メインページ > 小学校・中学校・高等学校の学習 > 小学校の学習 > 小学校社会 > 6学年 > 歴史編 > 小学校社会/6学年/歴史編/年表

これまで学習してきたことの主なできごとを年代順に表にしています。

年代 できごと 「できごと」に関係すること
紀元前1世紀 漢(前漢)に使いを送る 日本が歴史上初めて、文字で書かれた記録に登場しました。
57年 倭の奴国が後漢に使いを送る 皇帝から、金印「漢委奴国王印」をもらう。
235年 邪馬台国の卑弥呼が、魏の皇帝に使いを送る 「魏志倭人伝」に書かれています。
5世紀後半から
6世紀前半
ヤマト政権が日本を統一する
飛鳥時代
538年頃 仏教が公式に伝わる
593年 聖徳太子が皇太子になる
600年 小野妹子を遣隋使として隋に送る
603年 冠位十二階を定める このころ、「十七条の憲法」も決められました。
645年 乙巳の変 中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我入鹿を殺し、「大化の改新」を始める
663年 白村江の戦い 朝鮮半島で唐と新羅の軍に敗れます。
672年 壬申の乱
701年 大宝律令が完成する 律令制が完成します。
708年 和同開珎をつくる。
奈良時代
710年 平城京に遷都する
712年 古事記が完成する
720年 日本書紀が完成する
741年 全国に国分寺と国分尼寺を作る
743年 墾田永年私財法 班田収授法の意味がなくなり、「荘園」ができるもととなります。
752年 東大寺大仏(奈良の大仏)が完成する
平安時代
794年 平安京に遷都する
804年 空海と最澄が遣唐使として唐へ行く 空海 真言宗 高野山金剛峯寺
最澄 天台宗 比叡山延暦寺
894年 菅原道真が遣唐使を廃止する 「国風文化(日本独自の文化)」が発展します。
939年 平将門の乱、藤原純友の乱 最初の、大きな「武士」の反乱です。
1016年 藤原道長が摂政となる 「摂関政治」の代表です。
宮中文学が盛んになり、「源氏物語」や「枕草子」が書かれました。
1086年 白河天皇が退位し上皇(白河院)となる 摂関政治がおとろえて、位を譲った天皇(上皇・法皇=「院」)による政治「院政」が行われます。
1156年 保元の乱 武士が天皇や貴族に並んで政治の表舞台に出ました。
1160年 平治の乱 平清盛が源義朝(源頼朝や義経の父)を倒して政権を握ります。
1180年 源頼朝が鎌倉に入る。 関東地方の武士をまとめ、平家に対する兵をあげます。
1185年 壇ノ浦の戦い
全国に守護と地頭を置く。
 
