民法第744条
条文 編集
(不適法な婚姻の取消し)
- 第744条
解説 編集
第731条から第736条までに規定する婚姻障害のある婚姻の取消しの手続きについて定める。本条は旧・民法第780条を継承。
婚姻の取消しは、家庭裁判所に対する訴訟のみによる(形成訴訟)。
取消請求権者は以下のとおり。
- 婚姻の当事者
- 当事者の親族
- 検察官
- ただし、当事者の一方が死亡した場合、取消請求権を失う。反対解釈をすると、検察官以外は、当事者の一方が死亡した場合でも婚姻の取消しを請求することができる。しかしながら、婚姻の取消しは遡及効がないため、実効性については疑問。
- 重婚の場合の当事者の配偶者、再婚禁止期間の婚姻における前配偶者
参照条文 編集
参考文献 編集
- 泉久雄『親族法』85頁(有斐閣、1997年)
判例 編集
参考 編集
明治民法において、本条には以下の規定があった。
- 法定ノ推定家督相続人ハ他家ニ入リ又ハ一家ヲ創立スルコトヲ得ス但本家相続ノ必要アルトキハ此限ニ在ラス
- 前項ノ規定ハ第七百五十条第二項ノ適用ヲ妨ケス
|
|