ガリア戦記 第4巻
ガリア戦記 第4巻 目次 | |
---|---|
01節 |
02節 |
03節 |
04節 |
05節 |
06節 |
07節 |
08節 |
09節 |
10節 |
ゲルマニア人との戦役編集
1節編集
ゲルマニア情勢、スエビ族について(1)
- Ea quae secuta est hieme,
- (第3巻の出来事に)続く冬に、
- qui fuit annus Cn.{Gnaeo} Pompeio, M.{Marco} Crasso consulibus,
- すなわち、グナエウス・ポンペイウスとマルクス・クラッススが執政官(コンスル)であった年(BC55年)に、
- Usipetes Germani et item Tenchteri magna [cum] multitudine hominum
- flumen Rhenum transierunt, non longe a mari, quo Rhenus influit.
- レヌス川(ライン川)を、レヌス川が流れ込む海から遠くないところで渡った。
- Causa transeundi fuit,
- (彼らが)渡河したことの理由は、以下のことであった。
- quod ab Suebis complures annos exagitati bello premebantur et agri cultura prohibebantur.
- スエビ族により幾年にもわたって追い立てられ戦争で悩まされ、畑を耕すことを禁じられていたためである。
- Sueborum gens est longe maxima et bellicosissima Germanorum omnium.
- スエビ族という種族は、すべてのゲルマニア人の中でたいへん大きく最も好戦的である。
- Hi centum pagos habere dicuntur,
- ex quibus quotannis singula milia armatorum bellandi causa suis ex finibus educunt.
- そこから毎年千名ずつの武装者を戦争するために領土から連れ出している。
- Reliqui, qui domi manserunt, se atque illos alunt;
- 残った者らは、郷里に留まって、自らとあの(武装した)者らを養う。
- hi rursus invicem anno post in armis sunt, illi domi remanent.
- この(残った)者らは、1年後に再び交代して武装し、あの(武装していた)者らは郷里に残留する。
- Sic neque agri cultura nec ratio atque usus belli intermittitur.
- このようにして、畑を耕すことも、戦争の方法や行使も中断されはしない。
- Sed privati ac separati agri apud eos nihil est,
- しかし、個人しかも各自ごとには、彼らの手元には畑はまったくない。
- neque longius anno remanere uno in loco colendi causa licet.
- 1年より長く、耕作の理由で1つの場所に残留することも許されない。
- Neque multum frumento, sed maximam partem lacte atque pecore vivunt
- multumque sunt in venationibus;
- 多くの場合に、狩猟をしている。
- quae res et cibi genere et cotidiana exercitatione et libertate vitae,
- このような事情、食物の種類、毎日の訓練および生活の自由
- quod a pueris nullo officio aut disciplina adsuefacti nihil omnino contra voluntatem faciunt,
- すなわち、少年の頃より義務や教育に慣れさせられることなく、意思に反するあらゆることをしないのだが、
- et vires alit et inmani corporum magnitudine homines efficit.
- (これらが)力を養い、巨大な体格の人間にさせているのだ。
- Atque in eam se consuetudinem adduxerunt,
- また、自分たちを(次のような)習慣に導いた。
- ut locis frigidissimis neque vestitus praeter pelles habeant quicquam,
- 非常に寒冷な所ながら、(獣の)皮以外には何ら衣服を持っておらず、
- quarum propter exiguitatem magna est corporis pars aperta, et laventur in fluminibus.
- かかる(皮の)僅少さのために、体の大部分を開けており、川の中で入浴する。
2節編集
スエビ族について(2)
- Mercatoribus est aditus
- 商人にとっては機会があり(門戸が開かれており)、
- magis eo, ut, quae bello ceperint, quibus vendant, habeant, quam quo ullam rem ad se inportari desiderent.
- 自分のところに何らかの物が輸入されるよりも、戦争で獲得した物を売却することをより望んでいる。
- (構文:magis eo ~ , quam quo … ; 「…よりも~である」)
- 自分のところに何らかの物が輸入されるよりも、戦争で獲得した物を売却することをより望んでいる。
- Quin etiam iumentis,
- そればかりか、役畜でさえも、
- quibus maxime Galli delectantur quaeque impenso parant pretio,
- ガリア人はそれ(役畜)によって最も楽しませられ、高額な価格で手に入れんとするが、
- Germani importatis non utuntur,
- ゲルマニア人は(役畜を)輸入しても用いないだけでなく、
- sed quae sunt apud eos nata, parva atque deformia,
- 彼らの元で生まれたものは小さく醜いが
- haec cotidiana exercitatione, summi ut sint laboris, efficiunt.
- これを毎日の訓練によって、最もたいへんな労苦にも有効であるようにさせている。
- Equestribus proeliis saepe ex equis desiliunt ac pedibus proeliantur,
- 騎兵戦では、(ゲルマニア人は)しばしば馬から跳び下りて徒歩で戦闘する。
- equosque eodem remanere vestigio adsuefecerunt,
- 馬を同じ立ち位置に留まることに慣れさせていて、
- ad quos se celeriter, cum usus est, recipiunt:
- 必要であれば、かかる(馬の)ところに速やかに戻る。
- neque eorum moribus turpius quicquam aut inertius habetur quam ephippiis uti.
- 彼らの慣習では、鞍を使うよりも見苦しく稚拙なものは何もないと考えられていた。
- Itaque ad quemvis numerum ephippiatorum equitum quamvis pauci adire audent.
- したがって、鞍のある騎兵集団の何者に向かっても、(味方が)どれだけ少数でも、あえて接近しようとする。
- Vinum ad se omnino inportari non patiuntur,
- ブドウ酒はすべて輸入することが許されない。
- quod ea re ad laborem ferendum remollescere homines atque effeminari arbitrantur.
- というのも、こういう物によって、人間は労働に耐えるには柔弱になり、女々しくされると思われていたのだ。
3節編集
スエビ族(3)、ウビイ族について
- Publice maximam putant esse laudem
- (スエビ族が)国家にとって最大の誉れと考えていたのは
- quam latissime a suis finibus vacare agros:
- 己の領土からできるだけ広く土地を空けておくことである。
- hac re significari magnum numerum civitatum
- この事によって示されるのは、多数の部族が
- suam vim sustinere non potuisse.
- 己の勢力に抗することができなかったことである。
- Itaque una ex parte a Suebis
- こうして、スエビ族により一方の側で
- circiter milia passuum DC{sescenta} agri vacare dicuntur.
- 約600ローママイル(約900km)にわたる土地が空けられていると言われる。
ウビイ族について
- Ad alteram partem succedunt Ubii,
- もう一方の側には、ウビイ族が身を置いていて、
- quorum fuit civitas ampla atque florens, ut est captus Germanorum.
- ゲルマニア人の水準では、かつては大きくて栄えている部族であった。
- Et paulo, sunt quam eiusdem generis, ceteri humaniores,
- 同じ種族(ゲルマニア人)の他の者よりも、より人間らしい(文明的である)が、
- propterea quod Rhenum attingunt multumque ad eos mercatores ventitant
- これはレヌス川に接しているために、彼らのところに商人たちがたびたび来るためであり、
- et ipsi propter propinquitatem [quod] Gallicis sunt moribus adsuefacti.
- かつ彼ら自身も隣人であるがゆえにガリア人の慣習に慣れ親しんでいるためである。
ウビイ族とスエビ族
- Hos cum Suebi multis saepe bellis experti
- これ(ウビイ族)に対して、スエビ族はたびたび頻繁に戦争を企てたが、
- propter amplitudinem gravitatemque civitatis finibus expellere non potuissent,
- (ウビイ族の)大きさと勢いのために、この部族を領土から追い出すことができなかった。
- tamen vectigales sibi fecerunt ac multo humiliores infirmioresque redegerunt.
- しかし(ウビイ族を)自らの税源(朝貢国)となし、はるかに劣った無力なものとして強いてしまった。
4節編集
ゲルマニア人がメナピイ族を襲撃
- In eadem causa fuerunt Usipetes et Tencteri, quos supra diximus;
- qui complures annos Sueborum vim sustinuerunt,
- 彼らは幾年にもわたってスエビ族の攻勢に対抗してきたが、
- ad extremum tamen agris expulsi et multis locis Germaniae triennium vagati
- にも拘らず、最後には土地から追い出されて、ゲルマニアの多くの地を3か年にわたって放浪して、
- ad Rhenum pervenerunt,
- レヌス川(ライン川)のところに到達した。
- quas regiones Menapii incolebant.
- この地方には、メナピイ族が居住していた。
- Hi ad utramque ripam fluminis agros, aedificia vicosque habebant;
- 彼ら(メナピイ族)は、両方の川岸に畑や建物や村落を持っていた。
- sed tantae multitudinis adventu perterriti
- しかし、これほど大勢の(ゲルマニア人の)到来に脅かされて、
- ex iis aedificiis, quae trans flumen habuerant demigraverant,
- 川の向こう側(東のゲルマニア側)に持っていた建物から退去して、
- et cis Rhenum dispositis praesidiis Germanos transire prohibebant.
- レヌス川のこちら側(西のガリア側)に守備兵を分置して、ゲルマニア人が渡河して来ることを防いでいた。
- Illi omnia experti,
- あの者たち(ゲルマニア人)はあらゆることを試みたが、
- cum neque vi contendere propter inopiam navium neque clam transire propter custodias Menapiorum possent,
- 船の欠如のために力ずくで進攻することもできず、メナピイ族の見張りのために密かに渡ることもできないので、
- reverti se in suas sedes regionesque simulaverunt
- 自らの家や地方に引き帰すと見せかけて、
- et tridui viam progressi rursus reverterunt
- 3日間の道程を(ゲルマニア側に)進んでから、再び(ガリア側に)向きを変えて、
- atque omni hoc itinere una nocte equitatu confecto
- この全行軍を一晩で騎兵隊により成し遂げて、
- inscios inopinantesque Menapios oppresserunt,
- (そのことを)知らされず、かつ思いもかけずにいるメナピイ族を奇襲した。
- qui de Germanorum discessu per exploratores certiores facti
- すなわち彼ら(メナピイ族)は、ゲルマニア人の撤収を偵察隊を通じて報告されて、
- sine metu trans Rhenum in suos vicos remigraverant.
- 怖れなしにレヌス川の向こう側(東岸)の自分たちの村々に再び帰っていたのだ。
- His interfectis navibusque eorum occupatis,
- (ゲルマニア人は)彼ら(東岸のメナピイ族)を殺戮して、彼らの船団を占拠して、
- priusquam ea pars Menapiorum, quae citra Rhenum erat, certior fieret,
- レヌス川のこちら側(西岸)にいたメナピイ族の分派が(この奇襲について)報告されるよりも前に、
- flumen transierunt atque omnibus eorum aedificiis occupatis
- 川を渡って、彼ら(メナピイ族)のすべての建物を占領して、
- reliquam partem hiemis se eorum copiis aluerunt.