源頼朝に命令された、源義経らが平家を滅ぼします。
滅ぼした平氏が収めていた地域に地頭をおき、義経の追討を理由として全国に守護をおきました。これを、鎌倉幕府の成立という場合もあります
鎌倉時代
1192年 鎌倉幕府が開かれる 源頼朝が征夷大将軍に任命されます
1221年 承久の乱 武家が主導する政治が確立します。
執権政治が確立します。
1274年 第1回元寇・文永の役
1281年 第2回元寇・弘安の役
1333年 鎌倉幕府の滅亡 後醍醐天皇の命令で足利尊氏が京都を占領し、新田義貞が北条氏を滅ぼします。
室町時代
1338年 室町幕府が開かれる。 足利尊氏が征夷大将軍になります。
天皇家は南北に分裂し、南北朝時代が始まります。
1394年 足利義満が金閣を作る このころ、南朝が降伏し南北朝時代が終わります。
1467年 応仁の乱が始まる 戦国時代が始まります。
1482年 足利義政が銀閣を作る
1543年 鉄砲伝来 同じころ、キリスト教も伝来します。
1569年 織田信長が足利義昭を将軍にする 織田信長が日本の政治の中心になります。
1573年 室町幕府が滅亡する。 織田信長が足利義昭を追放する。
安土桃山時代
1576年 安土城築城 城下町、楽市楽座
1582年 本能寺の変 織田信長がなくなり、明智光秀をうった豊臣秀吉が強力になります。
1587年 キリスト教が禁止される
1588年 刀狩令 同じころ、豊臣秀吉の支配するところでは、検地が進められます。
1590年 豊臣秀吉が北条氏を滅ぼし天下を統一する 戦国時代が終わります。
1592年 第1回朝鮮出兵・文禄の役
1597年 第2回朝鮮出兵・慶長の役
1598年 豊臣秀吉死去 朝鮮出兵は取りやめになり、将兵は帰国しました。
1600年 関ヶ原の戦い 徳川家康が豊臣家の家臣石田三成などを破って、豊臣家に代わって天下を取りました。
江戸時代
1603年 江戸幕府が開かれる 徳川家康が征夷大将軍に任命されます。
1615年 大阪の陣 徳川家康が、全国の大名を集めて豊臣氏を滅ぼします。
1623年 徳川家光が参勤交代制度を始める
1637年 島原の乱 江戸時代最大の民衆反乱(百姓一揆)。これ以降、明治維新になるまで、死亡者が100人を超えるような騒動は無くなります。
1639年 鎖国の始まり
1680年 徳川綱吉が第5代将軍になる 犬公方、文治政治
大阪を中心に元禄文化が展開されます。
1716年 徳川吉宗が第8代将軍になる 享保の改革
1772年 田沼意次が老中になる 田沼時代
1787年 松平定信が老中になる 寛政の改革
1804年 元号が文化となる 江戸を中心に化政文化が展開されます。
1841年 水野忠邦が改革を始める 天保の改革
1853年 黒船来航 マシュー・ペリー
1854年 日米和親条約締結 鎖国をやめて開国します。
1858年 日米修好通商条約 不平等条約→条約改正
1867年 大政奉還 江戸幕府滅亡
明治時代
1868年 明治維新
1871年 廃藩置県 藩がなくなり、武士の世の中が終わります。
1877年 西南戦争 士族の反乱 → 自由民権運動
1889年 大日本帝国憲法制定 第1回衆議院議員選挙 → 帝国議会召集
1894年-95年 日清戦争 下関条約
1897年 治外法権撤廃
1904年-05年 日露戦争 ポーツマス条約
1911年 関税自主権回復
大正・戦前昭和
1914年-19年 第一次世界大戦 ヴェルサイユ条約 → 国際連盟が結成され、日本は常任理事国になります。
1923年 関東大震災
1925年 男子普通選挙 大正デモクラシー
1929年 世界恐慌
1931年 満州事変 満州の中華民国軍と関東軍が対立し、関東軍は満州を占領しました。
1932年 五・一五事件 海軍軍人が犬養毅首相を暗殺しました。
1933年 国際連盟脱退 満州事変について国際連盟で非難されたため、日本は国際連盟を脱退しました。
1936年 二・二六事件 陸軍軍人が政府を倒そうと東京で反乱を起こしました。
1937年 日中戦争
1939年 第二次世界大戦勃発 ヨーロッパで、ドイツがポーランドに攻め込み、イギリスやフランスとの間で戦争になりました。
1941年 太平洋戦争勃発 日本はアメリカ合衆国に攻め込んで戦争になりました。
1945年 終戦 日本やドイツの枢軸国は降伏して第二次世界大戦は終わりました。
戦後昭和・平成
1946年 男女平等の普通選挙 アメリカ合衆国による占領のもとで、日本の民主化が進められました。
1947年 日本国憲法施行 国民主権・基本的人権の尊重・平和主義を三本柱とする民主的な日本国憲法が施行されました。
1951年 サンフランシスコ平和条約 占領をしていた米国が撤退し、日本の独立が回復されました。
1956年 国際連合加盟 日本の国際社会への復帰が認められました。
1964年 東京オリンピック
1970年 大阪万国博覧会
1972年 札幌冬季オリンピック
沖縄返還
日中国交正常化
1973年 オイルショック
1989年 ベルリンの壁崩壊 冷戦が終結しました。