節は主観的な話でしかない。
図のある問題集・参考書の節は、図のない問題集参考書というのがよくわからない。ほとんどの書籍には図が書かれているはず。--Nermer314 (トーク) 2024年3月10日 (日) 10:17 (UTC)返信
ページ「学習方法/高校物理」に戻る。