- 冬の残りの部分を、彼ら(メナピイ族)の貯えで、自らを養った。
5節編集
カエサルのガリア人観
- His de rebus Caesar certior factus et infirmitatem Gallorum veritus,
- これらの事情についてカエサルは報告されて、ガリア人の優柔不断さを恐れた。
- quod sunt in consiliis capiendis mobiles et novis plerumque rebus student,
- というのも(ガリア人は)物事を決することにおいて変わりやすくてたいがいは新奇な事(政変)を好み、
- nihil his committendum existimavit.
- 何ものも彼らに委ねられるべきではない、と考えていたのだ。
- Est enim hoc Gallicae consuetudinis,
- なぜなら、ガリア人の習慣は以下のようなものであったから。
- uti et viatores etiam invitos consistere cogant
- 旅人が乗り気でなくとも留まることを強いて
- et, quid quisque eorum de quaque re audierit aut cognoverit, quaerant
- どのような事についてでも彼らのおのおのが何を見聞きしたかを尋ねる。
- et mercatores in oppidis vulgus circumsistat,
- 商人たちを、城市で大衆が取り囲み、
- quibusque ex regionibus veniant
- どの地方からやって来たか、
- quasque ibi res cognoverint pronuntiare cogat.
- そこで、(商人たちが)知っている事を物語ることを強いるのである。
- His rebus atque auditionibus permoti de summis saepe rebus consilia ineunt,
- これらの事や聞いたことに刺激されて、しばしば最も重要な事について決意する。
- quorum eos in vestigio paenitere necesse est,
- その彼らがただちに悔やむのは当然である。
- cum incertis rumoribus serviant et plerique ad voluntatem eorum ficta respondeant.
- なぜなら(彼らが)不確かな噂のとりことなり、たいてい(旅人や商人は)彼らの意思で作られたことを答えるからである。
6節編集
ガリア人とカエサルの動き
- Qua consuetudine cognita Caesar,
- このような(ガリア人の)習慣を知っていたのでカエサルは、
- ne graviori bello occurreret,
- より重大な戦争に出くわさないように、
- maturius, quam consuerat, ad exercitum proficiscitur.
- いつもそうであったよりも早め(の時季)に、軍隊のところへ出発した。
- Eo cum venisset, ea, quae fore suspicatus erat, facta cognovit:
- そこへ来たときに、こうなるであろうと疑っていたことが行なわれたのを知った。
- missas legationes ab nonnullis civitatibus ad Germanos
- (ガリア人の)いくつかの部族によりゲルマニア人のところへ使節が派遣されていた。
- invitatosque eos, uti ab Rheno discederent:
- (ゲルマニア人に)レヌス川から立ち去るように、招いていた。
- omniaque, quae postulassent, a se fore parata.
- (ゲルマニア人が)要求しているすべてのものは、自分たち(ガリア人)によって用意されるであろうと。
- Qua spe adducti Germani latius iam vagabantur
- このような希望に引かれて、ゲルマニア人はすでにより広く放浪して、
- et in fines Eburonum et Condrusorum, qui sunt Treverorum clientes, pervenerant.
- Principibus Gallicae evocatis Caesar ea, quae cognoverat, dissimulanda sibi existimavit,
- ガリア人の領袖たちを招集して、カエサルは自分が知っていたことを秘すべきと考えた。
- eorumque animis permulsis et confirmatis
- 彼ら(領袖たち)の心をなだめ、落ち着かせて
- equitatuque imperato bellum cum Germanis gerere constituit.
- 騎兵隊に命じて、ゲルマニア人との戦争遂行を決定した。
7節編集
ゲルマニア人の使節
- Re frumentaria comparata equitibusque delectis
- 糧食の事が調達されて、騎兵が選り抜かれて、(カエサルは)
- iter in ea loca facere coepit, quibus in locis esse Germanos audiebat.
- その地にゲルマニア人がいると聞いていたところの土地に行軍を始めた。
- A quibus cum paucorum dierum iter abesset, legati ab his venerunt,
- (カエサルが)そのところからわずか数日の道程しか離れていなかったときに、彼らから使節たちが来た。
- quorum haec fuit oratio:
- この者らの弁明は、以下の通りであった。
- Germanos neque priores populo Romano bellum inferre
- ゲルマニア人は、ローマ人民より先に戦争をしかけることはない。
- neque tamen recusare, si lacessantur, quin armis contendant,
- しかし、もし挑まれれば、武器により争闘することを拒むものでもない。
- quod Germanorum consuetudo haec sit a maioribus tradita,
- というのも、先祖から伝えられたゲルマニア人の習慣というものは、
- quicumque bellum inferant, resistere neque deprecari.
- 誰であれ戦争をしかけてきたものには、(助命を)嘆願せずに抵抗するというものである。
- Haec tamen dicere:
- しかしながら、(以下のことを)申し述べる。
- venisse invitos, eiectos domo;
- (我々ゲルマニア人は)いやいやながら郷里を追い出されて来たのだ。
- si suam gratiam Romani velint, posse iis utiles esse amicos;
- もし、自分たちの好意をローマ人が欲するならば、(自分たちはローマ人にとって)有益な友邦と成り得よう。
- vel sibi agros adtribuant, vel patiantur tenere eos quos armis possederint;
- 自分たちに土地を割り与えるか、もしくは武器で獲得したもの(占領地)を保持することを許されよ。
- sese unis Suebis concedere,
- 自分たちが一目を置いているのはスエビ族だけであり、
- quibus ne di quidem inmortales pares esse possint;
- 彼らには、不死の神々でさえ匹敵し得ない。
- reliquum quidem in terris esse nemimem quem non superare possint.
- (自分たちにとってスエビ族の)他には、誰もこの地上で征服することのできない者はいないのだ。
8節編集
カエサルの返答
- Ad haec Caesar, quae visum est, respondit;
- これに対してカエサルは、良いと思われることを、返答した。
- sed exitus fuit orationis:
- しかし、弁舌の終わりはこう(以下のように)締め括られた。
- sibi nullam cum iis amicitiam esse posse, si in Gallia remanerent;
- もし(ゲルマニア人が)ガリアに残留するならば、自分にとって汝ら(ゲルマニア人)とのいかなる友好もありえない。
- (訳注:cum iis 「彼らとの」は、間接話法で、話し相手であるゲルマニア人使節を指す。)
- neque verum esse, qui suos fines tueri non potuerint, alienos occupare;
- 己が領土を守り得なかった者が、他人のもの(土地)を占拠することは正当ではないし、
- neque ullos in Gallia vacare agros, qui dari tantae praesertim multitudini sine iniuria possint;
- ガリアにおいて、特にこれほど大勢の者に不公正なしに与えることのできる、いかなる土地も空いていない。
- sed licere, si velint, in Ubiorum finibus considere,
- しかし、もし(汝らが)ウビイ族の領土に宿営することを欲するならば、許可しよう。
- quorum sint legati apud se
- かの(ウビイ族の)使節が自分の元にいて、
- et de Sueborum iniuriis querantur et a se auxilium petant:
- スエビ族の無法に苦情を言い、自分(カエサル)による支援を頼んでいる。
- hoc se ab Ubiis impetraturum.
- これ(ゲルマニア人の宿営)を、自分がウビイ族になさしめるだろう。
9節編集
カエサルの判断
- Legati haec se ad suos relaturos dixerunt
- (ゲルマニア人の)使節たちは、これ(カエサルの返答)を味方に報告すると言い、
- et re deliberata post diem tertium ad Caesarem reversuros:
- その事柄を思案して、3日目の後(明後日)にカエサルのところに戻るだろう(と言った)。
- (訳注:古代ローマで日数を数えるときは当日から起算し、post diem tertium 3日目の後とは明後日を意味する。)
- interea ne propius se castra moveret, petiverunt.
- その間に(カエサルがゲルマニア勢に)さらに近く陣営を動かさないように要求した。
- Ne id quidem Caesar ab se impetrari posse dixit.
- カエサルは、それ(使節の要求)は自分によって決して遂げられないと言明した。
- (訳注:ne ~ quidem 「決して~ない」)
- Cognoverat enim
- なぜなら(カエサルは)知っていたのだ。
- magnam partem equitatus ab iis aliquot diebus ante
- 彼ら(ゲルマニア人)により騎兵隊の大部分が数日前に
- praedandi frumentandique causa ad Ambivaritos trans Mosam missam:
- hos exspectari equites atque eius rei causa moram interponi arbitrabatur.
- (ゲルマニア人は)この騎兵隊(の帰着)を待っており、その事情のために遅滞を口実としていると思われたのだ。
10節編集
モサ川・レヌス川流域の地理
- モサ川
- Mosa profluit ex monte Vosego, qui est in finibus Lingonum,
- et parte quadam ex Rheno recepta, quae appellatur Vacalus
- レヌス川からのウァカルス(現在のヴァール川 Waal)と呼ばれるある部分(支流)を受け入れて、
- insulamque efficit Batavorum, in Oceanum influit;
- neque longius ab Oceano milibus passuum LXXX in Rhenum influit.
- 大洋から80ローママイル(129km)より遠くないところでレヌス川に流れ込む。
- レヌス川
- Rhenus autem oritur ex Lepontiis, qui Alpes incolunt,
- et longo spatio
- 長い空間を
- per fines Nantuatium, Helvetiorum, Sequanorum, Mediomatricorum, Tribocorum, Treverorum
- citatus fertur,
- 急速に運ばれ、
- et ubi Oceano adpropinquavit,
- 大洋に近づくと、
- in plures diffluit partes multis ingentibusque insulis effectis,
- より多くの部分(支流)に分散して、多くの巨大な島々を形作り、
- quarum pars magna a feris barbarisque nationibus incolitur,
- その(島々の)大部分は、獰猛で野蛮な部族によって居住され、
- ex quibus sunt, qui piscibus atque ovis avium vivere existimantur,
- その者らの内には、魚や鳥の卵(の摂取)で生活していると考えられる者もいる。
- multis capitibus in Oceanum influit.
- (レヌス川は)多くの河口で大洋に流れ込んでいる。
11節編集
ゲルマニア人とカエサルの駆け引き
- Caesar cum ab hoste non amplius passuum XII milibus abesset,
- カエサルが、敵から12ローママイル(18km)より多く離れていなかったときに、
- ut erat constitutum, ad eum legati revertuntur.
- 取り決めてあったように、(ゲルマニア人の)使節たちが彼のところに戻ってきた。
- qui in itinere congressi magnopere ne longius progrederetur, orabant.
- (使節たちは)行軍中の者たち(ローマ勢)と出会って、これ以上は前進しないように大いに頼んだ。
- Cum id non impetrassent petebant,
- 懇願したことが達せられなかったので、
- uti ad eos equites, qui agmen antecessissent, praemitteret
- 隊列の先頭にいた騎兵隊のところに(使者を)先遣し、
- eosque pugna prohiberet,
- 彼らに戦闘を禁止するように、
- sibique ut potestatem faceret in Ubios legatos mittendi;
- 自分たちにウビイ族に使節たちを派遣する機会を作ってくれるようにと(懇願した)。
- quorum si principes ac senatus sibi iureiurando fidem fecisset,
- もし、その(ウビイ族の)領袖たちや評議会が自分たちに、誓約によって保護をしてくれるならば、
- ea condicione, quae a Caesare ferretur, se usuros ostendebant:
Z**カエサルにより提案されている条件を自分たちが受け入れる、と示した。
- ad has res conficiendas sibi tridui spatium daret.
