民法第1042条
(民法第1131条 から転送)
条文
編集(遺留分の帰属及びその割合)
- 第1042条
- 兄弟姉妹以外の相続人は、遺留分として、次条第1項に規定する遺留分を算定するための財産の価額に、次の各号に掲げる区分に応じてそれぞれ当該各号に定める割合を乗じた額を受ける。
- 直系尊属のみが相続人である場合
- 3分の1
- 前号に掲げる場合以外の場合
- 2分の1
- 直系尊属のみが相続人である場合
- 相続人が数人ある場合には、前項各号に定める割合は、これらに第900条及び第901条の規定により算定したその各自の相続分を乗じた割合とする。
改正経緯
編集- 2018年改正により、第1028条(←明治民法第1131条)に規定されていた以下の条項を継承。
- (遺留分の帰属及びその割合)
- 兄弟姉妹以外の相続人は、遺留分として、次の各号に掲げる区分に応じてそれぞれ当該各号に定める割合に相当する額を受ける。
- 直系尊属のみが相続人である場合
- 被相続人の財産の3分の1
- 前号に掲げる場合以外の場合
- 被相続人の財産の2分の1
- 直系尊属のみが相続人である場合
- 兄弟姉妹以外の相続人は、遺留分として、次の各号に掲げる区分に応じてそれぞれ当該各号に定める割合に相当する額を受ける。
- 本条に定められていた以下の条項は、第1048条に継承された。
- (減殺請求権の期間の制限)
解説
編集- 被相続人が遺贈または生前贈与等を行っていても、本条に定める法定相続人は相続財産のうちで一定の相続分を自己のために確保することができる。これを遺留分という。
- 遺留分を有する法定相続人は配偶者、子(またはその代襲相続人;第887条)、直系尊属(親、それを欠くときはさらにその直系尊属;第889条)である。兄弟姉妹が含まれないことには注意を要する。
法定相続人の存否 | 配偶者の遺留分 | 子※の遺留分 | 親※の遺留分 | 適用 |
---|---|---|---|---|
配偶者あり/子あり | - | 本条第1項第2号 第900条第1号 | ||
配偶者なし/子あり | - | - | 本条第1項第2号 | |
配偶者あり/子なし/親あり | - | 本条第1項第2号 第900条第2号 | ||
配偶者あり/子なし/親なし | - | - | 本条第1項第2号 | |
配偶者なし/子なし/親あり | - | - | 本条第1項第1号 |
- ※:本表において、「子」は代襲相続者を含み、「親」は第889条に定める直系尊属をいう。
- 遺留分を害された相続人は、遺留分侵害額の請求(1046条 旧・遺留分減殺請求)を行うことによって遺留分に属する相続財産に相当する金銭債権を請求できる。
参照条文
編集判例
編集参考
編集- 明治民法において、本条には財産分離の効果に関する以下の規定があった。趣旨は、民法第942条に継承された。
- 財産分離ノ請求ヲ為シタル者及ヒ前条第二項ノ規定ニ依リテ配当加入ノ申出ヲ為シタル者ハ相続財産ニ付キ相続人ノ債権者ニ先チテ弁済ヲ受ク
- 明治民法第1131条
- 遺産相続人タル直系卑属ハ遺留分トシテ被相続人ノ財産ノ半額ヲ受ク
- 遺産相続人タル配偶者又ハ直系尊属ハ遺留分トシテ被相続人ノ財産ノ三分ノ一ヲ受ク
|
|