- この事が成し遂げられるまで、自分たちに3日の時間を与えるように(頼んだ)。
- (訳注:当日から起算するため、tridui 「3日の」は2日間の意味である。)
- Haec omnia Caesar eodem illo pertinere arbitrabatur,
- カエサルは、これはすべてあれ(9節の口実)と同じことに関わると考えた。
- ut tridui mora interposita equites eorum, qui abessent, reverterentur;
- 3日(2日間)の猶予が間に置かれたら、離れている彼らの騎兵たちが戻って来る(と考えた)。
- tamen sese non longius milibus passuum IIII{quattuor} aquationis causa processurum eo die dixit:
- しかし、自分は水の補給のため、本日は4ローママイル(6km)より長くは進まないだろうと(使節に)言った。
- huc postero die quam frequentissimi convenirent, ut de eorum postulatis cognosceret.
- 明日は、汝らの要求について知るように、そこへできるだけ数多くの者が参集するように(と使節に言った)。
- Interim ad praefectos, qui cum omni equitatu antecesserant,
- その間に(カエサルは)全騎兵隊とともに先頭にいた指揮官たち(騎兵隊長)のところに
- mittit, qui nuntiarent,
- 伝令する者を派遣し、
- ne hostes proelio lacesserent,
- 敵に戦闘をしかけないように、
- et si ipsi lacesserentur,
- もし自身達がしかけられたら、
- sustinerent, quoad ipse cum exercitu propius accessisset.
- 自分(カエサル)が軍隊(歩兵の軍団)とともに近くに接近するまで、持ちこたえるようにと(命令した)。
12節編集
ゲルマニア騎兵の奇襲、ピソの討死
- At hostes, ubi primum nostros equites conspexerunt, quorum erat V milium numerus,
- だが一方で敵(ゲルマニア勢)は、我が方(ローマ勢)の騎兵を注視するや否や、その数は5000人であったが、
- cum ipsi non amplius DCCC{octingentos} equites haberent,
- 彼ら自身は800より多くの騎兵を持っていなかったため、
- quod ii, qui frumentandi causa erant trans Mosam profecti, nondum redierant,
- というのは、食糧徴発のためにモサ川の向こう側に出向いていた者たちは、まだ戻っていなかったためだが、
- nihil timentibus nostris,
- (敵の寡勢のため)我が方は何をも恐れていなかった。
- quod legati eorum paulo ante a Caesare discesserant
- というのも、彼らの使節たちは少し前にカエサルのところから立ち去っており、
- atque is dies indutiis erat ab his petitus,
- かつ、その日は彼らの要求により休戦(の日)であったのだ。
- impetu facto celeriter nostros perturbaverunt;
- (ゲルマニア勢は突如)襲撃をしかけて我が方をたちまち狼狽させた。
- rursus his resistentibus consuetudine sua ad pedes desiluerunt
- それでも、こちらが抵抗すると、(敵は)自分たちの習慣により足下に跳び下りて、
- subfossisque equis compluribusque nostris deiectis
- (ローマ勢の)いくつもの馬に下から穴を開けて我が方の者たちを引きずり下ろして
- reliquos in fugam coniecerunt atque ita perterritos egerunt,
- 残りの者たちを逃亡に押しやって、こうして脅かした者たちを追ったので、
- ut non prius fuga desisterent, quam in conspectum agminis nostri venissent.
- (敗走したローマ勢は)我が方の隊列が来るのが視えるまで、逃亡をやめなかった。
ピソの討死
- In eo proelio ex equitibus nostris interficiuntur IIII{quattuor} et LXX{septuaginta},
- この戦闘において、我が方の騎兵たちの内から74名が殺害されたが、
- in his vir fortissimus Piso Aquitanus,
- amplissimo genere natus,
- (彼は)非常に有力な氏族に生まれ、
- cuius avus in civitate sua regnum obtinuerat amicus a senatu nostro appellatus.
- 彼の祖父は、その部族で王権を保持していて、我が(ローマの)元老院から友人と呼ばれていた。
- Hic cum fratri intercluso ab hostibus auxilium ferret, illum ex periculo eripuit,
- 彼(ピソ)は、敵により兄弟から引き離されたときに、支援をして、彼(兄弟)を危機から救い出した。
- ipse equo vulnerato deiectus, quoad potuit, fortissime restitit;
- 彼自身は馬を傷つけられて投げ出されたが、できるかぎり果敢に抵抗した。
- cum circumventus multis vulneribus acceptis cecidisset
- (ピソが)包囲されて多くの傷を受けて斃れたとき、
- atque id frater, qui iam proelio excesserat, procul animum advertisset,
- その兄弟は、すでに戦闘から離れていたが、遠くから(ピソの死に)気が付いて、
- incitato equo se hostibus obtulit atque interfectus est.
- 自ら馬を駆り立てて、敵たちに身をもって進み、殺害された。
13節編集
カエサルの反省と決断
- Hoc facto proelio Caesar
- この戦闘がなされて、カエサルは
- neque iam sibi legatos audiendos
- もはや自分には(ゲルマニア人の)使節たちに耳を貸すことはないし、
- neque condiciones accipiendas arbitrabatur ab iis,
- 彼らからの条件を受け入れることもない、と思った。
- qui per dolum atque insidias petita pace ultro bellum intulissent;
- 彼らは、謀計と伏兵によって、和平を求めてきながら、その上で戦争を仕掛けてきたのだ。
- exspectare vero, dum hostium copiae augerentur equitatusque reverteretur,
- 実に、騎兵隊が戻って来て、敵の軍勢を大きくするまで、待っているとは、
- summae dementiae esse iudicabat,
- 愚の骨頂であることを示した。
- et cognita Gallorum infirmitate,
- そして(カエサルは)ガリア人の小心ぶりを知っていたので、
- quantum iam apud eos hostes uno proelio auctoritatis essent consecuti sentiebat;
- すでに彼ら(ガリア人)の元で、敵は一度の戦闘でどれほどの権威を得られたか、と感じた。
- quibus ad consilia capienda nihil spatii dandum existimabat.
- 彼ら(ゲルマニア人)には、計略を立てるための何らの時間も与えられるべきではないと考えた。
- His constitutis rebus et consilio cum legatis et quaestore communicato,
- ne quem diem pugnae praetermitteret,
- 戦いのためにいかなる日(日数)も放置してはならない(と決めた)。
- opportunissime res accidit,
- 非常に好都合な事が起こった。
- quod postridie eius diei mane
- というのは、その日(奇襲の日)の翌日の朝に
- eadem et perfidia et simulatione usi
- (前回と)同じ不誠実さも口実も用いて
- Germani frequentes, omnibus principibus maioribusque natu adhibitis,
- 多くのゲルマニア人が、領袖たちや年長者たち皆を付け加えて、
- ad eum in castra venerunt,
- 陣営にいる彼(カエサル)のところにやって来たのだ。
- simul, ut dicebatur,
- 一方で、(彼らが)述べたのは、
- sui purgandi causa, quod contra atque esset dictum et ipsi petissent, proelium pridie commisissent,
- 彼ら自身が頼んで言い渡されたこと(休戦)に反して、前日に戦闘を交えたことに、自ら弁明するためであった。
- simul ut, si quid possent, de indutiis fallendo impetrarent.
- 他方で、もしできるならば、欺いてでも休戦を達成することであった。
- Quos sibi Caesar oblatos gavisus illos retineri iussit;
- この者らが自分のところにやって来たのをカエサルは喜び、あの者らを拘留することを命じた。
- ipse omnes copias castris eduxit
- (カエサル)自身は全軍勢を陣営から導き出して、
- equitatumque, quod recenti proelio perterritum esse existimabat, agmen subsequi iussit.
- 直近の戦闘で脅えていると考えていた騎兵隊には、隊列(の後)に追随することを命じた。
14節編集
ローマ軍の急襲
- Acie triplici instituta
- 三重の戦列が整列されて、
- et celeriter VIII{octo} milium itinere confecto,
- 速やかに8ローママイル(約12km)の行軍を成し遂げて、
- prius ad hostium castra pervenit, quam quid ageretur Germani sentire possent.
- 何がなされたかをゲルマニア人が感知できるよりも早くに、(ローマ軍は)敵の陣営のところに至った。
- Qui omnibus rebus subito perterriti
- この者ら(ゲルマニア勢)はあらゆる事態によって突如として脅かされて、
- et celeritate adventus nostri et discessu suorum,
- 我が方の速やかな到着と、かつ(ローマ側に拘留されている)彼らの味方の不在により、
- neque consilii habendi neque arma capiendi spatio dato perturba<ba>ntur,
- 計略を立てるための時間的余裕も、武器をとるための余裕も与えられず、混乱した。
- copiasne adversus hostem ducere an castra defendere an fuga salutem petere praestaret.
- 敵に向かって軍勢を率いるか、陣営を防衛するか、逃亡に身の安全を求めるか、(そのいずれが)より優るのか。
- Quorum timor cum fremitu et concursu significaretur,
- この者ら(ゲルマニア勢)の恐怖が、戦慄して逃げ惑うことで示されたので、
- milites nostri pristini diei perfidia incitati in castra inruperunt.
- 我が方(ローマ勢)の兵士たちは、前日の不信に駆り立てられて、(敵の)陣営に押し入った。
- Quo loco qui celeriter arma capere potuerunt,
- その場所で、速やかに武器をとることのできた(ゲルマニアの)者たちが、
- paulisper nostris restiterunt
- しばらく我が方に抵抗して
- atque inter carros impedimentaque proelium commiserunt;
- 四輪荷車と輜重の間で、(ローマ勢と)戦闘を交えた。
- at reliqua multitudo puerorum mulierumque
- 残りの子供や妻女ら大勢は、
- (nam cum omnibus suis domo excesserant Rhenumque transierant)
- なぜなら彼らは(部族)全員とともに郷里を離れてレヌスを渡河していたのだが、
- passim fugere coepit,
- どこへでも逃亡し始めた。
- ad quos consectandos Caesar equitatum misit.
- この者たちを追撃するために、カエサルは騎兵隊を派遣した。
15節編集
対ゲルマニア人戦役の帰趨
- Germani post tergum clamore audito,
- ゲルマニア人たちは背後に叫び声を聞いて、
- cum suos interfici viderent,
- 身内が殺戮されるのを見たので、
- armis abiectis signisque militaribus relictis se ex castris eiecerunt,
- 武器を投げ出して、軍旗を放り出して、陣営から自ら飛び出した。
- et cum ad confluentem Mosae et Rheni pervenissent,
- reliqua fuga desperata, magno numero interfecto,
- さらなる逃亡に絶望して、大多数は殺戮されて、
- reliqui se in flumen praecipitaverunt
- 残りの者たちは川の中に身を投げて、
- atque ibi timore, lassitudine, vi fluminis oppressi perierunt.
- そこで、恐怖や疲労や川の(流れの)力に圧迫されて、没した。
- Nostri ad unum omnes incolumes, perpaucis vulneratis,
- 我が方(ローマ軍)は、皆が一人余さず無事であり、ごくわずかな者が傷ついただけであった。
- ex tanti belli timore,
- これほどの戦争への危惧にも拘らず、
- cum hostium numerus capitum CCCCXXX{quadringentum triginta} milium fuisset,
- 敵の頭数は 430,000人であったけれども、
- se in castra receperunt.
- (ローマ軍は)陣営に引き返したのである。
- Caesar iis, quos in castris retinuerat,
- カエサルは、陣営に拘留していた者たち(ゲルマニアの領袖や年長者)に、
- discedendi potestatem fecit.
- 立ち去る機会を作った。
- Illi supplicia cruciatusque Gallorum veriti,
- かの者らは、ガリア人による死刑や拷問を恐れたが、
- quorum agros vexaverant,
- (かつて)彼ら(ガリア人)の畑を略奪していたのだった。
- remanere se apud eum velle dixerunt.
- 自分たちは彼(カエサル)の元に残留することを欲すると言っていた。
- His Caesar libertatem concessit.
- 彼らにカエサルは自由を認めた。
第1次ゲルマニア遠征編集
16節編集
レヌス渡河の理由、スガンブリ族、ウビイ族
- Germanico bello confecto
- ゲルマニア人との戦争を成し遂げて、
- multis de causis Caesar statuit sibi Rhenum esse transeundum;
- 多くの理由から、カエサルは自らレヌス(ライン川)を渡河しなければならないと決断した。
- quarum illa fuit iustissima
- それらの(理由の)うち最も正当なものは以下のことである。
- quod, cum videret Germanos tam facile impelli ut in Galliam venirent,
- ゲルマニア人がいとも容易に、ガリアにやって来るように突き動かされるのを見たこと。
- suis quoque rebus eos timere voluit, cum intellegerent et posse et audere populi Romani exercitum Rhenum transire.
- 彼らが、ローマ人民の軍隊がレヌス渡河を可能かつ敢行するのを理解して、自分たちおのおのの事態に怖れるようにと、欲したのである。
- スガンブリ族
- Accessit etiam quod
- 以下のことさえも(理由に)付け加わった。
- illa pars equitatus Usipetum et Tenchterorum, quam supra commemoravi,
- praedandi frumentandique causa Mosam transisse neque proelio interfuisse,
- post fugam suorum se trans Rhenum in fines Sugambrorum receperat seque cum his coniunxerat.
- 味方の逃亡の後で、レヌス川の向こう側のスガンブリ族の領土に引き上げていて、彼らと合流していたのだ。
- Ad quos cum Caesar nuntios misisset,
- この者ら(スガンブリ族)のもとに、カエサルが伝令を派遣して
- qui postularent eos, qui sibi Galliaeque bellum intulissent, sibi dederent,
- 自身(カエサル)やガリアに戦争をしかけた者たちを、自身(カエサル)に引き渡すことを要求したときに、
- responderunt:
- (スガンブリ族は以下のように)応答した。
- populi Romani imperium Rhenum finire;
- ローマ人民の支配圏は、レヌス川で終端となる。
- si se invito Germanos in Galliam transire non aequum existimaret,
- もし(カエサルの)意に反してゲルマニア人がガリアに渡ったことを、公正でないと(カエサルが)考えるのならば、
- cur sui quicquam esse imperii aut potestatis trans Rhenum postularet?
- なぜ、自身(カエサル)の何らかの威令あるいは権力を、レヌスの彼方(東岸)に要求するのか?
- ウビイ族
- Ubii autem,
- 他方でウビイ族は、
- qui uni ex Transrhenanis ad Caesarem legatos miserant, amicitiam fecerant, obsides dederant,
- レヌス彼岸の(部族の)うちで唯一、カエサルに使節を派遣し、友好をなし、人質を与えていたが、
- magnopere orabant ut sibi auxilium ferret,
- 自分たちを支援してくれるように、大いに懇願した。
- quod graviter ab Suebis premerentur;
- というのも、スエビ族から重度に悩まされていたからである。
- vel, si id facere occupationibus rei publicae prohiberetur,
- あるいは、もしそれ(支援)を行なうことが(ローマの)公務によって妨げられるならば、
- exercitum modo Rhenum transportaret:
- 単に軍隊をレヌス川を渡してくれるように。
- id sibi ad auxilium spemque reliqui temporis satis futurum.
- そのことで、自分たちへのこれからの支援や希望は、十分であろう。
- Tantum esse nomen atque opinionem exercitus Romani
- ローマ軍の功名と評判はいかほど大きなものであるか、
- Ariovisto pulso et hoc novissimo proelio facto
- アリオウィストゥスを撃退し、この最近の戦闘をなして、
- etiam ad ultimas Germanorum nationes,
- 最も遠方のゲルマニアの部族にさえも(行き届いているので)、
- uti opinione et amicitia populi Romani tuti esse possint.
- その結果として、ローマ人民の評判と友好関係により、(ウビイ族は)安全であり得る。
- Navium magnam copiam ad transportandum exercitum pollicebantur.
- (ウビイ族により)大量の船が、(ローマの)軍隊の運送のために約束された。
17節編集
レヌス川の架橋工事
- Caesar his de causis quas commemoravi, Rhenum transire decreverat;
- カエサルは、上述したこれらの理由により、レヌス渡河を決定していた。
- sed navibus transire neque satis tutum esse arbitrabatur
- しかし(ウビイ族が提供する)船団で渡ることは十分に安全ではないと思われたし、
- neque suae neque populi Romani dignitatis esse statuebat.
- (カエサル)自身およびローマ人民の品格のためにならないと判断した。
- Itaque,
- こうして、
- etsi summa difficultas faciendi pontis proponebatur propter latitudinem, rapiditatem altitudinemque fluminis,
- たとえ、川の幅・(流れの)速さ・深さのために、架橋の非常な困難さが横たわっていたとしても、
- tamen id sibi contendendum aut aliter non traducendum exercitum existimabat.
- しかし(カエサルが)自分でやってみるより他に軍隊を渡らせる方法はないと考えた。
橋脚を建てる
- Rationem pontis hanc instituit.
- 架橋の手法は、以下のものを実施した。
- (訳注:これは木製の桁橋であるが、以下の説明からは橋の詳細についてさまざまな解釈が出されている。
- したがって、本節の訳文もそれらの諸解釈の一つに過ぎない。)
- Tigna bina sesquipedalia paulum ab imo praeacuta
- 少し根元の先が尖った(太さが)1ペース半(約44cm)の材木を2本ずつ、
- dimensa ad altitudinem fluminis
- 川の深さを測量しながら、
- intervallo pedum duorum inter se iungebat.
- 2ペース(約59cm)の間隔をおいて互いに緊結した。
- Haec cum machinationibus inmissa in flumen defixerat festuculisque adegerat,
- non sublicae modo derecte ad perpendiculum, sed prone ac fastigate,
- ut secundum naturam fluminis procumberent,
- 川の自然な流れに従うように(下流方向に)、立てかけた。
- his item contraria duo ad eundem modum iuncta
- これらと同様に、反対側に2本(の材木)を同じ方法で緊結して、
- intervallo pedum quadragenum ab inferiore parte
- 40ペース(約12m)の間隔をおいて、より下流の部分に、
- contra vim atque impetum fluminis conversa statuebat.
- 川の圧力や衝撃に抗して向きを変えて、建てた。
梁と留め金を設置する
- Haec utraque insuper bipedalibus trabibus immissis,
- これら(二対の材木)双方の上に、(太さ)2ペース(約59cm)の梁を挿入して、
- quantum eorum tignorum iunctura distabat,
- これほど(間隔を)離して、かの(二対の)材木はつながれた。
- binis utrimque fibulis ab extrema parte distinebantur;
- 双方とも2つの留め具が端の部分から離して置かれた。
- quibus disclusis atque in contrariam partem revinctis,
- これら(留め具)を(端から)隔離しておき、反対側の部分に固く縛る。
- tanta erat operis firmitudo atque ea rerum natura,
- これほどの補強工事と自然の摂理とが相まって、
- ut, quo maior vis aquae se incitavisset, hoc artius inligata tenerentur.
- その結果、水の圧力がより大きく刺激するほどに、これ(留め具)はより緊密に連結されて保持されるのだ。
橋桁を架ける
- Haec derecta materia iniecta contexebantur
- これら(梁と橋脚)は、建材(桁)を垂直方向にあてがうことによって、接合された。
- et longuriis cratibusque consternebantur;
橋の両側に杭を打つ
- ac nihilo setius
- それだけではなくさらに別に
- sublicae et ad inferiorem partem fluminis oblique agebantur,
- 杭が川の下流方向へ斜めに打ち込まれ、
- quae pro ariete subiectae
- 防波堤として据え付けられ
- et cum omni opere coniunctae vim fluminis exciperent,
- すべての構築物と結び付けられて、川の圧力を除去するようにした。
- et aliae item supra pontem mediocri spatio,
- かつ別のもの(杭)も同様に、橋の上流に適当な間隔で(打ち込まれた)。
- ut, si arborum trunci sive trabes deiciendi operis causa essent a barbaris missae,
- もし木の幹や材木が、構築物を破壊するために蛮族によって放り込まれたならば、
- his defensoribus earum rerum vis minueretur neu ponti nocerent.
- これらの防御物によってその物(障害物)の力を低減し、そして橋を害することがないように。
(参考リンク:Caesar's Rhine bridges - Wikipedia)
18節編集
レヌス渡河、スガンブリ族の退却
- Diebus X{decem}, quibus materia coepta erat comportari,
- 建材が運び集められ始めてから10日以内で、
- omni opere effecto exercitus traducitur.
- すべての作業が完遂して、軍隊が(レヌス川を)渡らせられた。
- Caesar ad utramque partem pontis firmo praesidio relicto
- カエサルは橋の両側のたもとに強力な守備兵を残して、
- in fines Sugambrorum contendit.
- スガンブリ族の領土に急いだ。
- Interim a compluribus civitatibus ad eum legati veniunt;
- その間に、いくつもの部族から彼(カエサル)のところへ使節が来た。
- quibus pacem atque amicitiam petentibus
- この者たちは和平と友好を請い願っており、
- liberaliter respondet obsidesque ad se adduci iubet.
- (カエサルは)寛大に答えて、人質を自分のところへ連れて来ることを命じた。
- At Sugambri, ex eo tempore, quo pons institui coeptus est,
- だが、スガンブリ族は、橋が建設され始めたとき以来、
- fuga comparata, hortantibus iis quos ex Tenchteris atque Usipetibus apud se habebant,
- finibus suis excesserant suaque omnia exportaverant
- 自分たちの領土を退去して自分たちの一切合財を運び出していたが、
- seque in solitudinem ac silvas abdiderant.
- さびしい森の中に身を隠していた。
19節編集
カエサル、ゲルマニアから撤退する
- Caesar paucos dies in eorum finibus moratus,
- カエサルは少しの日々を、彼ら(スガンブリ族)の領土に留まって、
- omnibus vicis aedificiisque incensis frumentisque succisis,
- すべての村々や建物を燃やして、穀物を切り倒して、
- se in fines Ubiorum recepit
- ウビイ族の領土に退却して、
- atque his auxilium suum pollicitus, si a Suebis premerentur,
- もしスエビ族により圧迫されたら自分が彼ら(ウビイ族)に支援することを約束した。
- haec ab iis cognovit:
- 彼ら(ウビイ族)により以下のことを知った。
- Suebos, posteaquam per exploratores pontem fieri comperissent,
- スエビ族は、橋が作られたことを、偵察隊により確報された後で、
- more suo concilio habito
- 自分たちの慣習により会議をもち、
- nuntios in omnes partes dimisisse,
- 伝令をあらゆる方面に送り出した。
- uti de oppidis demigrarent, liberos, uxores suaque omnia in silvis deponerent
- 城市から立ち去って、子供たちや妻女たちや自分たちの一切合財を森の中に置いておくようにと、
- atque omnes qui arma ferre possent unum in locum convenirent.
- かつ武器を取ることのできる者はすべて、一か所に集結するようにと。
- Hunc esse delectum medium fere regionum earum quas Suebi obtinerent;
- それ(集結する場所)は、スエビ族が占有する地方のほぼ中央が選定された。
- hic Romanorum adventum exspectare atque ibi decertare constituisse.
- そこでローマ人の到着を待って、そこで決戦することを決定した。
- Quod ubi Caesar comperit,
- そのことをカエサルが確報されたときに、
- omnibus iis rebus confectis, quarum rerum causa traducere exercitum constituerat,
- かかる事情のゆえに軍隊を渡河させると決めていたところのすべての事柄を成し遂げており、
- ut Germanis metum iniceret,
- ゲルマニア人に恐怖を引き起こして、
- ut Sugambros ulcisceretur,
- スガンブリ族に報復して、
- ut Ubios obsidione liberaret,
- ウビイ族を包囲から解き放ち、
- diebus omnino XVIII{decem et octo} trans Rhenum consumptis,
- 全部で(たった)18日間をレヌス川の向こう側で費やし(ただけで)、
- satis et ad laudem et ad utilitatem profectum arbitratus
- 十分に(ローマの)名誉と権益を達成したと思ったので、
- se in Galliam recepit pontemque rescidit.
- ガリアに撤退して、橋を破却した。
第1次ブリタンニア遠征編集
20節編集
ブリタンニア遠征の理由と無知識
- Exigua parte aestatis reliqua Caesar,
- 夏の残りの部分は限られていたが、カエサルは、
- etsi in his locis, quod omnis Gallia ad septentriones vergit, maturae sunt hiemes,
- この地においては、ガリア全体が北方に位置するため、冬が早すぎるのであるが、
- tamen in Britanniam proficisci contendit,
- しかし、ブリタンニアに出発することに努めた。
- quod omnibus fere bellis Gallicis
- というのもガリア人との戦争のほぼすべてで、
- hostibus nostris inde subministrata auxilia intellegebat,
- 我が敵に、そこから援軍が供出されていると理解したためである。
- et si tempus anni ad bellum gerendum deficeret,
- かつもし年の時期が戦争遂行のために足りないとしても、
- tamen magno sibi usui fore arbitrabatur,
- しかし自分にとって大いに有益であろうと思われた。
- si modo insulam adisset, genus hominum perspexisset, loca, portus, aditus cognovisset;
- もし単に島に近づいて、人間の種族を調べて、土地勘・港・上陸地を知ったならば(有益であろうと思われた)。
- quae omnia fere Gallis erant incognita.
- それらは、ほぼすべてのガリア人に知られていなかったのである。
- Neque enim temere praeter mercatores illo adiit quisquam,
- なぜなら、商人を除いては誰も、あそこに近づく者は滅多にいないのである。
- neque iis ipsis quicquam praeter oram maritimam atque eas regiones quae sunt contra Gallias notum est.
- 彼ら(商人)自身にも、海岸でそのうえガリアに向かい合っている地域を除いては、誰にも知られていないのだ。
- Itaque evocatis ad se undique mercatoribus,
- こうして、自分(カエサル)のところへ至る所から商人を呼び寄せても、
- neque quanta esset insulae magnitudo
- 島の大きさがどれほどであるかも、
- neque quae aut quantae nationes incolerent,
- どのような、あるいはどれほどの部族が居住するのかも、
- neque quem usum belli haberent aut quibus institutis uterentur,
- どのような戦争の用法を有するのか、あるいは彼らにより(どのような)生活習慣が用いられているのか、
- neque qui essent ad maiorem navium multitudinem idonei portus,
- 多数の大きな船(の停泊)に適切な港は何かも、
- reperire poterat.
- (商人から答えを)見出すことができなかったのである。
21節編集
ブリタンニア遠征の準備、ウォルセヌスとコンミウスの先遣
- Ad haec cognoscenda, priusquam periculum faceret,
- (カエサルは)これらについて知るために、(渡航という)危険を冒すより前に、
- idoneum esse arbitratus C.{Gaium} Volusenum cum navi longa praemittit.
- ガイウス・ウォルセヌスを適切であると思って、長船(軍船)とともに先遣した。
- Huic mandat, uti exploratis omnibus rebus ad se quam primum revertatur.
- 彼(ウォルセヌス)には、あらゆる事柄を探求して、自分のところへできるかぎり早く戻るように、と命じた。
- Ipse cum omnibus copiis in Morinos proficiscitur,
- (カエサル)自身は、全軍勢とともに、モリニ族(の領土)に出発した。
- quod inde erat brevissimus in Britanniam traiectus.
- というのも、そこからブリタンニアに(軍勢を)渡らせるのが、最短であったからだ。
- Huc naves undique ex finitimis regionibus
- そこへ、近隣地域の至る所から船団が、
- et quam superiore aestate ad Veneticum bellum fecerat classem
- かつ前の夏にウェネティ族との戦争のために造っていた艦隊が、
- iubet convenire.
- 集結することを命じた。
- Interim, consilio eius cognito et per mercatores perlato ad Britannos,
- その間に、彼(カエサル)の計画が知られ、商人を介してブリタンニア人へ知らされて、
- a compluribus {eius} insulae civitatibus ad eum legati veniunt,
- いくつものその島(ブリタンニア)の部族から、彼(カエサル)のところへ使節たちが来た。
- qui polliceantur obsides dare atque imperio populi Romani obtemperare.
- その者らは、人質を供出すること、およびローマ人民の威令に服従することを約束した。
- Quibus auditis, liberaliter pollicitus
- (カエサルは)その者らから聞いて、寛大に約束をして、
- hortatusque ut in ea sententia permanerent,
- その見解を持ち続けるように励まして、
- eos domum remittit
- 彼らを郷里に送り返した。
- et cum iis una Commium,
- 彼らと一緒にコンミウスを、
- quem ipse Atrebatibus superatis regem ibi constituerat,
- この者は(カエサル)自身がアトレバテス族を征服して、そこの王に配置しており、
- cuius et virtutem et consilium probabat, et quem sibi fidelem esse arbitrabatur
- この者の美徳も判断力も認めており、この者を自身(カエサル)にとって忠実であると思っており、
- cuiusque auctoritas in his regionibus magni habebatur,
- この者の権勢はかの地方において大きなものを持っていたのだが、
- mittit.
- (このコンミウスをブリタンニアの使節とともに)遣わした。
- Huic imperat, quas possit adeat civitates horteturque ut populi Romani fidem sequantur,
- 彼に、できるかぎり部族に頼んで、ローマ人民への忠誠に従うように仕向けよ、
- seque celeriter eo venturum {esse} nuntiet.
- そして、自分(カエサル)がそこへ速やかに来るだろうと伝えよ、と命じた。
- Volusenus perspectis regionibus omnibus quantum ei facultatis dari potuit,
- ウォルセヌスは、機会が与えられるかぎりのあらゆる地方を見聞して、
- qui navi egredi ac se barbaris committere non auderet,
- 船から出て蛮族に身を委ねることはあえてしなかった。
- V.{quinto} die ad Caesarem revertitur, quaeque ibi perspexisset renuntiat.
- 5日目(4日後)にカエサルのところへ戻って、そこで見聞したそれぞれのことを報告した。
22節編集
モリニ族の帰服、船団の手配
- Dum in his locis Caesar navium parandarum causa moratur,
- カエサルがこの地(モリニ族の領土)において船の準備をするために滞留していた間に、
- ex magna parte Morinorum ad eum legati venerunt,
- モリニ族の大部分から彼(カエサル)のところへ使節たちがやって来た。
- qui se de superioris temporis consilio excusarent,
- この者らは前(年)の時の謀議について弁解した。
- quod homines barbari et nostrae consuetudinis imperiti bellum populo Romano fecissent,
- (モリニ族は)野蛮な人間であり、我が方(ローマ人)の習慣に無知であり、ローマ人民に戦争をしたのだ、と。
- seque ea, quae imperasset, facturos pollicerentur.
- かつ、自分たちは(カエサルが)命じたことを実行するであろうと約束した。
- Hoc sibi Caesar satis opportune accidisse arbitratus,
- これは自らにとって十分に都合良く起こったとカエサルは思った。
- quod neque post tergum hostem relinquere volebat
- というのも、背後に敵を残しておくことを欲しなかったし、
- neque belli gerendi propter anni tempus facultatem habebat
- 年の時季のために(モリニ族と)戦争を遂行する余力を持っていなかったし、
- neque has tantularum rerum occupationes Britanniae anteponendas iudicabat,
- このような小さな事柄に従事することをブリタンニア(遠征)よりも重視するべきではないと判断したからだ。
- magnum iis numerum obsidum imperat.
- (カエサルは)彼ら(モリニ族)に多数の人質(の供出)を命じた。
- Quibus adductis eos in fidem recipit.
- この者ら(人質)が連れて来られて、彼ら(モリニ族の大半)を忠節のもとに受け入れた。
- Navibus circiter LXXX{octoginta} onerariis coactis,
- 約80隻の貨物船団を徴集して、
- contractisque, quot satis esse ad duas transportandas legiones existimabat,
- 2個軍団を運搬するために十分であると考えたほど多くのものを集結させた。
- quicquod praeterea navium longarum habebat, {id} quaestori, legatis praefectisque distribuit.
- Huc accedebant
- それに加えて、
- XVIII{duodeviginti} onerariae naves, quae ex eo loco a milibus passuum VIII{octo} vento tenebantur,
- 18隻の貨物船団が、その地点から8ローママイル(約12km)のところで風のために妨げられていて、
- quominus in eundem portum venire possent:
- 同じ港に来ることができなかったが、
- has equitibus tribuit.
- これを騎兵たちに与えた。
- Reliquum exercitum
- 残りの軍隊を
- Q.{Quinto} Titurio Sabino et L.{Lucio} Aurunculeio Cottae legatis
- in Menapios atque in eos pagos Morinorum, a quibus ad eum legati non venerant,
- メナピイ族(の領土)や、モリニ族のうちの彼(カエサル)に使節たちが来ていなかったところの郷に、
- ducendum dedit.
- 率いて行くように与えた。
- P.{Publium} Sulpicium Rufum legatum cum eo praesidio, quod satis esse arbitrabatur,
- 総督副官プブリウス・スルピキウス・ルフスに、十分であると思われる(数の)守備兵とともに、
- portum tenere iussit.
- 港を固守することを命じた。
23節編集
ブリタンニアへ渡海
- His constitutis rebus, nactus idoneam ad navigandum tempestatem III.{tertia} fere vigilia navis solvit
- これらの事を整えて、航海のために適切な天候に遭遇して、ほぼ第三夜警時(未明)に出帆した。
- equitesque in ulteriorem portum progredi et naves conscendere et se sequi iussit.
- 騎兵たちには、より向こう(北方)の港に前進し、船団に乗船して、追随することを命じた。
- A quibus cum paulo tardius esset administratum,
- この者ら(騎兵)によって(任務を)遂行するのが少し遅れていたときに、
- ipse hora diei circiter IIII.{quarta}
- (カエサル)自身は、その日のおよそ第四時(昼前ごろ)に、
- cum primis navibus Britanniam attigit
- 先頭の船団とともにブリタンニアに到達した。
- atque ibi in omnibus collibus expositas hostium copias armatas conspexit.
- そこには、すべての丘に、敵の武装した軍勢が展開しているのが見えた。
- Cuius loci haec erat natura
- その地の地勢は以下のようであった。
- atque ita montibus angustis mare continebatur,
- 切り立った山々で海が囲まれているので、
- uti ex locis superioribus in litus telum adigi posset.
- 上方の地点から海岸に飛び道具を投げやることができる。
- Hunc ad egrediendum nequaquam idoneum locum arbitratus,
- これは上陸するためにまったく適切な場所ではないと思い、
- dum reliquae naves eo convenirent,
- 残りの船団がそこへ集結するまでの間、
- ad horam nonam in ancoris ex{s}pectavit.
- 第九時(昼過ぎの夕刻前ごろ)まで錨を下ろして待機した。
- Interim legatis tribunisque militum convocatis,
- et quae ex Voluseno cognovisset et quae fieri vellet, ostendit
- ウォルセヌスから知ったことも、なされると欲することも、示して、
- monuitque, ut rei militaris ratio, maximeque ut maritimae res postularent,
- 軍事的な理由、とくに海事が要求するようなことについて、忠告した。
- ut quam celerem atque instabilem motum haberent,
- (海事は)動きの速さと変わりやすさを持つがゆえに、
- ad nutum et ad tempus omnes res ab iis administrarentur.
- 合図と、ちょうど良いときに、すべての事が彼らにより遂行されるようにと。
- His dimissis,
- 彼ら(幕僚たち)を送り出して、
- et ventum et aestum uno tempore nactus secundum
- 好都合な風と潮を一時に手に入れて、
- dato signo et sublatis ancoris circiter milia passuum VII{septum} ab eo loco progressus,
- 合図を与えて、錨を上げて、その場から約7ローママイル(約10km強)前進して、
- aperto ac plano litore naves constituit.
- 開けた平らな海岸に、船団を停めた。
24節編集
ブリタンニア人が上陸を阻む
- At barbari, consilio Romanorum cognito,
- だが一方、蛮族はローマ人の考えを知って、
- praemisso equitatu et essedariis, quo plerumque genere in proeliis uti consuerunt,
- 戦闘におけるたいていのやり方で用いるのを常としていた騎兵隊および戦車の戦士を先遣し、
- reliquis copiis subsecuti
- 残りの軍勢が続いて、
- nostros navibus egredi prohibebant.
- 我が方(ローマ勢)が船団から出ることを妨げた。
- Erat ob has causas summa difficultas,
- 以下のような理由のために、非常な困難さがあった。
- quod naves propter magnitudinem nisi in alto constitui non poterant,
- というのは、船団は大きさのために深いところでなければ停めることができなかったし、
- militibus autem, ignotis locis,
- 他方で兵士たちは、土地に不案内で、
- impeditis manibus, magno et gravi onere armorum oppressis
- 両手がふさがっていて、大きくて重い武器の荷で圧迫されていて、
- simul et de navibus desiliendum et in fluctibus consistendum et cum hostibus erat pugnandum,
- 同時に、船から飛び降りて、流れの中に陣取って、敵と戦わなければならなかったのだ。
- cum illi aut ex arido aut paulum in aquam progressi
- そのときに彼ら(ブリタンニア人)は、乾いたところから、あるいは少し水中に進んで、
- omnibus membris expeditis, notissimis locis,
- すべての手足は軽装で、非常に良く知れた場所で、
- audacter tela conicerent et equos insuefactos incitarent.
- 大胆に飛び道具を投げやって、慣らされた馬を駆った。
- Quibus rebus nostri perterriti atque huius omnino generis pugnae imperiti,
- これらの事情により、我が方(ローマ勢)は脅かされ、このまったく通じていないやり方の戦いに、
- non eadem alacritate ac studio quo in pedestribus uti proeliis consuerant utebantur.
- 歩兵の(陸上の)戦闘でにおいて常としていたのと同じ熱烈さや意欲を示さなかったのである。
25節編集
軍船と鷲の徽章の旗手
- Quod ubi Caesar animadvertit,
- カエサルはそのことに気づくや否や、
- naves longas,
- 長船(軍船)に、
- quarum et species erat barbaris inusitatior
- <その外見は蛮族にはあまり見慣れないもので、
- et motus ad usum expeditior,
- 操作性もより敏捷なものであったが、>
- paulum removeri ab onerariis navibus et remis incitari et ad latus apertum hostium constitui
- 貨物船から少し遠ざけること、櫂を駆って進むこと、敵の開かれた側(=楯のない右側)に留めること、
- atque inde fundis, sagittis, tormentis hostes propelli ac submoveri iussit;
- それから投石器と矢と巻上式投射機で敵を撃退して遠ざけること、を命じた。
- quae res magno usui nostris fuit.
- これらの事は、我が方(ローマ勢)にとって大いに有益であった。
- Nam et navium figura et remorum motu et inusitato genere tormentorum permoti
- なぜなら、船の外形や櫂の動きや見慣れない種類の投射機によって動揺させられて
- barbari constiterunt ac paulum modo pedem rettulerunt.
- 蛮族は足を止めて、ただ少しきびすを返して戻ったのだ。
- Atque nostris militibus cunctantibus, maxime propter altitudinem maris,
- だが、我が兵士たちは、とりわけ海の深さのために、ためらっていた。
- qui X{decimae} legionis aquilam ferebat,
- obtestatus deos, ut ea res legioni feliciter eveniret, ' desilite', inquit,
- 事態が軍団にとって有利になりますように、と神々に誓って、「飛び降りよ」と言った。
- ' milites, nisi vultis aquilam hostibus prodere;
- 「兵士たちよ、もし鷲の徽章を敵に渡すことを欲しないのなら、
- ego certe meum rei publicae atque imperatori officium praestitero.'
- 我は絶対に、我が公儀(=ローマ国家)と将軍への務めを果たす。」
- Hoc cum voce magna dixisset,
- これを大きな声とともに言って、
- se ex navi proiecit atque in hostes aquilam ferre coepit.
- 船から身投げして、敵中に鷲の徽章を運び始めた。
- Tum nostri cohortati inter se,
- すると我が方は互いに鼓舞し合って、
- ne tantum dedecus admitteretur, universi ex navi desiluerunt.
- このような恥辱を犯されないようにと、全員で船から飛び降りた。
- Hos item ex proximis primis navibus cum conspexissent,
- (別の者たちも)彼らを隣の先頭の船から眺めていたので、
- subsecuti hostibus adpropinquaverunt.
- すぐ続いて敵へ近づいた。
26節編集
ローマ勢、苦戦からの強襲上陸
- Pugnatum est ab utrisque acriter.
- (ローマ勢とブリタンニア勢)双方により、激しく戦われた。
- Nostri tamen, quod neque ordines servare neque firmiter insistere
- しかし我が方は、隊列を維持することも、しっかり踏み止まることも、
- neque signa subsequi poterant
- 命令に従うことも、できなかった。
- atque alius alia ex navi
- かつ、おのおのがそれぞれの船から出て、
- quibuscumque signis occurrerat se adgregabat,
- 軍旗のもとに出遭ったところの者は何であれ、群がって、
- magnopere perturbabantur;
- 大いに混乱させられた。
- hostes vero, notis omnibus vadis,
- だが敵(ブリタンニア勢)は、すべての浅瀬を知っていて、
- ubi ex litore aliquos singulares ex navi egredientes conspexerant,
- (ローマ勢の)ある者たちが個別の船から出て来るのを海岸から眺めるや否や、
- incitatis equis impeditos adoriebantur, plures paucos circumsistebant,
- 馬を駆って、足止めされていた者たち(ローマ勢)に襲いかかり、多勢が寡勢を攻囲した。
- alii ab latere aperto in universos tela coniciebant.
- 他の者たちは、開けた側(=楯のない右側)から(ローマ勢)全体に飛び道具を投げやった。
- Quod cum animadvertisset Caesar,
- カエサルはそのことに気づいたときに、
- scaphas longarum navium, item speculatoria navigia militibus compleri iussit,
- 長船(軍船)付きの小舟や、偵察船も、兵士たちで満たされることを命じた。
- et quos laborantes conspexerat, his subsidia submittebat.
- (ブリタンニア勢に襲われた)かの者らが困窮しているのを見て、彼ら(兵士たち)を援兵として派遣した。
- Nostri, simul in arido constiterunt,
- 我が方(ローマ勢)は乾いたところに陣取るや否や、
- suis omnibus consecutis, in hostes impetum fecerunt atque eos in fugam dederunt;
- 我が総勢が続き、敵に突撃をしかけて、彼らを逃亡に追いやった。
- neque longius prosequi potuerunt,
- (敵を)より遠くに追撃することはできなかった。
- quod equites cursum tenere atque insulam capere non potuerant.
- というのは、(後発の)騎兵たちは、航路を保って(ブリタンニア)島に至ることができなかったのである。
- Hoc unum ad pristinam fortunam Caesari defuit.
- この一点だけを、これまでの幸運に対して、カエサルは欠いたのである。
27節編集
ブリタンニア人の帰服
- Hostes proelio superati, simulatque se ex fuga receperunt,
- 敵は、戦闘で圧倒されて、逃亡から立ち直るや否や、
- statim ad Caesarem legatos de pace miserunt;
- すぐにカエサルのところへ和平の使節たちを派遣した。
- obsides daturos, quaeque imperasset, facturos sese polliciti sunt.
- 人質を供出しましょう、(カエサルが)命じたところのものは何でもやりましょう、と約束した。
- Una cum his legatis Commius Atrebas venit,
- quem supra demonstraveram a Caesare in Britanniam praemissum.
- かの者は(21節で)上述したように、カエサルからブリタンニアに先遣されていた。
- Hunc illi e navi egressum,
- あの者たち(ブリタンニア人)は彼(コンミウス)が船から出て来たところを、
- cum ad eos oratoris modo Caesaris mandata deferret,
- (彼は)弁舌家のやり方でカエサルに委ねられたことを伝えようとしていたのだけれども、
- comprehenderant atque in vincula coniecerant;
- 拘禁して、鎖にかけていたのだ。
- tum proelio facto
- それから戦闘が行なわれると、
- remiserunt et in petenda pace
- (コンミウスを)送り返して、和平を求め、
- eius rei culpam in multitudinem contulerunt et propter imprudentiam ut ignosceretur petiverunt.
- この事(拘禁)の罪を大衆に帰して、(大衆の)未熟さのために恩赦されるように、と頼んだ。
- Caesar questus,
- カエサルは嘆いて、
- quod, cum ultro in continentem legatis missis pacem ab se petissent, bellum sine causa intulissent,
- (彼らが)自発的に大陸に使節を派遣して自ら和平を頼んだのに、理由なしに戦争をしかけたのだが、
- ignoscere imprudentiae dixit obsidesque imperavit;
- 未熟さを恩赦すると言って、人質(の供出)を命じた。
- quorum illi partem statim dederunt,
- あの者ら(使節)はかの(人質の)一部をただちに供出して、
- partem ex longinquioribus locis arcessitam paucis post diebus sese daturos dixerunt.
- (他の)一部はより遠隔の地から呼び寄せて数日後に供出するだろうと言っていた。
- Interea suos in agros remigrare iusserunt,
- その間に味方に土地に帰ることを命じて、
- principesque undique convenire et se civitatesque suas Caesari commendare coeperunt.
- 領袖たちはいたるところから集まって来て、自らとその部族をカエサルに委ね始めた。
28節編集
嵐に遭う船団
- His rebus pace confirmata,
- これらの事により和平が確認されて、
- post diem quartum quam est in Britanniam ventum,
- (カエサルらが)ブリタンニアに来てから4日目の後(3日後)に
- naves XVIII, de quibus supra demonstratum est, quae equites sustulerant,
- ex superiore portu leni vento solverunt.
- より上方(北方)の港から、穏やかな風で出帆した。
- Quae cum adpropinquarent Britanniae et ex castris viderentur,
- それらがブリタンニアに近づいて、(ローマ勢の)陣営の内から見てとられたときに、
- tanta tempestas subito coorta est,
- これほどの嵐が突如として発生して、
- ut nulla earum cursum tenere posset,
- その結果、何らその航路を保つことができなかった、
- sed aliae eodem unde erant profectae referrentur,
- のみならず、あるもの(船団)は、そこから出発した同じところへ戻された。
- aliae ad inferiorem partem insulae, quae est propius solis occasum,
- 他のあるもの(船団)は、(ブリタンニア)島のより下の方面の日没にさらに近くに(=南西方面に)
- magno sui cum periculo deicerentur;
- 大きな危険とともに投げ出された。
- quae tamen ancoris iactis
- それら(の船団)は、しかし錨を投じたものの、
- cum fluctibus complerentur,
- (船内が)潮で満たされたので、
- necessario adversa nocte in altum provectae continentem petiverunt.
- やむを得ずに、夜(の闇)に逆らって、深いところ(沖)に前進して、大陸を求めて行った。
29節編集
ローマ船団の大破
- Eadem nocte accidit ut esset luna plena,
- (嵐が起こった)同じ夜に、月が満ちていた。
- qui dies a maritimos aestus maximos in Oceano efficere consuevit,
- nostrisque id erat incognitum.
- それは我が方には知られていなかった。
- Ita uno tempore
- こうして一時に、
- et longas naves, quibus Caesar exercitum transportandum curaverat,
- カエサルが軍隊(歩兵)を運搬するためのものとして手配していた長船(軍船)も、
- quasque in aridum subduxerat, aestus complebat,
- 乾いたところに引き揚げておいたものを潮が満たして、
- et onerarias, quae ad ancoras erant deligatae, tempestas adflictabat,
- 錨で固定されていた貨物船も、嵐が打ち砕いて、
- neque ulla nostris facultas aut administrandi aut auxiliandi dabatur.
- 我が方には何ら、操作あるいは援助する能力が与えられなかった。
- Compluribus navibus fractis,
- いくつもの船が砕かれて、
- reliquae cum essent funibus, ancoris reliquisque armamentis amissis ad navigandum inutiles,
- 残りは索具や錨や他の船具を失って、航海するための役に立たなかった。
- magna, id quod necesse erat accidere, totius exercitus perturbatio facta est.
- それは当然ながら、大きく(ローマ側の)軍隊全体に動揺を生じた。
- Neque enim naves erant aliae quibus reportari possent,
- なぜなら、(ローマ軍を大陸に)運び帰すことのできる他の船団はなかったし、
- et omnia deerant, quae ad reficiendas naves erant usui,
- 船団を修理するために有用であったものすべてが欠けていて、
- et, quod omnibus constabat hiemari in Gallia oportere,
- 皆がガリアで冬営せねばならぬと確信しており、
- frumentum in his locis in hiemem provisum non erat.
- この地での冬の糧食は調達されていなかったのである。
30節編集
ブリタンニア人の心変わり
- Quibus rebus cognitis,
- これらの事態が知られて、
- principes Britanniae, qui post proelium ad ea, quae iusserat Caesar, facienda convenerant,
- 戦闘後にカエサルが命じたことをなすために集まっていたブリタンニアの首長たちは
- inter se conlocuti,
- 互いに話し合って、
- cum et equites et naves et frumentum Romanis deesse intellegerent
- ローマ人には騎兵も船団も糧食も欠けていることを理解したので、
- et paucitatem militum ex castrorum exiguitate cognoscerent,
- かつ陣営の貧弱さから兵士の少なさを知って、
- quae hoc erant etiam angustiora,
- これはさらにより窮乏しており、
- quod sine impedimentis Caesar legiones transportaverat,
- というのはカエサルは輜重なしに諸軍団を運搬して来たからであったが、
- optimum factu esse duxerunt
- (ブリタンニア人の首長たちが)実行するのが最も良いと判断したことは、
- rebellione facta frumento commeatuque nostros prohibere
- 反乱をなして、糧食や軍需品を我が方(ローマ勢)から遠ざけて、
- et rem in hiemem producere,
- 事態を冬に引き延ばすことである。
- quod his superatis aut reditu interclusis
- というのは、彼ら(ローマ人)を打ち負かしてしまうか帰還するのを遮ってしまえば、
- neminem postea belli inferendi causa in Britanniam transiturum confidebant.
- 誰も今後は、戦争をしかけるためにブリタンニアに渡ってこないだろう、と信じていたのだ。
- Itaque rursus coniuratione facta paulatim ex castris discedere
- こうして再び陰謀をなして、次第に(ローマ人の)陣営から立ち去って、
- et suos clam ex agris deducere coeperunt.
- 味方をひそかに土地から引き戻し始めた。
31節編集
カエサルの応急措置
- At Caesar,
- 一方でカエサルは、
- etsi nondum eorum consilia cognoverat,
- たとえまだ彼ら(ブリタンニア人)の策略を知っていなかったとしても、
- tamen et ex eventu navium suarum et ex eo, quod obsides dare intermiserant,
- しかし、自分たちの船団の事故からも、(彼らが)人質の供出を中断していたことからも、
- fore id, quod accidit, suspicabatur.
- 起こったこと(ブリタンニア人の反乱)が生ずるであろうと、想像した。
- Itaque ad omnes casus subsidia comparabat.
- こうして、あらゆる出来事に向けて方策を準備した。
- Nam et frumentum ex agris cotidie in castra conferebat
- すなわち、穀物を畑から毎日(ローマ勢の)陣営に運び集めたり、
- et, quae gravissime adflictae erant naves, earum materia atque aere ad reliquas reficiendas utebatur
- 非常に激しく打ち砕かれた船団は、その材木や銅を残り(の船)を修理するために使われたり、
- et, quae ad eas res erant usui, ex continenti comportari iubebat.
- それらの事(補修)に必要なものを大陸から運搬することを命じたりした。
- Itaque, cum summo studio a militibus administraretur,
- こうして、最高の熱意で兵士たちによって従事されたので、
- XII navibus amissis, reliquis ut navigari satis commode posset, effecit.
- 12隻の船を失ったが、残り(の船)を十分に具合良く航行できるようにした。
32節編集
包囲されたローマ軍団
- Dum ea geruntur,
- それ(船の補修)がなされている間に、
- legione ex consuetudine una frumentatum missa, quae appellabatur VII.{septima},
- neque ulla ad id tempus belli suspicione interposita,
- その時まで戦争(勃発)の疑いは何ら差し挟まれなかったが、
- cum pars hominum in agris remaneret, pars etiam in castra ventitaret,
- (ブリタンニア人の)一部の人は土地に残留し、一部は陣営の中にさえもたびたび来ていたためである。
- ii qui pro portis castrorum in statione erant, Caesari nuntiaverunt
- 陣営の門の前で歩哨に就いていた者たちが、(以下のことを)カエサルに報告した。
- pulverem maiorem quam consuetudo ferret, in ea parte videri quam in partem legio iter fecisset.
- いつもあるよりも大きい砂ぼこりが、(第7)軍団が行進して行った方面のある方向に見られる、と。
- Caesar -id quod erat-suspicatus aliquid novi a barbaris initum consilii,
- カエサルは、生じていたことを、何らかの新たな策略が蛮族により始められていると想像して、
- cohortes quae in stationibus erant, secum in eam partem proficisci,
- 歩哨に就いていた歩兵大隊を、自ら伴って、その方面に出発した。
- ex reliquis duas in stationem succedere,
- 残りの者たちのうち、2個(大隊)を歩哨に交代すること、
- reliquas armari et confestim sese subsequi iussit.
- 残りは武装してすばやく自分に追随することを、命じた。
- Cum paulo longius a castris processisset,
- 陣営から少しより遠くに前進したときに、
- suos ab hostibus premi atque aegre sustinere
- 味方(第7軍団)が敵によって圧倒され、辛うじて持ちこたえており、
- et conferta legione ex omnibus partibus tela conici animadvertit.
- 密集させられた軍団があらゆる方向から飛び道具を投げられていることに、気付いた。
- Nam quod omni ex reliquis partibus demesso frumento pars una erat reliqua,
- なぜなら、ほかのあらゆる方面で穀物が刈り取られて、一方面(だけ)が残されていたので、
- suspicati hostes huc nostros esse venturos noctu in silvis delituerant;
- 敵は、こちらへ我が方(ローマ人)が来るだろうと想像して、夜に森の中に隠れていたのだ。
- tum dispersos depositis armis in metendo occupatos
- それから(ローマ兵が)分散して、武器を下に置き、刈り取りに従事しているところを、
- subito adorti paucis interfectis reliquos incertis ordinibus perturbaverant,
- 突然に襲いかかり、少数を殺戮して、残り(のローマ兵)を隊列を不確実に混乱させた。
- simul equitatu atque essedis circumdederant.
33節編集
ブリタンニア人の戦術
- Genus hoc est ex essedis pugnae.
- (ブリタンニア人の)戦車による戦いのやり方は以下の通りであった。
- Primo per omnes partes perequitant et tela coniciunt
- はじめにあらゆる方面に馬を乗り回して、飛び道具を投げ、
- atque ipso terrore equorum et strepitu rotarum ordines plerumque perturbant,
- 自ら馬の威圧感と車輪の轟音で、(対戦相手の)隊列をたいてい混乱させた。
- et cum se inter equitum turmas insinuaverunt,
- (戦車が)騎兵の部隊の間に入り込んでから、
- ex essedis desiliunt et pedibus proeliantur.
- (歩兵が)戦車から跳び下りて、徒歩で闘う。
- Aurigae interim paulatim ex proelio excedunt
- 御者はその間にしだいに戦闘から離脱して、
- atque ita currus conlocant,
- このように車を配置しておくので、
- ut, si illi a multitudine hostium premantur, expeditum ad suos receptum habeant.
- もしあの者ら(歩兵)が敵の多勢により圧倒されたならば、楽々と味方のところに退却できるのである。
- Ita mobilitatem equitum, stabilitatem peditum in proeliis praestant,
- こうして(ブリタンニア人は)騎兵の機動性や歩兵の安定性を、戦闘において示す。
- ac tantum usu cotidiano et exercitatione efficiunt,
- これほど毎日の習慣や訓練をさせるので、
- uti in declivi ac praecipiti loco incitatos equos sustinere
- 斜面や絶壁の地において、駆り立てられた馬を持ちこたえ、
- et brevi moderari ac flectere
- (馬を)瞬時に制御して、かつ向きを変え、
- et per temonem percurrere et in iugo insistere
- et se inde in currus citissime recipere consuerint.
- それから車中に非常に速く戻ったりするのが、常であった。
34節編集
カエサルの来援と撤収、ブリタンニア勢の集結
- Quibus rebus perturbatis nostris novitate pugnae
- これらの事に、戦いの新奇さによって、動揺している我が方(第7軍団)にとって、
- tempore oportunissimo Caesar auxilium tulit:
- 非常に好都合な時に、カエサルが支援をもたらした。
- namque eius adventu hostes constiterunt,
- なぜなら彼の到着によって、敵は立ち止まり、
- nostri se ex timore receperunt.
- 我が方(第7軍団)は怖れから立ち直ったのだ。
- Quo facto,
- それがなされ、
- ad lacessendum hostem et committendum proelium alienum esse tempus arbitratus
- 敵を挑発することや交戦することには不利な時であると(カエサルは)思って、
- suo se loco continuit et brevi tempore intermisso in castra legiones reduxit.
- その場に留まって、短い時間をおいてから、陣営に軍団を連れ戻した。
- Dum haec geruntur, nostris omnibus occupatis,
- これが行なわれた間に、我が方は総勢で従事しており、
- qui erant in agris reliqui discesserunt.
- 畑にいた残り(のブリタンニア人)は立ち去った。
- Secutae sunt continuos complures dies tempeststes,
- 引き続く幾日かに嵐が続いて、
- quae et nostros in castris continerent et hostem a pugna prohiberent.
- それは我が方も陣営に留め、敵にも戦いを妨げた。
- Interim barbari nuntios in omnes partes dimiserunt
- その間に蛮族は、伝令をあらゆる方面に送り出して、
- paucitatemque nostrorum militum suis praedicaverunt,
- 我が方(ローマ勢)の兵士の寡勢ぶりを味方に公表し、
- et quanta praedae faciendae atque in perpetuum sui liberandi facultas daretur,
- 戦利品を手に入れかつ永久に味方のものたちを解放するどれほどの機会が与えられたかを、
- si Romanos castris expulissent, demonstraverunt.
- もしローマ人を陣営から撃退したならば、と説明した。
- His rebus celeriter magna multitudine peditatus equitatusque coacta ad castra venerunt.
- これらの事により、速やかに歩兵隊と騎兵隊の大多数が集められて、(ローマ勢の)陣営の方へやって来た。
35節編集
ブリタンニア勢を撃退
- Caesar,
- カエサルは、
- etsi idem quod superioribus diebus acciderat fore videbat,
- 以前の日々に起こったのと同じことが生ずるだろうと見ていたのだけれども、
- ut, si essent hostes pulsi, celeritate periculum effugerent,
- たとえもし敵が撃退されても速やかに危険を免れたろうけれども、
- tamen nactus equites circiter XXX,
- にも拘らず、約30騎の騎兵を手に入れて、
- quos Commius Atrebas, de quo ante dictum est, secum transportaverat,
- legiones in acie pro castris constituit.
- Commisso proelio
- 交戦して
- diutius nostrorum militum impetum hostes ferre non potuerunt ac terga verterunt.
- 我が方の兵士の突撃に、敵はあまり長くは持ちこたえることができなくて、それゆえに背を向けた。
- Quos tanto spatio secuti, quantum cursu et viribus efficere potuerunt,
- その者たちを、力まかせに駆けて達成できるほどの距離を追跡して、
- complures ex iis occiderunt,
- 彼らのうちのかなりの者を殺戮した。
- deinde omnibus longe lateque aedificiis incensis
- それから、遠く幅広く、すべての建物を燃やして、
- se in castra receperunt.
- 陣営に退却した。
36節編集
講和と大陸への帰着
- Eodem die legati ab hostibus missi ad Caesarem de pace venerunt.
- 同じ日に、和平についての使節たちが敵から派遣されて、カエサルのところへやって来た。
- His Caesar numerum obsidum quem ante imperaverat duplicavit
- 彼らにカエサルは、前に命令していたところの人質の数を倍にして、
- eosque in continentem adduci iussit,
- それら(の人質)が大陸に連れて来られることを命じた。
- quod propinqua die aequinoctii
- infirmis navibus hiemi navigationem subiciendam non existimabat.
- (嵐で破損した)ぜい弱な船団によって、冬(の荒天)に航海を投げ出すべきでないと考えたのだ。
- Ipse idoneam tempestatem nactus paulo post mediam noctem naves solvit,
- (カエサル)自身は適切な天候に出遭って、真夜中の少し後に船団を出帆して、
- quae omnes incolumes ad continentem pervenerunt;
- それら(の船団)はすべて無傷で大陸へ到着した。
- sed ex iis onerariae duae eosdem portus quos reliquae capere non potuerunt
- しかし、それらのうちの貨物船2隻は、ほか(の船)と同じ港に到達できずに、
- et paulo infra delatae sunt.
- 少し下方(地図でいう南方)に押し流された。
モリニ族・メナピイ族への第2次遠征編集
37節編集
モリニ族の裏切りと敗北
- Quibus ex navibus
- 船団のうちこれら(貨物船2隻)から
- cum essent expositi milites circiter CCC{trecenti} atque in castra contenderent,
- 上陸させられた(ローマ軍の)兵士たち約300名が陣営に急いでいたときに、
- Morini, quos Caesar in Britanniam proficiscens pacatos reliquerat,
- spe praedae adducti
- 戦利品の見込みに引かれて、
- primo non ita magno suorum numero circumsteterunt
- はじめにそれほど大きくない味方の人数で(ローマ兵を)攻囲して、
- ac, si sese interfici nollent, arma ponere iusserunt.
- もし(ローマ兵が)自分たちが殺されることを欲しないのならば、武器を置くように、と命じた。
- Cum illi orbe facto sese defenderent,
- あの者たち(ローマ兵)が円形(の陣形)を形成して防戦したときに、
- celeriter ad clamorem hominum circiter milia VI{sex} convenerunt;
- 叫び声の方へ速やかに約6000の(モリニ族の)人間が集まった。
- Qua re nuntiata, Caesar omnem ex castris equitatum suis auxilio misit.
- この事が報告されると、カエサルは陣営からすべての騎兵を、味方の支援に派遣した。
- Interim nostri milites impetum hostium sustinuerunt
- その間に、我が方の兵士たちは敵の突撃を持ちこたえて、
- atque amplius horis IIII{quattuor} fortissime pugnaverunt
- かつ(不定時法の)4時間より長く非常に勇敢に戦い、
- et paucis vulneribus acceptis
- 少数の者が傷を受けたが、
- complures ex iis occiderunt.
- 彼ら(モリニ族)のうちのかなりの者を殺戮した。
- Postea vero quam equitatus noster in conspectum venit,
- しかし後で、(支援に派遣した)かの我が方の騎兵隊が視界の中にやって来て、
- hostes abiectis armis terga verterunt magnusque eorum numerus est occisus.
- 敵(モリニ族)は武器を投げ捨てて、背を向けて、彼らの多数が殺戮された。
38節編集
モリニ族の降伏、メナピイ族への遠征
- Caesar postero die
- カエサルは、翌日に
- T.{Titum} Labienum legatum cum iis legionibus, quas ex Britannia reduxerat,
- 副官ティトゥス・ラビエヌスを、ブリタンニアから連れ戻した軍団とともに、
- in Morinos, qui rebellionem fecerant, misit.
- 反乱をなしたモリニ族のところに、派遣した。
- Qui cum propter siccitates paludum,
- かの者ら(モリニ族)は、沼地の乾燥のために、
- quo se reciperent, non haberent, quo perfugio superiore anno erant usi,
- 退却するところ、前年に隠れ場として用いたところ、を持たなかったので、
- omnes fere in potestatem Labieni venerunt.
- ほぼすべてがラビエヌスの支配に服した。
メナピイ族への遠征
- At Q.{Quintus} Titurius et L.{Lucius} Cotta legati,
- 一方で、副官クィントゥス・ティトゥリウス(・サビヌス)とルキウス・コッタは、
- qui in Menapiorum fines legiones duxerant,
- メナピイ族の領土に軍団を率いて行った。
- omnibus eorum agris vastatis, frumentis succisis,
- 彼らのすべての畑を荒らして、穀物を刈り取り、
- aedificiisque incensis,
- 建物を燃やして、
- quod Menapii se omnes in densissimas silvas abdiderant,
- というのはメナピイ族は皆が非常に密集した森の中に身を隠していたからであるが、
- se ad Caesarem receperunt.
- カエサルのところへ引き返した。
- Caesar in Belgis omnium legionum hiberna constituit.
- Eo duae omnino civitates ex Britannia obsides miserunt,
- そこに、ブリタンニアからたった二つの部族が人質を送ったが、
- reliquae neglexerunt.
- 残り(の部族)はなおざりにした。
感謝祭
- His rebus gestis
- これらの業績(戦績)について、
- ex litteris Caesaris dierum XX{viginti} supplicatio a senatu decreta est.
- カエサルの書簡から、20日の感謝祭が元老院により決議された。
参考リンク編集
- ウィキペディア英語版
- Germanic peoples(ゲルマニア人)
- Suebi(スエビ族)
- Tencteri and Usipetes(テンクテリ族とウスィペテス族)
- Ubii(ウビイ族)
- Sicambri(スガンブリ族)
- Caesar's Rhine bridges(カエサルのライン橋)
- Category:Caesar's invasions of Britain
- Caesar's invasions of Britain(カエサルのブリタンニア侵攻)
- Gaius Volusenus(ガイウス・ウォルセヌス)
- Commius(コンミウス)
- Atrebates(アトレバテス族)
- Quintus Titurius Sabinus(クィントゥス・ティトゥリウス・サビヌス)
- Lucius Aurunculeius Cotta(ルキウス・アウルンクレイウス・コッタ)
- aquila(ローマ軍の鷲章)
- Britons (historical)(ブリトン=ブリタンニア人)
- Morini(モリニ族)
- Menapii(メナピイ族)
- Germanic peoples(ゲルマニア人)
- 「ガリア戦記 第4巻」了。「ガリア戦記 第5巻」へ続く。